2015年6月25日(木)。
ペルーレイルのオリャンタイタンボ駅からマチュピチュ駅へ向かう間の時間を利用してオリャンタイタンボ遺跡の見学をした。13時27分発だが12時57分までに乗車しなくてはならない。
駅に荷物を預けて、遺跡入口に着いたのは10時40分。出たのは12時35分。約2時間の見学となった。クスコ周遊入場券で入場。
正面に見えるアンデネスと頂上の太陽の神殿跡ゾーンは、全体のほんの一部に過ぎない。
左端が入口正面のアンデネスと太陽神殿の広場ゾーン。その右上の山上にインカワタナとよばれる建造物がある。太陽神殿のゾーンから横へ右に歩くと、穀物倉庫群がある。そこから下へ下ると
水の宮殿ゾーンがある。この順に回った。
オリャンタイタンボはインカ帝国第9代皇帝パチャクティ(在位1438年~1476年)が建設した王領である。
パチャクティはアマゾン川へ注ぐウルバンバ川の上流から下流の順にあるピサック、オリャンタイタンボ、マチュピチュの順に王領を建設していった。
パチャクティはピサックやオリャンタイタンボの在地民族を征服したしるしとして王領を建設し、その後ウルバンバ川を遡り、木材や金銀の鉱物資源や儀礼に欠かせないコカなどの産物に恵まれたビルカバンバ地方の入口にマチュピチュを建設したのである。
オリャンタイタンボの建設のさいは、もとの首都の地を焼き払い、激闘の末捕えられた敵の統治者の息子たちを建設作業に加えた。
オリャンタイタンボのオリャンタイはパチャクティに仕えていた将軍の名で、タンボは休憩所の意味である。クスコとマチュピチュを行き来する旅人の宿泊所であり、マチュピチュの食糧基地でもあった。
この部分は壁の一部で造りかけのまま放置されている。ガイドの説明を聞く欧米人学生らしい団体。
高さ4m、全体の幅10m、奥行1m。石の重さは180tから240tあるという。
太陽神殿の鮮やかなピンクがかった赤色の流紋岩は、遺跡から川を渡った対岸の山の斜面の高所にある採石所から運ばれた。