Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all 1170 articles
Browse latest View live

「トランプという怪物」を作った会社 内部告発者ロングインタビュー(上)

$
0
0


日経ビジネスONLINE  20181116日 伏見香名子
 
「トランプという怪物」を作った会社 内部告発者ロングインタビュー(上)
 
トランプ米大統領の選出や、英国のEU(欧州連合)離脱を決めた国民投票において、有権者を標的にしたデジタル戦略が繰り広げられた。主戦場はSNS(交流サイト)で、背後にロシアの関与があるのではないか。このように囁かれてきた数々の疑惑を現実のものとして告発したのは、1人のデータ・サイエンティストだ。
フェイスブックFBから8700万人分もの個人情報を不正に取得し、有権者の意識を誘導するデジタル戦略を繰り広げていたケンブリッジ・アナリティカ(以下CA社・後に破産)。告発者はこの会社のリサーチ・ディレクターだった、カナダ出身のクリストファー・ワイリー氏(29)だ。
 
告発によれば、CA社の前身の会社は元々、過激派の弱体化を目的とした研究を行なっていた。しかし、超保守派でトランプ大統領最大の献金者とも言われた富豪、ロバート・マーサー氏からの資金提供を受けてCA社として生まれ変わり、かのスティーブ・バノン氏が責任者として指揮を取り始めてから、会社が激変したという。
2016年の米大統領選において、人々が移民などに対する、耳を疑うような攻撃的なスローガンを掲げたのも、実はこの会社で行われた研究が発端だったと、ワイリー氏は告発した。
 
彼らはFBから違法に取得したデータを基に、統計学的モデルを構築しました。これを用い、陰謀論や偏執的なメッセージに弱い人々や、神経過敏な人々を標的に、ドナルド・トランプを支持するムーブメントを作り出すことが目的でした。
 
私がSCLで始めた研究は、国内外を問わず、ある特定の人口集団の中で、どんな人たちが最も過激派集団の勧誘に弱く、操作されやすいのかを知ることでした。そうすることで、介入も可能になり、参加を阻止することができます。
過激思想や、その前段として、過激派に最も取り込まれやすい人たちのプロファイルを、数学やデータを用いて作ることができるのか。
軍の仕事というのは、外的、また、時には内的脅威からも、市民を守ることです。データ、インターネット、そしてSNSを使うことで、その脅威を即座に特定し、問題が起こる前に介入する事が可能です。
 
バノン氏にはこの会社をどの様に利用するか、明確な目的がありました。「文化戦争」を起こすことです。文化戦争、あるいはどんな戦争でも、戦うには武器庫が必要です。「戦争」が文化面で起きる場合、開発の必要があるのは、情報面の武器です。彼がこの社で働きたかった理由は、開発されたものがオンライン上で使用された武器だったからです。
目的は人々を欺き、操り、抑圧・支配すること。そのため、ある事柄をより信じてしまう人々を特定して標的にし、操作された情報を「武器」として流す。これこそが、バノン氏が「文化戦争」のために使用を望んだ技術です。
 
バノン氏には、歪んだ「世界のあるべき姿」についての思想があるのです。彼は「人種」について、また「強い男性が支配すべき」という独自の見方、そして「権威主義」について、すなわち「国が統治されるべき姿」についても、見解を持っています。
 
バノン氏が入ってきて、研究の目的が変えられ始め、社の指示や、優先事項が変化し始めました。研究は米国で始まり、研究チームが米国で何をし始めたのかを目の当たりにした時、その目的に疑問を抱きました。
 
 すなわち、なぜ米国民に「人種差別思考」を、しかも攻撃的に浸透する必然性があるのか、などということです。過激思想や人種差別思想から脱却させるのではなく、逆の方向、つまり、人々を過激化し、差別的に思考を誘導することです。
研究室で行われた実験用の動画を見ると、実験の初めには普通だった人たちが、終わる頃には人種差別的なスローガンを、あたかも普通のこととしてわめき散らしていました。
 
米国で行なっていたこと、つまり、いかにして人々を人種差別主義者にするか、また、人々に偽の事象を信じさせるというという研究まで目の当たりにしては、そこで働き続けることを、正当化はできませんでした。
私が辞めた理由の一つは、米予備選が始まった頃、社が人々をいかに「人種差別化」するか、という研究を行う事のみならず、「受動的に学ぶ」段階から、人々を騙し、欺き、操作する目的のコミュニケーションを通じ、文明社会に適合しない考え方をまき散らすという「攻勢」に転じたからです。あのまま継続して勤務することは、米英やCA社が関わっていた国々における民主主義を攻撃することであり、良心に照らし、そんな事はできませんでした。
 
当時、人々が「奇妙な語り口だ」としていた「壁を作れ!」や「(米政府の)どぶさらいをする!」また「闇の国家が人々から全てを取り上げており、みんなを監視している」などというスローガンは全て、CA社が初期の頃行なっていた研究から生まれたもので、鮮明に記憶しています。
こうした報告はバノン氏に上げられ、彼からトランプ氏に渡されました。
世間はトランプ氏が言うことを笑ったり、「気が触れている」と評していました。こんな埒もないことを言って、勝つ道理がないと思われてもいました。
 
私はそれを見ながら「いや、そうではない。もし、適切に標的とされれば、どれだけの人たちがトランプ支持に傾くかを、わかっていない」と思いました。(メディアなどが)トランプ氏や聴衆を馬鹿にすればするほど、(トランプ氏の発言を)好ましいと感じ、聴衆は(メディアから)自分も馬鹿にされていると感じ、トランプ攻撃が起こる度、彼の基盤がどんどん固まって行きました。攻撃は、トランプ氏を助けたのです。
 
会社は乗っ取られ、バノン氏が責任者であり、社は米国で運営され、トランプ陣営に設置されていました。私には、どうすることもできませんでした。
自分の働いていた会社の研究報告書に出ていた言葉を(トランプ氏が)発していたのですから。この研究こそがトランプ氏を、彼の信条を象徴する「ドナルド・トランプ」に仕立て上げたのです。
「ドナルド・トランプ」は粘土のごとく、バノン氏によって、理想の候補に形作られました。そしてそのことの多くは、CA社が収集した研究とデータを基に、可能になりました。

ポップスの名曲 スコット・マッケンジー 「花のサンフランシスコ」

$
0
0
 


スコット・マッケンジーScott McKenzie19392012年)。アメリカのシンガーソングライター。本名はフィリップ・ウォラック・ブロンドハイム3世。
フロリダ州生まれ。1950年代半ばバージニア州にいたころ、後のママス&パパスのメンバーとなるジョン・フィリップスと出会う。高校生のときフィリップスとマッケンジーはドゥワップ・グループのアブストラクツを結成、ニューヨークでスムージーズと名乗り、シングル2枚をリリースした。このころ、芸名を覚えやすいスコット・マッケンジーとした。
1961年フォークブームが訪れ、フィリップスとマッケンジーはフォークグループの「ジャーニーメン」を結成、3枚のアルバムを発売したが、ビートルズがアメリカを席巻するに至り、1964年解散し、ソロとなる。
 
19675月、ママス&パパスで活躍していたジョン・フィリップスが書いた楽曲「花のサンフランシスコSanFrancisco (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair)をスコット・マッケンジーが歌い、全米4位を記録した。
 
「花のサンフランシスコ」は、1967616日から3日間、カリフォルニア州モントレーで開かれた野外コンサート「モントレー・ポップ・フェスティバル」(ジャニス・ジョプリンやジミ・ヘンドリックスがブレイクした)のプロモーションのために製作された。

1965年頃から米国では、反戦の象徴として花を用いたり着飾ったりすることが若者たちの間で行われるようになっており、フラワーパワーとよばれた。
録音ではフィリップスがギターとシタールを担当し、セッションマンがオーケストラベルとチャイムを演奏した。
 
同年71日付のビルボードで4位を記録し、英では1位を記録し、世界中で700万枚が売れた。
カウンターカルチャーのアンセムとなり、ヒッピー文化、ベトナム反戦運動、フラワーパワーを象徴する歌となった。
中欧でも若者たちが自由を象徴するアンセムとして使用し、1968年の「プラハの春」を象徴する歌となった。
 
ビージーズの「マサチューセッツ」(1967年)はこの曲のアンサーソングで、サンフランシスコに辿り着いたが、故郷のマサチューセッツが恋しくなるという心情を歌っている。
マッケンジーは 1986年から, 新生ママス&パパスで歌うことになった。また、ビーチボーイズの全米1位のヒット曲「ココモ"Kokomo"」(1988年)をジョン・フィリップス、マイク・ラブ、テリー・メルチャーと共作した。


「花のサンフランシスコ」は、日本でも同時期にヒットした。フラワーパワーやヒッピー文化に憧れを抱かせる曲だった。覚えやすいメロディーで、よく歌ったものだ。シタールが雰囲気を出している。当時、テレビでもマッケンジーが歌う映像が流れていたと記憶する。
19888月にヘイト・アシュベリーを訪れたが、閑散とした街並みではポルノが売られているだけだった。


ポップスの名曲 ジュディ・コリンズ 「青春の光と影 Both Sides, Now」 

$
0
0

「青春の光と影」(Both Sides, Now)は、ジョニ・ミッチェルJoni Mitchell が作詞作曲した楽曲。ジュディ・コリンズJudy Collins によって最初にレコーディングされ、以後多くのミュージシャンにカバーされた。
 
「サークルゲーム」「ウッドストック」とならぶジョニ・ミッチェル三名曲の一つ。

19673月、ミッチェルは飛行機の中で「青春の光と影」を書き上げた。「I've looked at clouds from both sides now」という歌詞はソール・ベローの小説「雨の王ヘンダソン(Henderson the Rain King)』(1959年)からインスパイアされた。彼女は次のように述べている。
 
「私は飛行機でソール・ベローの『雨の王ヘンダソン』を読んでいた。本の初めで雨の王ヘンダソンもちょうど飛行機に乗っていた。彼はアフリカに向かう途中で、下に広がる雲を眺めていた。私は本を置き、同じように窓の外の雲を見た。それからすぐさま曲を書き始めた。」
 
ただし、19661117日のジョニ・ミッチェルのライブでこの曲がラジオ放送されているので、実際にはこれ以前に完成していたとみられる。
 
196710月発売のジュディ・コリンズのアルバム「Wildflowers」に初めて収録された。その1年後の196810月にシングルカットされ、コリンズのバージョンは1221日付のビルボードで8位を記録した。彼女のバージョンは19692月公開のアメリカ映画『Changes』(邦題:青春の光と影)に使用された。
ジョニ・ミッチェルは、ジュディ・コリンズのバージョンを嫌っていた。
 
ジュディ・コリンズは1939年ワシントン州シアトル生まれ。
ロサンゼルスとデンヴァーで幼少期を過ごす。ポピュラー音楽に接しながらもクラシック・ピアノやミュージカルの教育を受けるなど、多彩な音楽を体験する。学生時代に教会での演奏活動を通じ、トラディショナル・ミュージックに触れ、フォークに目覚め、フォーク・ソングに没頭するようになる。
20歳で、コロラドのパブで演奏活動を始め、ニューヨークのクラブに辿りつき、グリニッジ・ヴィレッジで活動する。22歳で自らエレクトラ・レコードに売り込み、新しいフォークの流れも取り入れたトラディショナル・ソングをメインにしたファースト・アルバムをリリースした。
ジュディはレナード・コーエンの歌を最初にカヴァーしたシンガーであり、レナードの現代的な歌詞とジュディの美しい声のコントラストは最高のマッチングといわれた。

また、ジョニ・ミッチェルがまだどのレコード会社とも契約がない時に彼女の才能を見抜き、1967年発表の「ワイルドフラワー」で彼女の作品を2曲収録。うちの1曲が「青春の光と影」であり、ジュディにとってもジョニにとっても初めてのトップ10ヒットとなった。

以降、スティーヴン・スティルス、ライ・クーダーを始め、様々なアーティストと交流を持ち自らの世界を完成させて行く。

クリントン元大統領の娘の名前「チェルシー」は、ジョニ・ミッチェルの楽曲「チェルシーの朝」をカバーしたジュディ・コリンズが19694月にリリースしたシングルバージョンをクリントン夫婦がロンドンのチェルシー地区を散策しているときに聴いて命名したという。

クロスビー・スティルス・&ナッシュの「青い瞳のジュディ」は、当時スティルスの恋人だった彼女をモデルにした曲というのは有名な話。
 
日本でヒットしたのは、196812月ないし1969年春ごろであろう。1970年代に発行されたポップスの歌集にはたいてい収録されていた。
ジョニ・ミッチェルを知るきっかけとなった。
この歌はジュディ・コリンズ版しか考えられない。1960年代後半を象徴する名曲中の名曲。

ポップスの名曲 バフィー・セント・メリー 「サークル・ゲームThe Circle Game」

$
0
0



「サークル・ゲームThe Circle Game」は、バフィー・セント・メリーBuffy Sainte-Marieがジョニ・ミッチェルの楽曲を1967年にカバーした曲で、1970年の映画「いちご白書」の主題歌となりヒットした。
ジョニ・ミッチェル三大名曲のひとつ。ほかは、「青春の光と影Both Sides,Now」と「ウッドストック Woodstock」。 
 
「サークル・ゲーム」 (The Circle Game)は、ジョニ・ミッチェルにより作られた楽曲で、1967年までには、彼女のコンサートで披露されていたようだ。
19674月にカナダのフォーク・デュオ、イアンとシルヴィアのアルバムに収録されたものが最初に世に出たバージョンである。19677月バフィー・セントメリーがアルバム『Fire& Fleet & Candlelight』でカバーした。バフィー・セントメリーのバージョンは1970年公開の映画『いちご白書The Strawberry Statement』の主題歌として使用された。
 
「サークル・ゲーム」は、ニール・ヤングの楽曲「シュガー・マウンテン」に対するミッチェルのアンサー・ソングであった。
ミッチェルはカナダのフォーククラブに出演していた1965年頃、同じくフォークシンガーとして活動していたニール・ヤングと出会った。"You can't be twenty on Sugar Mountain" と歌われる「シュガー・マウンテン」という曲をヤングから聞かされた。その歌は1964年にヤングが19歳の誕生日に書いた曲で、ウィニペグでの青春の追憶をテーマにした曲だった。そのころ、既にミッチェルはヤングと知り合っていた。
 
ミッチェルは197010月、ロンドン・アルバートホールでのコンサートで、次のように語った。
1965年、ヤングはちょうどロックンロールのバンドtheSquires.を辞めた頃だった。21歳になったからという理由で。21を超えたら十代の女の子が騒ぐようなクラブには決して戻れないんだと彼は言っていた。突き動かされるように彼はフォーク・シンガーになろうとして、丘の上にあがって「ああ、シュガー・マウンテンで暮らすには」っていう歌を書いた。その歌には失われた青春に対する嘆きが込められていた。でも私は思った。私たちみんな21歳になったら、そのあとは何にもなくて、荒涼たる未来しか残されてないっていうの?冗談じゃない。だから私は彼のために、それから自分にも希望を持てる歌を作った。」
 
ミッチェル自身のバージョンが正式にレコーディングされたのは19704月発売の3枚目のアルバム『レディズ・オブ・ザ・キャニオン』においてである。デヴィッド・クロスビー、スティーヴン・スティルス、グラハム・ナッシュの3人が「The Lookout Mountain United DownstairsChoir」という名前でコーラスに加わっている
 
1970年公開の映画『いちご白書』は、ニューヨークの名門コロンビア大学での1966年から1968年までの学園紛争を描いた体験記をもとにした映画で、「イージー・ライダー」や「俺たちに明日はない」と並ぶ、アメリカン・ニューシネマの人気作品である。19706月、日本は9月に公開された。
 
挿入歌には、「サークルゲーム」のほかに、ジョン・レノン作の「平和を我等にGivePeace A Chance」(プラスティック・オノ・バンド)、クロスビー、スティルス&ナッシュの「「組曲: 青い眼のジュディ Suite: Judy Blue Eyes」、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの「ヘルプレスHelpless」、「僕達の家Our House」、ニール・ヤングの「ダウン・バイ・ザ・リバーDown by the river」などがある。
 
荒井由実が1975年にバンバンに提供した「『いちご白書』をもう一度」は、映画公開当時のユーミン自身の思い出を元にしている。
 
バフィー・セント・メリー Buffy Sainte-Marie1941~)は、カナダ・サスカチュワン州生まれ。北米先住民ミックマック族の家系。その後、マサチューセッツで育つ。シンガーソングライター、社会運動家として活動している。
 
1971年「Soldier Blue/ソルジャー・ブルー」が英国で7位と初ヒット、同名映画の主題歌として彼女の代表曲となっているが、米国では発売禁止。
日本では67年のシングル「The Circle Game/サークル・ゲーム」が、70年にリリースされ代表曲となっている。
 
またジャック・ニッチェと作曲コンビを組んだ「Up Where We Belong/愛と青春の旅だち」は、82年公開米国映画「An Officer And A Gentleman/愛と青春の旅だち」の主題歌として、ジョー・コッカーJoe Cockerとジェニファー・ウォーンズJoeCocker に提供され、8月にビルボード1位とヒットした。
 
1972年の大学入学後に映画館で見たように記憶している。広場で学生たちが、楽しそうに円形にダンスしているシーンがあったように記憶していたが、youtubeのフルムービーをざっくり見たが、そんなシーンはなかったので記憶違いだったようだ。回転木馬のシーンはあった。

バフィー・セント・メリーの歌い方は、息苦しそうで下手な部類だが、かえって生硬な若者の息遣いが感じられて、当時の雰囲気を表している。ラジオでよく流れていたので、懐かしい。

荒井由実が1975年にバンバンに提供した「『いちご白書』をもう一度」が大ヒットしたというのは、荒井由実も一応否定的な態度でなく、この映画を見ており、同様な印象を持っていた若者たちが多かったということか。

ロックの名曲 クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング  「ウッドストック Woodstock」

$
0
0




「ウッドストック」 (Woodstock) は、1969年ジョニ・ミッチェルが作詞作曲したウッドストック・フェスティバルについての楽曲で、カウンターカルチャーのアンセムになった。


ウッドストック・フェスティバルは、1969815日から17日まで開催され、約40万の観客を集めた音楽史・文化史上に残るコンサートであった。
 
ジョニ・ミッチェルは、当時恋人だったグラハム・ナッシュからウッドストック・フェスティバルについて聞いた話をもとにこの歌を作った。彼女自身は、このフェスティバルには出かけていなかった。それはマネージャーから、ウッドストックに出るよりもテレビの「The Dick Cavett Show」に出演する方が有利だと言われていたためであった。
 
ミッチェルはニューヨークのホテルで、フェスティバルについて報道するテレビを見ながらこの歌を書いた。直後のインタビューでミッチェルは、「自分は行けなかった、という喪失感が、ウッドストックに対する強烈な見方を私に与えてくれた、と語った。
 
「ウッドストック」の歌詞は、会場となったヤスガース農場への道程を、神の子がエデンの園へ赴く道程に例えた言葉で始まり、最後はベトナム戦争の爆撃機が蝶に変わるという歌詞で終わっている。
 
ミッチェルが、実際に「Woodstock」を初めてステージで演奏したのは、699月のビッグ・サー・フォーク・フェスティバルであった。レコードとしては、704月発売の3枚目のアルバム「レディズ・オブ・ザ・キャニオン」に収録され、同月にシングルカットされた「ビッグ・イエロー・タクシー」のB面に収められた。
 
この曲のロック・バージョンがクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングのバージョンで、19703月にシングルとして発表された。同日発売のアルバム「デジャ・ヴ」にも収録された。705月ビルボード11位を記録した。
リードボーカルはスティーヴン・スティルス、リードギターはニール・ヤングである。
彼らのバージョンは、19703月(米)・7月(日)に公開された映画「ウッドストック・愛と平和と音楽の三日間」のエンディングで使用された。
 
イギリスでは、フォーク・ロックバンドの「フェアポート・コンヴェンション」から派生したバンドの「マシューズ・サザン・コンフォート」が、707月に「ウッドストック」のカバー・バージョン・シングルをリリースし、10月に1位と大ヒットした。
 
私は19707月の映画封切り時に映画館でこの映画を見ている。様々なミューージシャンの演奏に酔いしれたので、この曲はワン・オブ・ゼムに過ぎなかった。
CSNYが実際に日本で初めて注目されたのは、19716月に公開された映画「小さな恋のメロディ」の公開により、挿入歌の「ティーチ・ユア・チルドレンTeach Your Children」からであった。
その後、1974年ごろにCSNYのベスト盤「So Far」を購入して繰り返し聴いたときに、「ウッドストック」の曲のユニークさに感嘆した。メロディーの上下ぶりがすさまじく、美しい。ハーモニーやギターソロが洒落ている。
以降、作曲者のジョニ・ミッチェルの才能を感じてきた。
 
今あらためて、各バージョンを聴き比べてみると、CSNYのアレンジが特殊だったようだ。4人はいずれも、バンドリーダーやプロデューサーとなれる才能を持っており、素晴らしい出来に仕上げていた。
他の二つのバージョンでは、この曲の良さが引き出されていない。

ポップスの名曲 ジョニ・ミッチェル 「Little Green」「Urge For Going」「Free Man In Paris 」「Amelia」

$
0
0


ジョニ・ミッチェルJoni Mitchell(本名、ロバータ・ジョーン・アンダーソン、1943年~)。カナダ・アルバータ州生まれのシンガーソングライター。1997年にロックの殿堂入り。
 
父はノルウェー系で空軍将校。母はスコットランド及びアイルランド系で教師。サスカチュワン州で育つ。思春期を迎えた頃には、ラジオから流れてくるロックンロールに魅せられ、高校卒業後、カルガリーの美術大学に進学したが、折からのフォーク・ブームに刺激されて大学を1年で中退。ミュージシャンの道を歩みはじめた。
1960年代にトロントでフォーク歌手として音楽活動を開始。トロントのフォーククラブで、ニール・ヤングおよびアメリカ人フォーク・シンガー、チャック・ミッチェルと出会う。
19652月男友達との子供(娘)を出産。19656月にチャックと結婚し、姓をアンダーソンからミッチェルに変える。1967年初め離婚し、ニューヨーク・マンハッタンのチェルシーに移住、グリニッチ・ヴィレッジで活動を始めた。
 

ジョニの才能をいち早く見い出した人物は、フォーク歌手のトム・ラッシュで、彼はジョニの書いた“Urge For Going”を録音。ほぼ同時期にバフィ・セイント・メリーが“The Circle Game”を、ジュディ・コリンズが“BothSides Now”を採り上げ、しかも後者は67年に全米TOP10ヒットを記録した。こうしたことから、ジョニの名はデビュー作『JoniMitchell』(68年)がリプリーズから発表された時点で、すでに一部の人たちには知られていた。

 
ジョニはデビュー当時からギターを変則チューニングして演奏し、そのユニークなコードの響きからイメージを膨らませて曲を作っていた。
 

19683月、『Song to a Seagull』でアルバム・デビュー。1969年、2枚目のアルバム『青春の光と影(Clouds)』の成功により、その名が広く知られるようになった。

 
1970年、3枚目のアルバム『レディズ・オブ・ザ・キャニオンLadies of the Canyon』を発表。映画『いちご白書』の主題歌としてバフィ・セント=マリーに歌われた「サークル・ゲーム」のセルフ・カバー、CSN&Yのバージョンで知られる「ウッドストック」、環境問題を題材にした「ビッグ・イエロー・タクシー」などを収録。
キャニオンとは、1960年代に多くのミュージシャンが住んだロサンゼルス郊外のローレル・キャニオン(Laurel Canyon)を指す。ミッチェルは当時ローレル・キャニオンに家を買い、グラハム・ナッシュと暮らしていた。
 
1971年のアルバム『ブルーBlue』は名盤として評価が高く、『ローリング・ストーン』誌が選んだ「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」(2012年版)において女性ソロ・アーティストとしては最高位の30位にランクされた。
 
197211月、アルバム『バラにおくるFor The Roses』を発表。これ以降、ジャズ系のミュージシャンを起用。
19741月に発表されたアルバム『コート・アンド・スパークCourt And Spark』からシングルカットされた「ヘルプ・ミー」は全米7位、「パリの自由人」は全米22位を記録した。
 
1975年、ボブ・ディランが企画したローリング・サンダー・レヴューに参加。197611月、アルバム『逃避行Hejira』を発表。レコーディング時に元ウェザー・リポートのベーシストジャコ・パストリアスと出会う。

1970年代後半には、パストリアスのほかハービー・ハンコックやラリー・カールトン、ウェイン・ショーター、マイケル・ブレッカー、パット・メセニーなどのジャズ、クロスオーバー系のミュージシャンと多く共演した。

 
1982年、アルバム『ワイルド・シングス・ラン・ファースト』のレコーディングに参加したベーシストのラリー・クライン(Larry Klein)と結婚。1983年に日本公演を行っている。1994年、クラインと離婚。
 
Don Juan's Reckless Daughter』(77年)でウェイン・ショーター(サックス)、ブラジル人アイアート・モレイラ(パーカッション)、チャカ・カーンなどとも初共演。世界各地の音楽に対して興味を示した。
ジャズ界を代表するベーシストのチャーリー・ミンガスとのコラボレーション・アルバムの『Mingus』(79年)で、ジャズへの果敢なアプローチのひとつの到達点に達した。
2007年にアルバム「Shine」がリリースされた。
 
2015年脳動脈瘤を発症、デイビッド・クロスビーによれば201811月現在は歩行訓練中。
 
生涯にわたり恋人も多く、デイビッド・クロスビー、グラハム・ナッシュ、ジェイムズ・テイラー、ジャクソン・ブラウン、レナード。コーエン、ジャコ・パストリアスらの名が挙がる。
 

1970年代始めにジョニ・ミッチェルの名は「BothSides Now」「The Circle Game」「Woodstock」の作者と知り、音楽的才能豊かな人だと思っていた。1976年か1983年か忘れたが、来日時にNHKで彼女のスタジオライブが放映された。「コヨーテ」など5曲ほど聴いたが、イメージと違い、がっかりした。その後も、たまにラジオで新曲が放送されたが、心に響く曲ではなかったので、関心は薄れていった。

Youtubeで人気曲を20曲ほど聴くと、気になる曲が4曲ほどあった。
Little Green」「Urge For Going」「Free Man In Paris 」「Amelia」である。
 
Little Green」は、19652月男友達との子供(娘)を出産し、すぐに養子に出した心の痛みを歌った歌であった。1965年に作り、1971年のアルバム「ブルー」に収録。娘とは1997年に再会した。
 
Urge For Going1965年カナダのフォークフェスティバルでブーイングを浴びたことがきっかけで、その年に書かれた。1967年カントリーシンガーがカバーしてヒットした。本人も67年に録音。
 
Free Man In Paris パリの自由人」は、1974年に発表したアルバム「コート・アンド・スパークCourt and Spark」に収録された楽曲。747月にシングルカットされた。
タイトルの"Free Man"(自由人)は、アサイラム・レコードの創立者であり、ミッチェルの親しい友人だったデヴィッド・ゲフィンのことを指している。
ミッチェル、ゲフィン、ザ・バンドのロビー・ロバートソン、ロバートソンの妻のドミニクの4人でパリを旅した際の出来事から生まれた。パリではゲフィンの名前を知る者はおらず、彼は音楽業界の重圧から解放された気持ちをミッチェルに語った。彼の言葉はそのまま歌詞に反映された。
 
Amelia」は、「逃避行Hejira」(1976年)に収録。1932年に女性初の大西洋単独横断飛行を成功させたアメリア・イアハートのことを歌っている。

ロックの名バンド クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング 「Ohio」「Teach Your Children」

$
0
0

クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(Crosby, Stills, Nash & Young、以下 CSN&Y)は、フォークロック界の有名ミュージシャンが集結したスーパーグループとして結成され、主に1960年代末から1970年代初頭にかけて活躍した。
 
19687月、ローレル・キャニオンにあるジョニ・ミッチェルの家で元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルスと元バーズのデヴィッド・クロスビーの二人が歌を歌っているところへ、ホリーズ脱退間近だったグラハム・ナッシュがハーモニーで加わり、歌い終わったときにグループ結成のアイデアが生まれたといわれているが、ママス&パパスのキャス・エリオットの家であったとスティルスは語っている。
 
19695月デビュー・アルバム『クロスビー、スティルス&ナッシュ』を発表。アルバムはアコースティクな音作りと、3人のコーラスの美しさですぐに人気を呼んだが、もっとロック的要素を強めたいというスティルスの希望に沿って、当時すでにソロとして活動していたニール・ヤングがギタリストとして加わることになった。グループ名はクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングとなった。
 
19703月にアルバム『デジャ・ヴ』がリリースされ、シングルカットされた「Woodstock (11)、「Teach Your Children」(16位)、「Our House」(30位)がヒットして、商業的にも知名度の点でも、CSN&Yは頂点を極めた。
19705月にニール・ヤングはケント州立大学銃撃事件をもとに「Ohio」を書き、すぐにレコード化されて、14位とヒットした。
19714月に発売されたライブ・アルバム『4ウェイ・ストリート』も全米アルバム・チャートの1位を記録した。しかし、バッファロー・スプリングフィールド時代以来のスティルスとヤングの対立などのため、1974年の再結成までバンドとしての活動は停止した。
メンバーはそれぞれの活動をつづけ、1972年ニール・ヤングのシングル「Heart of Gold」は1位と大ヒットした。
 
CSN&Yは、1988年に『アメリカン・ドリーム』、1999年には『ルッキング・フォワード』の2枚のアルバムを発表している。
近年はニール・ヤングが参加せず、クロスビー、スティルス&ナッシュ名義(CSN)の活動が続いた。 2015年に20年ぶりの来日公演。しかしワールドツアーを終えた2016年に、バンド活動は終了した
 
CSNYはコーラスのハーモニーが美しい。スティーヴン・スティルスとニール・ヤングのギターソロには、独特の味わいがある。
60年代末、日本では、4人の中で一番有名だったのは、グラハム・ナッシュだった。ホリーズの「バスストップ」が日本でヒットしたからだ。19707月の映画「ウッドストック」封切り時に映画を見ているので、「ウッドストック」を聴いたはずだが、注目したかどうか記憶にない。

CSNYが実際に日本で初めて注目されたのは、19716月に公開された映画「小さな恋のメロディ」の公開により、挿入歌の「ティーチ・ユア・チルドレンTeach Your Children」からだと記憶する。
これ以来、CSNYの曲がラジオでも流れたが、どの曲だったか記憶にないが、「キャリー・オン」が一番評価が高く、「ティーチ・ユア・チルドレン」は有名曲、「シカゴ」、「オハイオ」もよく流れていた。「シカゴ」は1968年シカゴでの民主党大会をテーマにあいたものとは誰もが知っていた。
 
その後、1974年ごろにCSNYのベスト盤「So Far」を購入して繰り返し聴いた。1971年までに、代表曲は確定されていたと思う。だから、このアルバムに「キャリー・オン」と「シカゴ」を加えれば、代表曲を網羅できる。
ニール・ヤングはその後クレージーホースなどとの共演で、演奏を練り上げていったので、この時代の「Cowgirl in the Sand」「Southern Man」などはのちの時代のほうがいい。「Ohio」のみは、このバージョンが一番いい。

Helpless」は異質な曲だが、初期の代表曲。

 

Suite: Judy Blue Eyes スティルス
Wooden Ships               クロスビー、スティルス、ポール・カントナー
Helplessly Hoping   スティルス
Carry On       スティルス
Teach Your Children ナッシュ(ペダルスティールはジェリー・ガルシア)
Our House      ナッシュ
Chicago        ナッシュ
Ohio         ヤング
Find the Cost of Freedom スティルス
 
スティーヴン・スティルスとグラハム・ナッシュが名曲を多く残していることに気づく。しかし、彼らは、70年代始めまでに、能力を使い果たしたようだ。
ニール・ヤングはその後も名曲を生み出していった。
 

サイケデリックロックの名曲 ドアーズ 「ハートに火をつけて Light My Fire」「Hello, I Love You」「Touch Me」

$
0
0


ドアーズ(The Doors)は、ロック音楽黎明期のアメリカ西海岸を代表するバンドとして、1960年代後半から1972年まで活動したロック・バンド。カリスマ的ボーカリストのジム・モリソンで知られ、1971年の彼の死により、活動を停止した。1993年度『ロックの殿堂』入り。
 
1965年にロサンゼルスのUCLA映画科の学生であったジム・モリソンとレイ・マンザレク(キーボード)が主体となってグループを結成した。なお、UCLAの映画学科の同級生には映画監督のコッポラがいた。
 
ロサンゼルスのウィスキー・ア・ゴー・ゴーなどでステージ活動を行う。
19671月にデビュー・アルバム『ハートに火をつけて』が、リリースされた。第2弾シングル「ハートに火をつけて(Light My Fire)」は677月にビルボードで1位となり大ヒットした。
バンドは、ジェファーソン・エアプレインやグレイトフル・デッドと並び、1967年におけるアメリカのトップ・バンドの一つとなった。
1968年のシングル「ハロー・アイ・ラヴ・ユー」は、2枚目のアメリカでのNo.1シングルとなった。
196812月の次のシングル「タッチ・ミー」は69年始めに、ビルボード3位、キャッシュボッックス1位。
196931日のフロリダ州マイアミでのコンサートで、モリソンはステージ上で性器を露出したとして逮捕される。
 
ジム・モリソン(Jim Morrison1943年~1971年)の父親は、アメリカ海軍の軍人で、後に提督となった。
197173日、モリソンはパリのアパートにあるバスタブの中で死体として発見された。パリの警察は検死を行わず、死因は心臓発作と発表したが、薬物の過剰摂取が死の原因ではないかと考えられている。
 
「ハートに火をつけて(Light My Fire)」は1967年の夏か秋に、日本でも大ヒットした。めまいを起こしそうなイントロのオルガンに幻惑されてラジオを聴いていると、後半でマンザレクのオルガンソロが逆回転するように聴こえる個所がある。
ギターソロも含めて、これがサイケデリック・ロックかと感嘆した。
幻覚の疑似体験ができる最高のサイケデリック・ロック。

ホセ・フェリシアーノのギターカバーもよく放送されたが、ドアーズ版でなければ真価は分からない。
デビューシングルの「Break On Through (To the OtherSide)」もこの頃、ラジオで流された。
 
68年の「ハロー・アイ・ラヴ・ユー」もいい曲で、一発屋ではないことを証明した。キンクスのパクリとされるぐらいのストレートなロックだったが、中間のオルガンの遊びに力が抜けるところがあり、サイケデリックらしさを演出している。
196812月の次のシングル「タッチ・ミー」も、ハードなロックナンバーでバラードを含む、いい曲だった。
 
順調に次の曲を出してくれると思っていたら、新聞などで、モリソンがステージ上で性器を露出したとして逮捕されたというニュースが流れ、驚いた。シングルもぱっとしなくなったところに、19717月ジム・モリソンが死亡したというニュースが伝わった。このころは、ジミヘン、ジャニスなども麻薬で死んだので、またかと思った。
1979年公開の映画『地獄の黙示録』(監督はコッポラ)で「ジ・エンド」(The End) が使われ、再度ドアーズが脚光を浴び、ジム・モリソンの評価も高まった。

80年代の名曲 フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド 「Relax」「Two Tribes」

$
0
0
 

 

フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドFrankie Goes ToHollywood1980年に、イギリス・リヴァプールで結成された5人組ロック・バンド。

1983年のデビューシングル「リラックスRelax」は、世界的に大ヒットとなった。
 
1980年にニュー・ウェイヴ・バンドとして結成。グループ名は、フランク・シナトラが音楽界から映画界に進出することを伝える新聞記事の見出しから派生した「都へ出てきて堕落する」というニュアンスの慣用句的隠語に由来する。
プロデューサーのトレヴァー・ホーンに見出され、1983年にZTTレーベルからデビューした。メンバーはホリー・ジョンソン(ボーカル)、ポール・ラザフォードなど。ボーカルのジョンソンとラザフォードはゲイであることを公言している。
 
デビュー曲の「リラックス」はSM行為を描写した歌詞内容などが問題となり、BBCなど多くの国の放送局で放送禁止となったが、19841月に英1位、アメリカでは1984年暮に発売され、19853月に10位のヒットとなった。
「リラックス」は1980年代を代表するヒット曲としてディスコ系や80's系のコンピレーションCDに収録されていることが多いほか、日本のCMでも使用されたことがある。
トレヴァー・ホーンが最初に聴いたバージョンは歌というよりもジングルに聴こえたという。制作では、ジョンソンのボーカルのみが使用され、ほかはセッションミュージシャンとトレヴァー・ホーンが作り込んだ。
 

次のシングル「トゥ・トライブスTwo Tribes」は当時の米ソ冷戦と核戦争の危機を歌った曲で、全英で9週連続1位を記録した。またロナルド・レーガン大統領とコンスタンティン・チェルネンコ書記長のそっくりさんが土俵上で取っ組み合いをするミュージック・ビデオが話題を呼んだ。

 

ホーンが作り出す時代の先端を行く刺激的なサウンド、話題性の高い歌詞、ゲイであることをアピールしたセンセーショナルなイメージ戦略によってバンドは一躍時の人となったが、「トレヴァー・ホーンの操り人形」「ライブではテープを流すだけで演奏もできない」と皮肉られていた。ミック・ジャガーからは「イギリスのヴィレッジ・ピープルだ」と評された。人気は長続きせず、1987年にジョンソンがグループを離れ、バンドは活動を停止した。

 
ベストヒットUSAで「リラックス」の映像を見たのは、19853月の少し前からということだろう。純粋にダンサブルな楽曲なので聴いていた。しかし、3種類あるPVのうち、どれを見たのだろうか。
「トゥ・トライブス」のPVは見覚えがある。
 
ゲイのバンドとは知らなかった。エルトン・ジョンやペット・ショップ・ボーイズなどもゲイなので、別に問題はないが、イギリスにはなぜかゲイが多い。

H.I.S「びっくり大連3日間」で大連と旅順の駆け足観光

$
0
0
イメージ 1
大連湾北部。工業地区。
20181124日(土)から26日(月)まで、中国の大連・旅順を旅行した。
H.I.Sの「びっくり大連3日間」を利用し、費用は基本料金23800円に一人部屋追加料金10,000円、空港使用料・現地税4090円の追加で旅行代金】37,890円と現地費用1000円の38,890円。
利用航空会社は中国南方航空、利用ホテルは大連の泰達美居酒店(メルキュール大連)2泊。
 
日程は、112411:40:中部国際空港発(直行)13:20:大連着着後、現地係員と共に市内へ。
午後、大連市内観光(旧ロシア人街、中山広場)。夕食、東北名物・餃子料理。
1125日、老虎灘、北大橋、旅順観光(水師営会見所、203高地、旅順博物館、旧関東軍司令部跡など)。
1126日、07:30:大連発(直行)10:40:中部国際空港着。
 
実質の観光時間は1日半。夜は2日ともオプションがあり、大連の夜景、路面電車などが、5000円前後の料金。いずれもほとんどの人が参加したが、私は参加しなかった。マッサージにこだわる人も多い。

1112日(月)新聞夕刊の広告で見つけた。翌13日が内科医院の薬の処方箋をもらう日だったので、医者に2時間程度の飛行は大丈夫かと尋ねると、OKとの回答を得たので、帰宅後予約と支払を済ませた。中国東北部への観光は、中部国際空港からはLCCの春秋航空がハルビンまで運行していたので、個人旅行を検討していたが、昨年8月末に路線休止したようだ。
1月末に心臓手術を受けて身障者1級になり、9月までリハビリをして、最近良好になってきたので、今回のツアーを健康回復度合いのテストにしようと考えたので、23日程度で充分だ。
 
大連の緯度は盛岡と同じで、11月下旬だと最高気温10度前後になる。旅行に適した時期ではないので、ツアー料金が安いのだろう。
寒いので、名古屋の1月なみの服装で対応を考えた。
 
11247時ごろに自宅を出て、830分ごろ中部国際空港に到着。えびせんを試食したりして、940分にカウンター前に行くと行列ができていた。座席は窓側だった。
 
中国南方航空は、9割ほどの座席率であった。
 
イメージ 2
大連空港付近。北方向。
 
イメージ 3
大連空港付近。北方向。
入管では指紋を10本全部採られた。荷物はデイパックに3分の一程度入れただけなので、すぐに出口へ出たが、ガイドはまだいなかった。しばらくして戻ると、出口付近にガイドやツアー客がいた。今回は9人だった。青年2人組のほかは熟年。
大連観光のバスに乗車し、旧ロシア人街観光に向かった。
 
車内で5000円を285元で両替した。1元は17.54円の計算になる。人民元は、今回のツアー中、35元を使用。5元は海鮮土産屋のセンベイパック、20元は203高地の入口から登山口までのシャトルバス往復、10元は2日目の夕食として、ホテル近くのスーパーで買ったパン。
26日に250元をガイドから両替したら、4000円と5元が返ってきた。手数料取られ過ぎだが仕方がない。5元は空港内免税品店で缶飲料を買った。
 
イメージ 4
旧ロシア人街。
14時ごろ下車観光。
本来はヤマトホテル内部見学のはずが、11月から工事により内部見学不可のため、旧ロシア人街見学になったとHISから案内があった。
 
日清戦争後、遼東半島の租借権を獲得したロシアは、1899年から商業港の建設を目的として、鄙びた漁村だった地(ダーリニー)に都市建設を始めた。参考にしたのはフランスのパリであった。中山広場など円形広場がいくつか放射線状に列なる原型はこのときに造られた。
 
旧ロシア人街の街路は現在は団結路という名である。奥の建物がダーリニー時代の市役所。
 
イメージ 5
旧ロシア人街。
ロシア人街のほとんどは、観光目的で再建された建物である。この建物も教会風の外観であるが、元々も教会ではなかったという。
 
イメージ 6
旧ロシア人街。
入口方向のトンガリ屋根と赤レンガの建物は、かつての東清鉄道汽船本館でロシア統治下の1902年ンに建設された。東清鉄道はロシアが旅順からハルビンまで設置した鉄道である。
日露戦争で日本が大連を占領すると、東清鉄道汽船本館は日本の軍政署として接収され、のちに大連倶楽部などとして使用された。
 
イメージ 7
旧ロシア人街。旧ダーリニー市長公邸。
東清鉄道技師長で視聴も兼務したサハロフが暮らしていた。
現在は大連船舶技術学校。
 
イメージ 8
旧ロシア人街。旧ダーリニー市役所。
建物はルネサンンス様式で、マンサード屋根やクリーム色の外壁などの色調がパリ風である。
日本統治時代は、関東州民政署、関東都督府民政部、初代満鉄本社、初期の大連ヤマトホテル、満蒙資源館などとして使用され、革命後は大連自然博物館となり、現在は使用されていない。
 
イメージ 9
旧日本橋。旧ロシア人街入口の中山広場方向にある。全長
94m。現在の名は勝利橋。橋の下は大連港へ向かう鉄道の線路。1908年に日本が建設した鉄筋コンクリート製の橋。
 
バスは中山広場広場へ向かった。

大連 中山広場の近代建築群 その1

$
0
0
イメージ 1
大連・中山広場の近代建築群案内図。
20181124日(土)。
大連の中山広場は、直径213mの大連の中心的な広場で、円形を呈しており、広場から10本の道が放射状に延びている。
中山広場は帝政ロシアが統治する時期に建設され、ニコライェフスカヤ広場と命名された。
日本統治時代には、大広場と改名され、1908年から1935年まで日本人などの建築家の設計により、広場の周辺は続々と10件のルネッサンス様式やゴシック様式などのシンボル的な建築物が建てられた。
現在、残存する9件の建物は、大連中山広場近代建築群とよばれ、2001年、中国の近現代重要史跡及代表建築に分類されている。中国で20世紀前半の建築が集まった場所としては、上海バンドと並んで有名である。
 
日清戦争後、清は日本へ賠償金の支払いを求められた。清の植民地化を狙っていたイギリス,ドイツ,フランス,ロシアは、清にそれぞれ借款供与を行い、その担保条件として清国内の領土や港湾などを租借する権利を得た。大連は、不凍港の確保のため極東進出を図っていたロシアが租借することとなった。
1896年、ロシアと清の間で露清密約が締結され、1898年、「旅順口及大連湾貸借に関する露清特別条約」により、ロシアが遼東半島南端の旅順,大連を清から租借すると、大連湾に面した青泥窪に商業都市「ダーリニー」の建設を開始した。
 
ダーリニーはパリに倣った多心放射状街路を持つ都市として計画された。1899年、都市の中央に配された円形広場(現・中山広場)が造園されてニコライェフスカヤ広場と命名され、周囲に市庁舎・郵便局・銀行・集会場・商業取引所などが建設される予定だった。
しかし日露戦争までの僅かな期間に完成したのは北部の行政市街(現在の旧ロシア人街)だけであった。
1904年日露戦争が始まると、5月に日本軍はダーリニーを占領し、1905ポーツマス条約により、ロシアは関東州(旅順,大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡。大連と改称された。児玉源太郎の方針によりロシア統治時代の都市計画を基本的に引き継ぐことになり、ニコライェフスカヤ広場は大広場へと改称され、ここに大連民政署の新庁舎が建設された。
1906関東州(租借地)を統治する関東都督府が旅順に、また南満州鉄道株式会社(満鉄)が大連に設立された。
以降はこの広場が行政の中心地として発展し、今日に残る近代建築の数々が建設されていった。戦後、大広場は中山広場と改称され、周囲の建物には公的機関や銀行が入居した。以後60年以上に渡り大きく手を加えられることなく維持され、現在は大連の代表的景観として保護されている。
 
イメージ 2
旧朝鮮銀行大連支店。バスの車窓から。
鉄筋煉瓦造3階建。1920年竣工。設計は中村與資平。
ルネサンス様式の建物で、正面のコリント式オーダーは大連で最も美しいといわれた。
朝鮮銀行は日本統治領での中央銀行としての機能を担っており、関東州や東北の鉄道付属地などで日本円の紙幣を発券した発券銀行でもあった。大連支店の業務拡大に伴って建物を新築した。
現在は中国工商銀行中山広場支行が使用している。
設計者は朝鮮銀行の建築顧問として多くの銀行建築を手がけていた中村與資平で、京城に建築事務所を構えていた中村は、この新築工事のために1917年に大連出張所を開設した。
 
イメージ 3
旧大連民政署(警察署)。バスの車窓から。
煉瓦造2階建、塔屋付。19083月竣工。設計は前田松韻(関東都督府民政部土木課)。
中山広場に建てられた最初の建物。
関東都督府民政部の下で大連を管轄した行政機関である大連民政署の庁舎として建てられた。
ゴシック様式の建物で、時計塔を持つスタイルはヨーロッパの市庁舎を参考にしている。レンガは大連市内の満州煉瓦会社製、石材は山東省産の薄紅色花崗岩を使用した。
1922年から大連警察署の庁舎となり、戦後は大広場警察局と中国海軍後勤部が使用した。現在は遼寧省対外貿易経済合作庁が使用している。
 
設計者は関東都督府土木課の前田松韻。前田は中国東北地方に渡った最初の日本人建築家である。日露戦争下の1904年に軍倉庫の建設に携わり、19052月に大連軍政署の嘱託技師となった。しかし2年後の190710月には東京高等工業学校の教授に抜擢され、民政署庁舎の完成を待たず帰国した。在任機関は短かったが、大連の民間建築に一定の規模と耐火構造を求めた建築規則の草案作成にも参画するなど、大連の都市建設に大きな影響を残した。
 
イメージ 4
大連金融大廈。旧英国領事館跡地。バスの車窓から。
旧英国領事館は、1914年に竣工したイギリスの在大連領事館で、設計はイギリス工務局の上海事務所技師長補佐だったH.アシェッド。大広場に面した唯一の在外公館であった。
1995年に取り壊されて、2000年に大連金融大廈が建てられた。
 
イメージ 5
旧大連市役所。西側面。バスの車窓から。大連賓館東側で下車し、大連賓館・中山広場へ。
19198月竣工。和風と洋風の折衷様式。玄関の唐破風など日本建築の意匠が取り入れられており、塔屋のデザインは京都祇園祭の山車をイメージしたとされる。
設計者の松室重光は関東都督府土木課長で、大連民政署を設計した前田松韻の後任にあたる。松室は京都府技師時代に社寺建築の保存修復にも業績を残しており、建物のデザインにもその見識が反映されている。
現在は中国工商銀行大連市分行が使用している。
 
イメージ 6
旧大連ヤマトホテル。大連賓館。
鉄骨煉瓦造4階建。1914年竣工。設計は南満州鉄道。
ヤマトホテルは南満州鉄道が経営した高級ホテルチェーンで、中でも大連ヤマトホテルは最も格式の高いホテルだった。着工から竣工まで5年をかけて入念に建設された大建築である。建物正面は花崗岩のイオニア式オーダーを並べたルネサンス様式。
客室数は115室で、蒸気暖房やエレベーターも設置されていた。
ホテル大連賓館として営業していたが、本年秋から内部には立入りできなくなった。
 
正面階段を護るように鉄製キャノピーが張出しており、入口へ導く。
 
イメージ 7
旧大連ヤマトホテル。大連賓館。
 
イメージ 8
旧大連民政署(警察署)。
 
車道を渡り、中山広場へ向かう。

ポップスの名曲 ビージーズ 「マサチューセッツ」「ホリデイ」 「ニューヨーク炭鉱の悲劇」「ジョーク」 「 メロディ・フェア 」「愛はきらめきの中に」

$
0
0


ビージーズBee Geesは、オーストラリア出身のポップバンド、1970年代後半はディスコサウンドを牽引した。
ポップなメロディ・メイカーとして、レノン=マッカートニーやビヨルン&ベニー(ABBA)らと並ぶ、名ソング・ライター・チームとして知られている。
 
ビージーズはギブ3兄弟を中心に結成されたが、1972年からは完全に兄弟のみのトリオ編成となった。
バリー・ギブ(1946年~)は長男で、ビージーズ結成時から数多くの楽曲を作曲し、リードボーカルを担当。70年代中期以降、ファルセット唱法を積極的に導入した。
ロビン・ギブ(1949年~2012年)はモーリスとの二卵性双生児で次男。一時的に脱退し、その後復帰した。
モーリス・ギブ(1949年~2003年)は三男。ギター、ベース、オルガン、メロトロンなどを担当。グループのライブバンドのバンドマスターでもあった。
 
ギブ兄弟はマン島で生まれた。1950年に父の故郷マンチェスターに移る。1958年、父の都合により家族7人でオーストラリアのブリスベンに移住。兄弟は小遣い稼ぎで唄うようになり、Bee Geesと名乗る。1960年にテレビとラジオのレギュラー番組を持つようになった。1963年にレコードデビューして国民的規模の人気を博す。英米ミュージシャンの多くは黒人音楽に少なからずも影響を受けたが、ビージーズはエヴァリー・ブラザースからの影響を強く受けた。
 
19672月、シングル「スピックス&スペックスSpicks and Specks」が全豪NO.1ヒット。イギリスに帰国したギブ兄弟は、5人編成として19675月にポリドールから「ニューヨーク炭鉱の悲劇」で英米レコード・デビュー。
以後、「マサチューセッツ」(全米11位)、1968年に「ジョーク」などが全米TOP10ヒット。1969年春シングル「若葉のころ」を発売。まもなくロビンがソロ・シンガーになるべく脱退したが、19709月にバリー、ロビン、モーリスの3人は改めてビージーズとして再出発した。
 
1971年のイギリス映画「小さな恋のメロディ」は、本国では成功しなかったものの、日本では興業的にも大成功となり、サントラ盤に収められた「メロディ・フェア」「若葉のころ」などは日本人に親しまれた。これらの曲は、現在でもラジオでオンエアされることがある。
 
1973年からは米国を中心に活動。1975年に「ジャイヴ・トーキン」、「ブロードウェイの夜」がディスコブームに乗り、全米大ヒット。以後も、ディスコ・ナンバーを中心とする路線を継続し、「ユー・シュッド・ビー・ダンシング」などの大ヒットを飛ばした。ディスコで大人気を誇っていたビージーズのナンバーを大きく取り入れた映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が、1977年に公開された。「ステイン・アライブ」「ナイト・フィーバー」などがヒットした。
 
日本では、「マサチューセッツ」が196841日付け週間シングルチャートで、日本人以外の歌手で初めてナンバー1となった。これ以降ビージーズは日本でもかなり人気のあるグループとなり、「ミュージックライフ」の表紙を飾るようになった。
 
「マサチューセッツ」は、19678月に録音され9月に発売された。この曲をギブ3兄弟が書いたのは、オーストラリアの人気グループであるシーカーズに提供するためだったが、結局録音されなかった。
ギブ3兄弟は、まだマサチューセッツ州には行ったことがなかったが、マサチューセッツという語感が単に好きだったという。歌詞はヒッピームーブメントが盛んであったサンフランシスコで故郷マサチューセッツを想うという設定になっている。
 
「マサチューセッツ」がラジオから流れだしたのは、1968年始めごろだろうか。甘く美しいメロディは当時の中学生たちを魅了した。この曲が大ヒットしたので、過去曲の「ニューヨーク炭鉱の悲劇」や「スピックス&スペックス」もラジオで流れた。「マサチューセッツ」のB面の「ホリデイ」も名曲で私もよく口ずさんでいた。「アイ・スターティド・ア・ジョーク」もいい曲だった。当時人気はあったが、レコードを買うほどまでの積極的なファンであったことはない。
しばらく忘れたころに、「メロディ・フェア」も大ヒットしたが、甘いボーカルが鼻につきすぎて好きな曲ではなかった。同じ挿入歌だったCSNYの「ティーチ・ユア・チルドレン」の方が好きだった。映画を見たこともなかったが、音楽映像を見て牧歌的ないい時代であったと追懐した。
 
また、忘れたころに「ステイン・アライブ」などのディスコバンドとして復活したが、ディスコミュージック自体が好きではないうえに、ファルセットボーカルが気持ち悪くて聴くことはなかったが、「How Deep Is Your Love」は「マサチューセッツ」につながる流れの曲なので評価できる。
 
「ニューヨーク炭鉱の悲劇」 - New York Mining Disaster1941 1967年)

「ホリデイ」 - Holiday 1967年) - 全米16位(日本においては「マサチューセッツ」のB面)

「マサチューセッツ」 - Massachusetts 1967年) - 全米11, 全英1
ジョーク - I Started A Joke 1968年) - 全米6

「メロディ・フェア」 - Melody Fair 1971年) - 映画『小さな恋のメロディ』の主題歌として、日本でのみシングル・カットされ大ヒット。(オリコン3位)

「愛はきらめきの中に」-How Deep Is Your Love (1977)映画『サタデー・ナイト・フィーバー』からシングルカットされ全米1
 
 
「ニューヨーク炭鉱の悲劇」は村上春樹の短編小説の題名として使用された。デビッド・ボーイの「スペース・オデッティ」にも影響を与えた。ニューヨーク炭鉱は実在しない。
 
要するに、私にとってビージーズは「マサチューセッツ」のイメージがすべてである。

大連 中山広場の近代建築群 その2

$
0
0
イメージ 1
大連・中山広場の近代建築群。
20181124日(土)。
旧横浜正金銀行大連支店。広場の北にあり、旧大連ヤマトホテル(大連賓館)と対面している。
日本唯一の外国為替管理銀行であった横浜正金銀行の大連支店として1909年に竣工した。中山広場では2番目に完成した。
3連のバロック式ドームを持つタイル貼りの建物。基本設計は日本で妻木頼黄(よりなか)が行い、弟子にあたる満鉄技師の太田毅が妻木の図面を元に実施設計を行った。
妻木頼黄は明治建築界の三大巨匠の一人で、大蔵省などで数多くの官庁建築を手がけており、1904年に竣工した横浜正金銀行本店を設計している。太田毅は臨時煙草製造局技師兼司法技師として妻木の指導下で実績を積み、在官のまま満鉄に招かれていた。
現在は中国銀行遼寧省分行が置かれている。
 
イメージ 2
旧大連市役所。北正面と西側面。
 
イメージ 3
旧大連ヤマトホテル(大連賓館)。
 
イメージ 4
関東逓信局。
関東州での郵政事業を担当した逓信省関東逓信局の庁舎であった建物。竣工年は1917年と1920年の2説がある。
設計は関東都督府民政部土木課の松室重光で、同じく松室が設計した大連市役所と対面している。関東逓信局は、郵便・郵便為替・郵便貯金に関する事項、航空に関する事項、電信電話、電気事業、ガス事業、および満洲電信電話株式会社の業務の監督に関する事項を管掌した。
現在は大連市郵政局が使用している。
 
イメージ 5
旧朝鮮銀行大連支店。地下鉄駅入口付近から。広場の西側にある。
コリント式オーダーが美しい。
 
イメージ 6
関東逓信局。
 
イメージ 7
旧横浜正金銀行大連支店。
 
イメージ 8
大連人民文化倶楽部。
1950年、新中国建国直後ソ連の軍隊が旅大市に駐屯している期間に、ベラルーシ人を長とするソ連チームの設計でコンサートホール兼劇場として建設を開始し、1951年に竣工。
現在も大連市の主要な文化施設として、内外の演奏家・演劇家に利用されている。
 
イメージ 9
旧大清銀行大連分行。
1910年竣工。清朝が設立した大清銀行(のちの中国銀行)支店で発券銀行として横浜正金銀行に対抗した。
ルネサンス様式の建物で、屋根の両側に小ドーム、中央にフランス風マンサード屋根を載せている。
現在は中信銀行中山支行。
 
イメージ 10
旧東洋拓殖大連支店。 広場の東、地下鉄駅入口付近。
1935年竣工。植民地事業のための国策会社である東洋拓殖株式会社の大連支店。
日本統治時代、中山広場で一番最後に建てられた建物。
設計は宗像主一。宗像は、広場の対面に立つ朝鮮銀行大連支店を設計した中村與資平の弟子にあたる。下層に連なるアーチ窓にアメリカ商業建築の影響が見られる。
現在は中国交通銀行大連市分行。
 
イメージ 11
中山広場東から西方向。中山路を挟んで、北に旧朝鮮銀行大連支店、南に旧大連民政署(警察署)。
 
イメージ 12
旧大連市役所。北側の正面玄関。
玄関脇の柱の上部には日本風の斗栱(ときょう)があり、その上の庇は唐破風になっており、洋風建築に和風の意匠をしのばせている。
 
イメージ 13
旧大連ヤマトホテル(大連賓館)。
 
イメージ 14
旧大連市役所。北側の正面玄関。
 
イメージ 15
旧大連市役所。西側面。
 
イメージ 16
旧大連ヤマトホテル(大連賓館)東の解放路。道路の南端には丘がある。大連は坂の多い町なので、自転車は少ない。
20分弱の下車観光を終え、土産店経由で宿泊するホテルの「大連泰達美居酒店」(メルキュール大連)へ16時ごろ到着。室内で一休みして17時ごろ餃子料理屋へ向かった。たいして美味くなかった。最初から期待はしていないので、腹さえ膨れればよい。
ホテルへ戻り、9人のツアー客のうち私を含め3人はオプションに参加せずバスから降りる。2人はマッサージだそうだ。オプションは大連の夜景ということだった。
 
ホテルは市中心部から南の丘の中にある。中心部までタクシー30元ほどだという。ホテル前の道路を左右に歩いて探索すると、道路向かい側の左200mほどの場所に中山広場までの幹線バスのバス停があった。本数も多そうなので、自力でいくことは充分可能だがやめておいた。
バス停からさらに200mほどの場所に小さいスーパー(超市)があった。1階は果物、2階には食品・日用品がある。翌日も来て、ミニあんぱんと菓子パンを買って夕食とした。インスタントラーメンも豊富にあるが、塩分を考慮して止めた。

ロックの名曲 ヴァニラ・ファッジ 「キープ・ミー・ハンギング・オン」 カクタス ベック・ボガート &アピス 

$
0
0

ヴァニラ・ファッジVanilla Fudge は、1966年にデビューしたアメリカのロック・バンド。
「キープ・ミー・ハンギング・オンYou Keep Me Hangin' On,」(1967年)のヒットで知られる。
サイケデリックロックとハードロック・ヘヴィメタルのリンクとなった数少ないアメリカのバンドの一つとされ、ディープパープル、イエス、スティクス、レッド・ツェッペリン、ユーライヤヒープなどに影響を与えた。
 
オルガンのマーク・スタイン、ベースのティム・ボガート、リードギターのヴィンス・マーテル、ドラムスのカーマイン・アピスの4人編成で、1966年から69年まで5枚のアルバムを発表、70年に解散した。
1960年代末当時、強力なリズム隊(ドラム・ベース)を擁しているグループと評された。1970年に解散したが1982年に再始動し、以降断続的に活動している。
 
1965年、スタインとボガートはラスカルズのスウィンギン・サウンドとオルガンの洪水に感銘を受け、バンドを結成した。196612月にアピスが加入、バンド名もヴァニラ・ファッジと改名した。バンド名はアイスクリームの商品名で、知り合いの女の子が祖父からよばれていたあだ名を採用したという。
 
バンドの最大のヒット曲は1967年の「キープ・ミー・ハンギング・オン」である。ファースト・アルバムからシングル・カットされた同曲は、元々は1966年にシュプリームスが唄って全米No.1となった曲だが、3分くらいだったオリジナルを、スローで色彩感の強い7分の曲にアレンジし、フル・ヴァージョンを収録したアルバム、及びレコード会社の意向で3分ほどに短縮されて収録されたシングルとも全米6位まで上昇した。メインヴォーカルを担当したのはマーク・スタインで、彼のサイケデリックでバロック風のオルガンとアピスのハードなドラムが特徴となっている。
 
シュプリームスのカヴァーというのは誰のアイデアだったのか尋ねられ、アピスは「それはマークとティムさ。僕らは曲のテンポを落とし、歌詞を聴いて、以前はよく歌詞が決めていたことを見習おうとした。それは傷心の歌だった。それに多くの感情が込められていた。「エリナー・リグビー」は少々不気味で、教会のようだった…ホラー映画か何かのように。もし君がスプリームスの「キープ・ミー…」を初めに聴いたなら、それは幸福に聞こえるけれど、歌詞は全然幸福じゃない」と語っている。
 
ヴァニラ・ファッジのメンバーはビートルズのファンであり、「涙の乗車券」と「エリナー・リグビー」を含む彼らのナンバーをカヴァーした。デビューアルバムの最後には「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」の一節「there's nothing to get hung about.」が引用されている。
 

レッド・ツェッペリンが19691月に初のアメリカ・ツアーを行ったとき、彼らはいくつかのショーでヴァニラ・ファッジの前座をつとめている。

ジョン・ボーナムはアピスの使用していたドラムセットを気に入ったため、アピスはラディック社にボーナムを紹介し、ボーナムはアピスと全く同じドラムセットを入手した。
ディープパープルのリッチー・ブラックモアとジョン・ロードはヴァニラ・ファッジのヘビーなオルガンに影響を受けたと語っている。
 
19695月、ニューヨークでジェフ・ベック・グループと競演し、ベックが、アピスとボガートを引き抜きにかかった。 8月にヴァニラ・ファッジはコカ・コーラのCMソングをつとめた時、負傷していたギターのマーテルに代わってベックが友情参加してくれたことから、アピスとボガートはベックと一緒にロッド・ステュワートを加えて活動する決意をした。 9月になってアピスとボガートはヴァニラ・ファッジを脱退したが、11月にベックが交通事故に遭い、バンド結成は棚上げとなった。
 
1970314日にヴァニラ・ファッジはフィル・バジルズ・アクション・ハウスで解散コンサートを行った。
 
カクタスCactus
1970年初め、ボガートとアピスは知り合いだったジム・マッカーティー(ギター、元バディ・マイルス・エクスプレス)を誘い、マッカーティーの推薦でラスティ・デイ(ボーカル)が加わりカクタスCactusとして活動を始めることとなった。
バンド名は通りがかりのドライブインシアターの名前から取ったが、もともとは「サボテン」という意味である。『カクタス』『ワン・ウェイ... オア・アナザー』『リストリクションズ』と3枚のアルバムをリリース後、71年末にマッカーティーが脱退、その後デイが解雇された。
カクタスはエアロスミス、ヴァン・ヘイレン、38スペシャル、ブラック・クロウズ、モントローズ、レーナード・スキナードといったバンドに影響を与えたとされる。
 
ベック・ボガート& アピスBeck, Bogert & Appice
1972年、ボガートとアピスはカクタスを脱退し、ジェフ・ベックと共にベック・ボガート& アピスを結成し、スタジオアルバム1枚およびライブアルバム1枚を発表した。
ベックはベースラインに徹せず、前に出てくるボガートの演奏に不満を持ち、殴り合いの喧嘩に及んだこともあった。その後、ボガートがバイク事故に遭い、復帰後にボガートとアピスだけディープパープルのコンサートに飛び入り参加するなど、ベックとの別行動が目立つようになり、1974年にバンドは解散した。
ライブアルバムは19735月の来日公演のもので、1975年に日本でのみ発売された。
 
ロック史で重要な人物はドラムのカーマイン・アピス(1946年~)である。ハードロックの分野におけるドラミングのパイオニアの一人で、個性的かつ特徴的なロックフィルを生み出し、ジョン・ボーナム(レッド・ツェッペリン)やコージー・パウエルら後進のドラマーに影響を与えた。
ヘヴィ・ドラミングを確立。ロックドラムにツー・バス(バスドラムを2個使用)を取り入れたり、ベースアンプにバスドラムのマイクを突っ込んだり、リニアグルーピング奏法(16分を664等の拍の組合せで組立て直すトリッキーな奏法)を取り入れたりするなど、先んじて新しい機材や技術を演奏に取り入れた。
音楽教育にも熱心で、ロックドラマー向けの教則本『Realistic RockDrum Method』は全世界で30万部以上を売り上げた。
 
私がラジオで「キープ・ミー・ハンギング・オン」を初めて聴いたのは1967年か1968年かは覚えていない。日本版シングルのB面は「ショットガンshotgun」となっており、これはアメリカで1968年に発売されたシングルなので「キープ・ミー・ハンギング・オン」の日本での発売は1968年だったのであろう。
印象的なのは迫力のあるオルガンによるサイケデリックロックであったということ。シュプリームスの原曲は当時も聴いたことがなかったので、この曲のイメージはヴァニラ・ファッジのものでしかない。
ヴァニラ・ファッジは「キープ・ミー・ハンギング・オン」以外の曲は以降聴くことがなかったので、それで終わったバンドだと思ってきた。
 
ベック・ボガート& アピスの名は音楽雑誌で知っていたが、ラジオで聴くことはなかった。
1980年代始め、タイヤのCMだと思うが、砂丘を走る車の映像とともに、ハードだがサザン・カントリー風で心地よいロックが使用され、カクタスの曲とクレジットされていた。以降カクタスのこの曲を探し求めて、youtubeを調べてきたが、あてはまりそうな曲はなかなか発見できない。
その過程で、ヴァニラ・ファッジ、カクタス、ベック・ボガート& アピスがつながって驚いた。
ヴァニラ・ファッジの「キープ・ミー・ハンギング・オン」では、ベースのボガートの異常な行動に驚いた。
「ショットガンshotgun」はハードロックだった。
カクタスの代表曲は「parchman farm」らしい。「Token Chokin'」はカントリー風。
正直にいえば、聴きたい曲は「キープ・ミー・ハンギング・オン」だけで、ほかの曲は歴史資料・参考資料にすぎない。

ポップスの名曲 スプリームス(シュープリームス) 「Love Child」「Stop! In the Name of Love」「You Keep Me Hangin' On」

$
0
0



ザ・スプリームス(The Supremes)は、アメリカの黒人女性ボーカル・グループ。デトロイトで1959年結成、1977年解散。全盛期は1964年から1969年まで。


日本では、21世紀に入りスプリームスとよばれるようになったらしいが、シュープリームスでないとイメージがわかない。
1959年結成時は、ダイアナ・ロスほかの4人で、1961年、ザ・スプリームスと改名してモータウンと契約した頃にはダイアナ・ロス、メアリー・ウィルソン、フローレンス・バラードの3人組となっていた。
 
スプリームスは、モータウンの社長ベリー・ゴーディ・ジュニアの強力なプッシュを受け、ホーランド=ドジャー=ホーランドの作曲・プロデュースの下でヒットを連発した。19646月発売の「愛はどこへ行ったの」が、初の全米No.1となったのを皮切りに、シングルが5作連続全米No.1を記録、スプリームスは一躍全米のアイドルグループとなる。1969年のダイアナ・ロス脱退まで、合計12作の全米No.1ヒットを生み出し、アメリカで最も成功したボーカルグループである。1960年代半ばは、ビートルズと人気を競った。
 

60年代の代表的なヒット曲には「BabyLove (1964)、「Stop! In the Name of Love (1965)、「You Can't Hurry Love恋はあせらず」 (1966) 、「You Keep Me Hangin' On (1966)、「Love Child (1968)などがある。

 
 
1967年、ベリーのダイアナだけを前面に押し出した売り方に不満を募らせ、アルコール中毒に陥ったフローレンスが解雇され、シンディ・バードソングが加入。グループ名も、ダイアナ・ロス&ザ・スプリームス(Diana Ross & the Supremes)となった。フローレンスは、その後ソロ歌手として2枚のシングルを出したがヒットせず、1976年に亡くなっている。
この悲劇を脚色して描いたのが、1981年に初演されたミュージカル「ドリームガールズ」で、。2006年には、映画『ドリームガールズ』が公開された。
 
代表曲。
Baby Love (1964)。スプリームスらしい曲。
Stop! In the Name of Love (1965)。メリハリの効いた印象的な曲。

You Can't Hurry Love (1966) - 邦題「恋はあせらず」フィル・コリンズがカバーし、83年にヒット。

 
You Keep Me Hangin' On (1966) 日本では大胆なアレンジを加えたヴァニラ・ファッジのカヴァーの方が知られていた時期があった。
 
Love Child (1968) - 「ラブ・チャイルド」。9週連続1位だったビートルズの「ヘイ・ジュード」に代わり196811月に1位となった。1967年にダイアナ・ロス&ザ・スプリームスとなってからNo.1ヒットに恵まれず焦っていたモータウンは、特別チームを編成して曲の構想を練り、従来のラブソングではなく、男にセックスを思いとどませる女の歌を作ることにした。ヒロインは「love child」、神の子、父なし子、私生児である。スラムの貧困の中で生まれ育った。だから子供を造るとしても同じ境遇にしないでほしいと歌っている。
ほかの録音と同じく、ボーカルに参加したのはダイアナ・ロスだけで、メアリーとシンディは加わらず、セッショングループがバックボーカルを歌っている。
 
1967年ごろには、過去のヒット曲がラジオでよくかかっていた。ダイアナ・ロスの甘い声が印象的だった。
1968年秋ごろ、父親が新聞社に勤めている同級生がマスコミのみに配布された「ラブ・チャイルド」の試聴盤を音楽好きで知られていた私に貸してくれて、家で聴いたことを覚えている。
時々聴こえる女性の短い高音は忘れられない。スプリームスといえば、この女性の声だ。社会的に抑圧された黒人の悲嘆の声だという。

大連から旅順へ 老虎灘 皇海湾大橋 塔河湾駅

$
0
0


イメージ 1
大連・老虎灘「群虎彫像」。
20181125日(日)。
大連泰達美居酒店(メルキュール大連)で起床。本日はホテルロビー9時集合で旅順への観光。
6時前に起きて、7時に食堂へ。久々にビュッフェ。久々なのでパンを取り過ぎた。玉子の調理コーナーでは若い女性が調理していた。小さい玉子焼きがいくつか置いてあったので、わざと「スパニッシュ・オムレツ」を注文した。ちょっと嫌そうな顏をしたが作ってくれた。余り美味くなかった。
窓際で一人で食事していると、富山からH.I.Sの同じようなツアーの別団体の人が一人座ってきて、830分ごろまで、私と話しをした。
 
9時にバスはホテルから出発。道路を南下すると、15分ほどで半島南東部の黄海沿岸にある老虎灘海洋公園の一角に着いた。老虎灘広場で下車。海側の丘下に長さ35mの「群虎彫像」がある。
6匹の虎が彫られている。ただそれだけだ。
20分ほどの自由時間が与えられたが、周囲には何もない。海側のフェンス方向へ歩いてみた。
 
イメージ 2
老虎灘湾。海側。
フェンスの先は駐車場でバスが並んでいた。丘の海側の崖は登れそうで登れない。崖の広場側端部を見ると、人が登った踏み跡が坂道となっていた。頂上まで行くつもりはなく、50mほど歩いて左に折れるとちょっとした崖上に着いた。
入江状の老虎灘湾と黄海が見えた。
 
イメージ 3
老虎灘湾。中央部。
 
イメージ 4
老虎灘湾。陸側。
リゾートホテルと小さい港が見えた。
降りてから、所在なさげに歩いた熟年男性と青年に登ると景色がいいと言って、崖まで連れていったら、怖いといってすぐに引き返した。たいした高さでもないのに一般の人は恐怖感を持つのだな、とこちらが驚いた。
 
イメージ 5
北大橋。
橋は長いが下に水はない。交通の便宜上に造られたようだ。下車して、大連方向に歩くと、釣りをする人が数人した。海から50mほど切り立った崖に遊歩道と釣り場がある。崖下の海岸には長い桟橋があり、釣り客がいる。黄海には霧があり、遠望は効かない。冷たいはずなのに泳いでいる人もいた。
大橋を歩いて向こう側でバスに乗る。
旅順までの海寄りの道路は大連海浜風景区となっている。バスからの眺めは悪く、日本の白砂青松の美景には及ばない。海岸部の西端付近には共産党や海軍軍人専用の接待所・別荘地区が続く。海岸道路をジョギングする市民が意外と多かった。
 
イメージ 6
皇海湾大橋。東入口。
20151月に開通したというコーズウェイ。全長5㎞ほどか。皇海湾の陸側の渋滞緩和のためだろう。中国も、いわゆる海上橋梁を造るようになったかと思った。
ちなみに、青島膠州湾大橋は、26.7kmの海上橋で2011年に完成したという。
 
イメージ 13
皇海湾大橋。
 
イメージ 7
皇海湾大橋。
フロリダのキーウエストのコーズウェイをバスで乗車したことがあるが、こちらは空気が悪い。
 
イメージ 8
皇海湾大橋。
 
イメージ 9
皇海湾西部。
 
イメージ 10
塔河湾駅。東側。
大連軌道交通12号線(快軌202路)という大連地下鉄の高架線部の駅。地下鉄1号線と河口駅で接続し、旅順駅を経由して旅順新港駅まで運行しているという。20177月全線開通。
 
イメージ 11
塔河湾駅。西側。
 
イメージ 12
東鶏冠山方面。
水師営へ向かう途中、東鶏冠山方面への案内板を見つけた。
日露戦争時、203高地とならぶ激戦地であった。旅順港周辺には丘が連なっている。

80年代の名曲 ティモシー・シュミット 「ソー・マッチ・イン・ラブ So Much In Love」

$
0
0

      7分5秒から

ティモシー・シュミットTimothy B. Schmit1947年~)はカリフォルニア州オークランドで生まれたベーシスト、歌手、ソングライター。1970年代にポコやイーグルスのメンバーとして活動、今も現役である。
 
少年期はサクラメントで育ち、15歳のときにフォークミュージックグループで活動を始めた。サーフミュージックに転向後、ラジオで人気を得て1968年にアルバムを発表した。
1969年、カントリー・ロック・バンド、ポコにランディ・マイズナーの後釜として加入、ベース・ボーカルを担当した。シュミットの作った楽曲「Keep on Tryin'」(1975年)は70年代のポコとして最大のヒットとなった。
ポコでの活動と並行して、スティーリー・ダン、フレディー・マーキュリーらとも共演した。
1977年、ランディ・マイズナーの後釜としてイーグルスに加入。シュミットは、アルバム『ロング・ラン』(1979年)収録曲「I Can't Tell You Why(言いだせなくて)」をグレン・フライ、ドン・ヘンリーと共作しリード・ボーカルを担当、全米8位のヒットとした。
 
1980年のイーグルス解散後、ソロ活動を開始。1982年、映画『Fast Times at Ridgemont High初体験/リッジモント・ハイ』にザ・タイムスのカヴァー「ソー・マッチ・イン・ラブSo Much In Love」を提供し、日本ではミニコンポのCMにも使用され人気となった。
セッションミュージシャンとして、TOTOの「アフリカ」(1982年)など様々なアーティストの作品でバッキング・ボーカルを担当し、
1992年にはリンゴ・スター・アンド・ヒズ・オールスター・バンドのツアーにも参加した。1993年、イーグルスの再結成に参加。
 
「ソー・マッチ・イン・ラブ So Much in Love) は、1963年にアメリカのソウルボーカルグループのタイムスTymesが歌い、ビルボード1位となったドゥーワップ調の楽曲。
多くのカバーがあり、1979年のトーキング・ヘッズののち、ティモシー・シュミットのバージョンは、シングルとしてビルボード59位のヒットとなった。
1988年アート・ガーファンクルのバージョンは、アダルト・コンテンポラリー・チャートで11位、1993年のR&BボーカルグループAll-4-Oneのバージョンは、1994年にビルボード5位になった。
山下達郎は1986年『ON THE STREET CORNER2』でカバーし、2001年に「君の声に恋してる Limited Edition, Maxi」で再カバーしている。専門家評では後者は「ニュー・ヴォーカル・リミックスの方が魅力的。ご本人にとってもそうだと思う。歌いっぷりが実にのびのびしてるもん。」とある。
youtubeで「so much in love billy joel」があったので、そのカバー情報はないのに変だなと見てみるとビリー・ジョエルの「 FOR THE LONGEST TIME」が出てきた。パクリかリスペクトなのか。
 
ティモシー・シュミットは、2004年イーグルスとして来日したときナゴヤドームで見た。
「ソー・マッチ・イン・ラブ」はテレビCMで聴いていい曲だと思った。小さいクレジットにティモシー・シュミットと書いてある。CM1983年らしいが年度の記憶はない。何かがひらひら舞い降りる光景は覚えている。それが、紙飛行機なのか別なものだったのか。年度も1990年代だったように思う。
ポコもイーグルスも70年代後半から聴いていたのだが、ティモシー・シュミットは主要メンバーではなかったのでピンとこなかった。
Youtubeで自由に見られるようになって、ポコやイーグルスのライブ映像を見て、ティモシー・シュミットの活躍ぶりが分かった。「ソー・マッチ・イン・ラブ」のティモシー・シュミット版も発見できた。
 
「ソー・マッチ・イン・ラブ」のバージョンはいくつかあるが、ティモシー・シュミット版が最高である。
ティモシー・シュミットのフォーク仕込みのストレートな唱法や素直な声質がはまっている。
この曲にはドゥーワップ調のこぶしや揺れ、バイブレーションのある唱法は似合わない。その点で、タイムズ、All-4-One、山下達郎は合っていない。アート・ガーファンクルのバージョンは合格点。
ティモシー・シュミット版ではリード・ボーカルもバック・ボーカルもシュミットの声で親和性が高い。
 

ティモシー・シュミットはいかにも誠実そうなミュージシャンだ。ポコの「Keep onTryin'」、イーグルスの「I Can't Tell You Why」でそれが分かる。


「これは戦争だ」 心を操る大量破壊兵器 内部告発者ロングインタビュー(中)

$
0
0

日経ビジネスONLINE  2018124日 伏見香名子
 
「これは戦争だ」心を操る大量破壊兵器 内部告発者ロングインタビュー(中)
 
英米では、企業あるいは政府の犯した犯罪行為を告発する目的で、守秘義務契約を破ることは可能です。基本的には、民間契約が法律より優先される事はあり得ません。
ただし、それでも社員が提訴されないと言うことではありません。公益にかなわない、または、真実ではない、などという理由をつけて、訴訟を起こすことも可能でしょう。
 
数多くの証人から証言を得る必要があり、多くの人たちを紹介しました。その全ての人たちが、カメラの前の証言や、自分に関連のある証言を拒みました。人々はバノン氏と富豪だけではなく、米政府の巨大な圧力による追求を恐れたのです。
 
このため、匿名で証言を得ることさえ、非常にゆっくりとしたプロセスでした。しかし、徐々にそれは集まっていきました。同時にCA社のCEOに、彼らのとてつもなく非道徳的、かつ、違法な運営を認めさせました。彼らは偽情報を流し、政治的な議論に貢献することではなく、勝つ事だけを重視したことを認めました。
 
私にとって興味深かったのは、むしろフェイスブック社の反応でした。CA社よりも遥かに多く、FBが攻撃を試みました。彼らが背景の全て、情報操作全てが真実であると知っていたことで、彼ら自身も加担していたことになりました。
内部告発者である私に「この事を公表するな、するなら警察に通報する。なぜなら、内容は真実だからだ」と言ってきたのです。
このことで、問題の本質が明らかになったと思います。情報操作など何が起きているかを完全に熟知しているプラットフォームが存在し、それが明るみに出そうになると、彼らはジャーナリストや内部告発者を脅し、情報を遮断しようと試みたのです。
 
FBは私に責任を被せ、自分たちは被害者を装おうとしました。しかし、誰もそんなたわ言は信じませんでした。(当時の)英デジタル・文化・メディア・スポーツ大臣が議会で「FBが内部告発者を追放することなど、言語道断だ」と発言しました。
 
FBは年間、数十億ドルを稼ぐ企業です。それなのに、何ら責任を取ろうとしていません。彼らには、過ちを止める力があります。幾多の社会的、政治的な交流が起こり、情報が飛び交う場を彼らは作り、私たちの文化や社会に対し、多大な影響力を持っています。
内部告発者を犯罪者扱いし、同時に自分たちのプラットフォームを改善することを拒否するなど、とても器が小さいと感じます。私個人も、英政府と同様の見解です。言語道断だ、と感じています。
 
――(大統領選などに関する)ロシアの介入には、どの時点で疑いを抱き始めましたか?
 
私がSCL、後のCA社で働いていた頃、特にバノン氏が責任者の1人になってから、数多くのロシア人が会議に出席し始め、プロジェクトに参加し始めました。私たちのデータ・セットが、ロシアの国家プロジェクトとして、オンライン上の心理プロファイリングを担当していたチームによって、アクセスされるようになりました。
 
私たちの会社がトップ心理学者として雇用した人物は、同時にサンクトペテルブルクで、ロシア政府を資金源とする心理プロファイリング・プロジェクトにも携わっていました。プロファイリング用のアルゴリズムが、米国の有権者データを用いて作られていましたが、同じデータが、ロシアでもアクセスされていたのです。
CA社が持っていた有権者などのデータを、プーチン大統領と旧知のロシアの石油会社のCEOに送っていました。私たちの会社は、その後(ロシア疑惑を捜査している米国の)ムラー特別検察官によって、ロシアの諜報機関と関連する、あらゆる組織で情報収集を行ったことが判明し、起訴された人物も雇用していました。
 
CA社が作り、プロファイリングを行なったデータは、偽情報を使ったターゲティングに重大な役割を果たしていました。FBがこのことを問われた時、彼らはデータについて「その後どうなったのかわからない」としていましたが、ロシアの大規模なプロパガンダに流用されていたのかもしれません。このことは大きな問題で、私たちの選挙の安全性が、とてつもなく脆弱であることを浮き彫りにしています。
 
FBは自分たちが何をしていたか知っていましたし、プロジェクトに関わっていた人たちを、後に雇用もしています。違法行為はおろか、非常に繊細な個人情報を、敵意を持った国家に渡してしまうなど、とんでもなく非道徳的なことを行うことが、いかに容易だったかを示していると思います。
 
――選挙などのキャンペーンにおいて、人々を動かすために最も有効なメッセージはどんなものですか?
 
人々の世の中の見方は多様で、様々なメッセージに対する反応も人によって異なりますから、ある一つの「特効薬」は存在しません。人々についてデータを集めることの究極の目的は、あなたが作ったアルゴリズムによって、例えばABCという特定のメッセージに反応する人たちを選別する事です。
例えば、陰謀論やパラノイア的思考に弱く「国境に秘密の軍隊が存在する」「オバマは銃を取り上げに来る」「市民は監視されている」などという馬鹿げた偽のメッセージを、他の人々に比べ、より信じてしまうある特定の集団が、CA社のターゲットでした。
 
――こうしたことは「デジタル洗脳」と呼べるのでしょうか。
 
「洗脳」が、ある人の世界観を本人に気づかせないまま激変させ、行動までも変えさせてしまうことを意味するのなら、CA社が行なっていたのはまさしくそれです。
陰謀論や偽情報を、それを最も信じてしまう脆弱性を持った人たちの間で拡散し、その上で、その人たちが、真実でない事柄に関するイベントやグループに参加し、集団で抗議活動を行うよう仕向けました。
 
――現在「デジタル戦争」が起きていると思いますか。
 
米国の軍事ドクトリンには、「第5次元の戦場」(=サイバー)というものが存在します。陸・海・空・宇宙、そして情報です。
 
情報の役割は、敵の思考や行動のパターンを変えることです。「敵」とは、反対勢力の司令官かもしれませんし、テロ組織の勧誘係かもしれません。ロシアの場合は、市民のことを指すかもしれません。
敵の影響力を封じ込めたいのなら、この場合は米国ですが、人々の団結をまず破壊して社会を壊す。そして、理性のない行動を取り、気の触れた人たちをトップに選出させる。もしくは、あなたの政治的目的を支援する人物を選ばせる。成功すれば、勝者はあなたです。
 
ワシントンに核爆弾を投下する必要はありません。人々を取り込み、あなたの目的に合致する人物を選出させれば良いのです。どちらにしても、あなたは勝つことができます。敵の土台を壊し、目的を達成できるのですから。
SNSのプラットフォームはもはや、新しい「戦場」なのです。
 
今や戦闘はサイバー・スペースで起き、軍隊のみならず、一般市民を欺き、操るための情報が用いられることを理解しなければなりません。これは、戦争なのです。
 
「大量破壊兵器」の定義が、「広範囲に渡り世代を超えて長期間続く、破壊行為を行うこと」だとします。トランプ大統領のような人物を選出させること。あるいは、違法行為や操作を通じ、英国のEU離脱を成功させるという、国の政体を恒久的に激変させることは、ほぼ間違いなく「広範囲が長期間、破壊的な損害を被る」ことでしょう。
 
基本的な政体を変化させる。最も力のある国の大統領や、社会そのものを自滅させる。一国に、自らを攻撃させる。これらのことは、「大量破壊兵器」による被害であり、実際、起きている事です。爆発物や火ではなく「マインド」(思考・心)を利用する、認知的戦闘です。あなたのマインドが標的でもあり、同時に、他者に危険な情報を伝達する媒体ともなるのです。そして現状、そのことに、何の対策も講じられてはいません。

旅順 水師営会見所跡

$
0
0


イメージ 1
旅順。水師営会見所跡。
20181125日(日)。
 
水師とは清時代に、各地の海岸などに設立されていた水軍のことで、営とは軍の駐屯地のことをいう。そのうち、北洋艦隊は威海衛に本拠があり、旅順軍港から北へ5キロメートルのところに水師営があった。
 
野戦病院としても使用されていた旅順水師営の農家において、日露戦争中の1905115日に、旅順軍港攻防戦の停戦条約が締結された。日本代表は第三軍司令官・乃木希典大将、ロシア代表は旅順要塞司令官・アナトーリイ・ステッセル中将であった。
建物は文化大革命中に破壊され、現在の建物は1996年に復元された。
 
イメージ 2
旅順市内から緩い上り坂の幹線道路を北へ向かい、西へ脇道を入るとすぐに水師営会見所跡があった。
会見所の門をくぐったところで、施設の女性ガイドが日本語で説明を始めた。親切だなと思ったが、裏があった。すなわち、商売の伏線である。
 
会見所の外には、ステッセルが乃木に贈った白馬をつないだナツメの木がある。日本人が余りにナツメにこだわるので、何代にもわたって植えかえられといい、周囲も囲繞されている。
 
イメージ 3
中央の入口を入って右が日本の控え室。日露戦争当時の写真が展示されている。

イメージ 4
水師営会見所の外に待機するロシア軍将兵。

イメージ 5
日本統治時の水師営会見所。

どんどんと、日本のツアー客が入れ替わりに入ってきた。
左の調印室へ入ると、写真撮影は禁止といわれた。
 
降伏文書への調印が行われた部屋の中央には簡素な長テーブルとそれをはさんで長イスがある。日本人が座る方のイスは、体格を考慮して座面が高くなっている。机の板のみは当時のものらしく、漢字が書いてある。それ以外は再現したものという。
 
主に時計類などの展示資料がガラスケースに入っていた。満鉄ナークの入った乗務員用懐中時計、川島芳子の肖像が入ったペンダント、ロレックスの古時計、イギリス製の重りが転がってゼンマイ代わりになっている変わった時計などがあった。ガイドによると、どれも1万円で販売するという。
満鉄マークの懐中時計はあと4個という。買いたくなったが、躊躇した。
 
会見所を出ると、門の反対側に建物があり、展示即売所となっており、日露戦争関連品や日本統治時代の資料が販売されていた。
水師営会見所を含めて、日露戦争の戦跡は日本人しか関心がない。日本人をカモにした商売が横行している。別に買うことはなく、戦跡を回っていればそれでよい。
何度も大連に来ているツアーの参加者によると、大連のヤマトホテルにも販売所があり、たいていは偽物であるという。帰国して、ある会合で数年前に観光した人に聞いても、偽物だという。満鉄マークの懐中時計などいくらもあるそうだ。
 
会見所と販売所の中間にある食堂で食事をして203高地へ向かった。

旅順 203高地 日露戦争 水師営の展示写真

$
0
0
イメージ 1
旅順。
203高地。入口。20181125日(日)。
昼食を終え、交通の便のよい水師営から西の203高地へ向かう。人家まばらな丘陵地帯の奥に広大な駐車場と巨大な張りぼてのような入口建物があった。客は少ない。事前に、入口から登山遊歩道入口まで徒歩だと数十分かかるといわれたので、ツアー客全員が往復20元のシャトルバスに乗ることになり、料金を支払った。 
イメージ 2
旅順。
203高地。
入口を入ると、いくつか丘が見えるので、どれが203高地かガイドに尋ねたが返事がなかった。おそらく左手前の丘であったようだ。丘の麓まで歩く人もいるが、20分強ぐらいは必要だろう。10人乗り程度の小さい電動シャトルバスに乗車して、登り口まで向かった。 
イメージ 3
旅順。
203高地。麓の遊歩道入口。
 
イメージ 4
旅順。
203高地。麓の遊歩道入口。
緩い上り坂に見えた。健康体なら走ってのぼれるような傾斜だが、心臓病患者の私には大変だった。70歳前後の男女に追いつけない。一番遅い老人にも追いつけなかった。平地はいいが、上り坂はまだ駄目なようで、全くピッチが上がらなかった。痛みがでないことが分かって、その点は安心した。
記念碑のある頂上広場まで入口から11分かかった。ほかの人たちは7分ぐらいだったと推定した。 
イメージ 5
旅順。
203高地。記念碑のある頂上広場への遊歩道最終区間。
入口から左方向へ上り、鞍部の建物から右の頂上広場に向かって僅かに折り返す2区間目。
頂上に着くと、最後の私を待っていてくれて、ガイドが説明を始めた。
 
イメージ 6
旅順。
203高地。頂上広場の「爾霊山(にれいさん)」記念碑。
爾霊山(にれいさん)とは爾(なんじ)の霊(れい)の山ということで、203の語呂合わせの意味合いもあり、碑を建立した乃木将軍が名付けたものである。
 
砲弾型の記念碑は高地に散乱していた砲弾などを集めたものだが、ガイドによると、下の鉄の丸いドームは艦船のもので、数か所を日の丸形に刳りぬいたという。


イメージ 7
旅順。
203高地。頂上広場から旅順港方面を眺める。
予想どおり何も見えなかった。旅順港までほぼ5㎞ぐらいか。スマホに大連の大気汚染は中程度と表示されていたので、昼過ぎでは無理だろうと思っていた。早朝なら見られる可能性はあるだろう。
日露戦争当時ならはっきり見えていたのは想像できる。
 
イメージ 8
日露戦争前の旅順口・港の風景。(以下、モノクロ写真は水師営の展示写真から)
イメージ 9
日本海軍駆逐艦の奇襲攻撃(旅順口攻撃)。
イメージ 10
2
24日の第一次旅順口閉塞作戦。報国丸の広瀬武夫少佐。戦死は第二次。

日露戦争の戦闘は、190428日、旅順港にいたロシア旅順艦隊に対する日本海軍駆逐艦の奇襲攻撃(旅順口攻撃)に始まった。
 
イメージ 11
戦場の日本軍。
日本陸軍の第一軍は朝鮮半島に上陸し、430-51日の戦闘で、安東(現・丹東)近郊の鴨緑江岸でロシア軍を破った(鴨緑江会戦)。
続いて第二軍が遼東半島の塩大墺に上陸し、526日、旅順半島の付け根にある南山のロシア軍陣地を攻略した(南山の戦い)。第二軍は大連占領後、第1師団を残し、遼陽を目指して北上した。
イメージ 12
日本軍に殺害される無辜の百姓。(こういう写真も必要なのだろう)
 
イメージ 13
東鶏冠山北堡塁。
乃木将軍率いる第三軍は68日に大連に到着、626日までに旅順外延部まで進出した。ロシア旅順艦隊を旅順港から追い出すか壊滅させることを目標とした。
第三軍は要塞に対し第一回総攻撃を819日に開始したが、ロシアの近代的要塞の前に死傷者15,000という大損害を受け失敗に終わる。
 
イメージ 14
鳳凰山で作戦指揮を執る乃木将軍。
第二回総攻撃が919日、1026日の前後に分けて行われた。
第三軍は海鼠山を占領し、旅順港のほぼ全てを観測することができるようになったが、旅順艦隊主力が引き籠っている海域だけが俯瞰できず、このころから海軍は、より旅順港を一望できる203高地の攻略を優先するよう要請をしだす。
 
イメージ 15
203
高地のロシア軍。
イメージ 16
203
高地のロシア軍。負傷兵を運ぶ。
イメージ 17
203
高地北斜面の日本軍将士の死体。
イメージ 18
日ロ両軍の死体。
第三回総攻撃が1126日から始まる。乃木の判断で要塞東北方面の攻撃を一時取り止め、203高地攻略に方針を変更する。激戦の末、124日に旅順港内を一望できる203高地の占領を達成した。第三軍は作戦目的である要塞攻略を続行した。
 
イメージ 19
東鶏冠山砲台を自爆したロシア軍。
190511日にようやく東北方面の防衛線を突破して、旅順要塞のうち最高地点である望台を占領した。これを受けてロシア軍旅順要塞司令官ステッセル中将は降伏を決意、1116時半に日本軍へ降伏を申し入れた。
190515日にステッセルと乃木は旅順近郊の水師営で会見し、旅順攻囲戦は終了した。戦死者は日本軍が16000人、ロシア軍は15400人という。
 
イメージ 20
記念碑入口の説明板。
最後に、「(記念碑は)日本軍国主義による対外侵略の罪の証拠と恥の柱となった」と書いてある。
いくらなんでも、余分な言葉だが、こうでも書いておかないと、壊せという世論が起きるからかもしれない。文化大革命でよく壊されなかったものだ。
 
イメージ 21
鞍部のロシア軍塹壕の跡。
 
イメージ 22
白玉山上空から俯瞰した旅順港。鞍部横建物にいた露天商の本より。
 
イメージ 23
重砲観測所。鞍部から反対方向へ数分の場所にある。
 
イメージ 24
重砲観測所。
 
イメージ 25
日本軍
280㎜榴弾砲の説明板。
203高地争奪戦で日本軍は口径の異なる大砲を60門あまり使用して、狂気じみた無差別爆撃を加え、11千発以上の砲弾を撃った。そのうち、280㎜榴弾砲は2254発であった。
280㎜榴弾砲は重さ10.753t、砲弾重量217kg、射程7800m。
「狂気じみた」でなく「激しく」でもいいと思うが。
 
イメージ 26
重砲兵観測所。
日本軍は190412月の203高地占領後、観測所を設置し、旅順口港への砲撃を指揮した。
 
イメージ 27
重砲兵観測所の大砲。日本軍
280㎜榴弾砲と推定。
ここは観測所なので、別の地点から砲撃した。
 
イメージ 28
重砲兵観測所の大砲。日本軍
280㎜榴弾砲と推定。
 
イメージ 29
日本軍280㎜榴弾砲陣地
ツアーなので、ここで下山。下りは上りとは違って問題なく、ほかの人と同じ速さで降りることができた。入口へ戻り、バスで旅順博物館・旧関東軍司令部へ向かう。
Viewing all 1170 articles
Browse latest View live