Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

兵庫県太子町・たつの市 太子町立歴史資料館 斑鳩寺 龍野城跡 鶏籠山頂龍野古城跡 

$
0
0
イメージ 1
播磨国鵤荘絵図。平成26年5月10日(土)。家島本島の見学を終え、太子町へ向かう。太子とは聖徳太子のことで中世は法隆寺の荘園・鵤荘が設けられたことは知っていたが、西国への旅行では通過するだけであったので立ち寄ることにした。町内に入ると、太子町立歴史資料館があることに気づいたので、入館することにした。料金は無料。らせん階段を登り、展示室へ。
播磨国鵤荘絵図。嘉暦4(1329)年。法隆寺蔵。写真複製。原品は重文。平地の碁盤目のような条里地割の線を引き、その中に用水路や寺社、地名を書き込んでいる。周囲には山々を描き、荘境には黒丸で傍示石を描くなど荘園絵図として最も発達した姿をしている。
また、右下の壇特山に駒つなぎ松とひずめの跡を描いて、太子伝説を絵画的に示し、この地が聖徳太子の聖なる領域であることを示している。

イメージ 2
播磨国鵤荘絵図。嘉暦図。資料館で入手した「法隆寺領播磨国鵤荘ガイドマップ」には約50年後の至徳3年の絵図が掲載されてい。嘉暦図(かりゃくず=1329年)・至徳図(しとくず=1386年)の古絵図は、嘉暦4年と至徳3年に描かれたことから名づけられた。条里(坊)に書きこまれた字名から、開発が進んでいた中世の鵤荘の様子がよく描かれている。
鎌倉幕府は諸国に守護地頭を置き公家領・社寺領荘園へ侵略を始めた。法隆寺も例外でなく、1187(文治3)年には、地頭金子十郎家忠の押妨停止を求めて幕府に訴え出ており、鎌倉幕府正史の『吾妻鏡』に源頼朝が地頭代官の押妨停止を命じる記録がある。
 また、1227(嘉暦3)年、鵤荘久岡名(みょう)が幕府の地頭に没収されたことに法隆寺が抗議し撤回される記事もあることから、鵤荘はたびたび武士により侵略されていたとみられる。嘉暦図は、幕府から土地の返還を受け武家の勢力を排除し法隆寺の一円支配が実現した年に描かれたものとして評価されている。

イメージ 3
鵤荘寺務方年貢散用状。写真複製。原品は法隆寺蔵。宝徳4(1452)年から天文19(1550)年の約100年間に鵤荘から納められた年貢の帳簿。
当初は春と冬に50貫文ずつ納められていたが、戦乱や在地勢力の横暴などにより、納められなくなり、文明7(1475)年には春冬25貫文ずつ、さらに文明11(1479)年以降は17貫500文ずつと減り、年貢の納入できない年も続いていった。
このあと、北西近くの斑鳩寺へ。

イメージ 4
斑鳩寺三重塔。重文。永禄8(1565)に再建。斑鳩寺は現在は天台宗であるが、中世は法隆寺の末寺的存在で、当地方における太子信仰の中心寺院であった。斑鳩寺の南東に隣接した政所には、法隆寺から派遣された2名の僧侶が滞在し、荘園経営に当たっていた。
斑鳩寺の創建は、出土した軒平瓦から平安後期の11世紀第4四半期と推定されるが確定していない。
中世の斑鳩寺は、七堂伽藍に数十の坊庵を並べていたが、天文10(1541)年の赤松・山名の争乱の戦禍にあい、すべての塔堂を焼失した。その後、龍野城主赤松政秀らの援助により順次再建され、これを期に、法隆寺の末寺を離れまもなく天台宗に移り比叡山に属することになった。

イメージ 5
斑鳩寺。聖徳殿・奥殿 。聖徳殿は中世には太子堂、近世では太子殿とも言われ、本尊に聖徳太子十六歳孝養像を祀る。本殿は天文20(1551)年に再建され、寛文5年(1665)に修造された。また、中殿及び奥殿は大正5年に増築竣成された。奥殿は八角円堂で、大和法隆寺の夢殿に似せた造りである。
このあと、たつの市へ向かった。

イメージ 6
龍野城跡。本丸正面に復興整備された埋門(うずみもん)。揖保川西岸の鶏籠山にある龍野城は山頂部の山城と山麓の平山城との2期に分かれる。山城は明応8(1499)年に赤松村秀によって築かれた。
江戸時代に入ると龍野城は現在地に平山城として築かれたが、万治元年京極高和の丸亀城移転にさいして破却され、その後14年間は天領となった。寛文12(1672)信州飯田から脇坂安政が5万3千石で入部し龍野城を再建した。しかし、時代は既に太平の世であり、また外様大名でもあったので幕府の嫌忌に触れることを恐れ御殿式の築城に決したといわれ、その為城郭というより武装化した邸宅である。近年まで遺構としては石垣しか残っていなかったが、昭和54年に本丸御殿、城壁、多聞櫓、埋門、隅櫓などが復元された。
龍野へは昭和54年以来2度目の訪問である。当時まだ本丸御殿は復元されていなかった。霞城館や淡口醤油資料館などを見学し、揖保の糸の素麺を食べた記憶がある。童謡「夕焼け小焼け」の作詞者三木露風にちなんだ界隈や小京都とよばれた龍野の城下町を散策した。
揖保川を渡り、図書館を訪問したのち、歴史文化資料館を見学する余裕がなかったため、城跡手前の裁判所の駐車スペースに駐車した。

イメージ 7
龍野城本丸御殿。裏の山が鶏籠山。山城時代に日常生活をしていた居館跡に位置している。
古図に基づいて復元された。入母屋造、瓦葺の平屋建ての本丸御殿は、優美な大屋根を持つ。内部は無料で見学できる。

イメージ 8
龍野城本丸御殿。茶室。本来のものではなく、貸室用として設計されたように思われた。

イメージ 9
鶏籠山頂龍野古城登城口。本丸御殿の山側左裏手にある。入口の小箱からは、城跡案内マップのパンフレットが入手できる。
当時の大手道筋と重なっているという登城道は迷うことなく、右上へ進んでいく。すぐに、男児を連れた若い夫婦と対向した。子供は道で滑ったらしく、泣いて嫌がっている様子だった。私が城跡から下ると、3人は登城口付近の東屋で昼食を食べていた。

イメージ 10
鶏籠山頂龍野古城跡。二の丸跡下の土塁と石垣。
龍野城は明応8(1499)年に赤松宗家置塩城主赤松義村の一族で塩屋城主であった赤松村秀により築城されたといわれる。以後、龍野赤松氏は播磨の有力大名として四代続く。羽柴秀吉が播磨に入ると当主の赤松広英は戦うことなく龍野城を出て、蟄居した。秀吉が備中に兵を進めると、広英は蜂須賀軍に加わって備中高松城攻めに参加し、本能寺の変後、秀吉に仕えて但馬竹田城主となった。
関ヶ原の合戦後、鳥取城攻めのさい、城下を焼いた失策の責任を問われて切腹、龍野赤松氏は断絶した。
鶏籠山頂龍野古城には、赤松広英退転ののち、蜂須賀正勝・木下勝俊・小出吉秀らが天正から慶長時代にかけて城主となり、石垣による改修を行ったという。

イメージ 11
鶏籠山頂龍野古城跡。二の丸跡。

イメージ 12
鶏籠山頂龍野古城跡。本丸跡。広い平地があり、四方を見渡すことができる。
登城口から22分で到達。

イメージ 13
鶏籠山頂龍野古城跡。本丸跡。北東方面への眺望。揖保川が見下ろせる。

イメージ 14
鶏籠山頂龍野古城跡。下山途中。南側への眺望。龍野小学校のグラウンドや町並み、揖保川や遠くの山並みまではっきりと分かる。
本丸跡から北方向へ下り、西の紅葉谷へ下る周回路にも城跡の遺構が良好に残存しているようだが、余裕がないので、往路を辿って麓へ下りた。
このあと、佐用町の三日月藩陣屋跡、福原城跡、上月城跡へ向かった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles