Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

岡山県真庭市 木造ルネッサンス風小学校 旧遷喬尋常小学校 

$
0
0
イメージ 1
旧遷喬尋常小学校。重文。岡山県真庭市鍋屋。平成
26524日(土)。毛無山・星山登山、勝山の町並み見学を終え、旧久世町にある旧遷喬尋常小学校へ向かった。旧久世町は真庭市の東南部にある歴史の古い町で、旭川の左岸に町並が続き、役場・郵便局・中央公民館など公的機関が集中する。真庭地方では勝山と並んで古くから行政面での中枢地域であり、真庭郡以前の大庭郡時代は、郡内の中枢であった。江戸時代には、出雲街道の宿場、天領の久世代官所の陣屋町として栄えた。
1720分頃、国道181号線脇のエスパスホール駐車場に駐車。旧遷喬尋常小学校は敷地内北西にある。広いグラウンドの奥に横長のクラシックな建物が身を横たえていた。
「迎賓館を思わせる豪奢な洋風建築」、「木造ルネッサンス風小学校」と評される旧遷喬尋常小学校校舎は明治401907)年に完成した二階建ての木造建築で、シンメトリー(左右対称)のデザイン。スレート及び桟瓦葺で、建築面積は601.2㎡。玄関と職員室、講堂(2階)からなる中央棟の東西両翼に教室棟が伸びている。設計は県の江川三郎八工手、建築材は真庭市木山国有林の優れた檜、杉材を選定し使用している。
入場は無料で、18時まで開館している。
 
イメージ 2
旧遷喬尋常小学校校舎。中央棟の正面中央には高瀬舟をかたどった校章の入った丸い屋根窓(ドーマー窓)がある。玄関左右を前面にせり出して破風
2つを組み合わせ、その上に大きなマンサード屋根(二重勾配)を乗せている。
正面左右の壁にはベネチア窓風の飾り窓があり、軒下の壁に筋交いを組み化粧している。窓間の板壁は水平に下見板が張られ、窓下は垂直の縦羽目板である。一階と二階の間に胴コーニス(蛇腹)が入っている。
 
イメージ 3
旧遷喬尋常小学校校舎。玄関右にある石碑。昭和
471974)年に創立百周年を記念して建立された。
旧遷喬尋常小学校の前身は、明治3年町内の有志が発起して作った明親館という塾で、命名は備中聖人の山田方谷である。遷喬尋常小学校は明治7年(1874)栄町にあった久世代官所御蔵(年貢米倉庫)を校舎として開校した。
校名の由来は中国の古典・詩経の一節「出自幽谷遷于喬木」からで、中から2文字をとって山田方谷が名付けた。「ゆうこくよりいでてきょうぼくにのぼる」と読む。ウグイスが深山の暗い谷間から飛び立ち、高い木に移ることに例えて、学問に励み立身出世することと解釈されている。
 
イメージ 4
中央棟。
2階へ昇る階段。
 
イメージ 5
教室。映画・テレビのロケ地としても多数活用され、これまでも
NHK連続テレビ小説「カーネーション」、「ALWAYS 三丁目の夕日」、「火垂るの墓」、「大病人」などの名シーンが撮影されてきた。
 
イメージ 6
教室と廊下。廊下は分厚い松材、戸の板壁は全面無節の杉材と、建築材は選りすぐったものを使用した。
 
イメージ 7
教室。
 
イメージ 8
2
階講堂。二階中央の講堂は、二重折り上げの洋風格(ごう)天井となっており、鏡板はすべて無節の檜柾目板である。透明ガラスは、角度によって景色が変わるものがあり、短い期間しか造られなかった貴重な手造りである。講堂の風格は訪れる者を圧倒する。
 
イメージ 9
2
階講堂。入口。平成17年、ドラマ「火垂るの墓」のワンシーンに使用された。
 
イメージ 10
校舎端の回り階段は幅広くゆったりとしており、上下には橋の欄干を思わす細かい細工が施されている。
 
イメージ 11
展示室。写真。新築校舎落成式。明治
40720日。
 
イメージ 12
展示室。写真。講堂内部の絵葉書。明治
40年頃。落成まもない講堂内部の写真を絵葉書にしたもの。北側中央に奉安庫が見える。
 
イメージ 13
展示室。扁額「出自幽谷遷于喬木」。複製。明治
7年山田方谷揮毫。原品は真庭市所蔵。
 
イメージ 14
展示室。当時の机と椅子。
 
イメージ 15
展示室。江川三郎八コーナー。設計者・江川三郎八の略歴。
 
イメージ 16
展示室。江川三郎八コーナー。模型。旧倉敷町立倉敷幼稚園。大正
41915)年建築。
 
イメージ 17
展示室。江川三郎八コーナー。模型。旧倉敷町役場(現倉敷館)。大正
5年建築。
江川三郎八の偉業は、要求された機能を重視した平面計画、木造で大スパンの空館構成にあるという。このコーナーには旧旭東幼稚園(岡山市、重文)や岡山県立矢掛高等学校など8点の模型と、数十点の写真が展示されている。
江川三郎八の現存する代表作・旧遷喬尋常小学校校舎を見ることができて感動した。
18時近くになり、翌日の登山対象である泉山の登山口に近い鏡野町の道の駅「奥津温泉」へ向かった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles