海賊の城・真鍋城跡 岡山県笠岡市 笠岡諸島・真鍋島 真鍋中学校
笠岡港。笠岡市。平成26年5月21日(水)。道の駅「かさおか」で起床。本日はまず、笠岡諸島の真鍋島見学を予定し、8時10分発の旅客船に乗船するため笠岡港へ向かった。北へ進んで、港近くに無料駐車場を見つけて駐車し、港の待合所へ着いた。様子がおかしいので、居合わせた男性に尋ねると、この港ではなく、国道2号線のトンネルを北に越えた別の港だとのこと。徒歩でトンネルを歩いて2号線から左折すると。港に着いた。正...
View Article岡山県笠岡市 大飛島遺跡出土品 竹喬美術館 倉敷市 横溝正史疎開宅
大飛島遺跡出土品。重文。笠岡市立郷土館。平成26年5月21日(水)。笠岡諸島の真鍋島を見学し、12時14分頃に笠岡港へ到着。「シャコ丼」で有名な店があるので、車で訪れると、シャコが獲れなかったので数日休業の貼り紙があり、がっかり。真鍋島の西に位置する大飛島の祭祀遺跡出土品を展示している笠岡市立郷土館へ向かう。郷土館は笠岡市内の考古・歴史・民俗資料を展示している。入館料50円。大飛島遺跡は海上の安全を...
View Article岡山県笠岡市 井笠鉄道記念館 井原市 北条早雲が生まれた高越城跡
笠岡市井笠鉄道記念館。笠岡市山口。平成26年5月22日(木)。道の駅「かさおか」から北へ向かい、北条早雲が生まれた井原市の高越城跡、矢掛宿、吉備真備関連の史跡などを見学。井笠鉄道は軌間762mmの軽便鉄道として設立され、大正2(1913)年11月17日に本線笠岡・井原間が開業した。その後、矢掛支線が開通、神辺支線を買収し、総延長37㎞となったが、昭和42年に両支線を廃止、昭和46(1971)年3月3...
View Article岡山県矢掛町 矢掛宿 圀勝寺 下道氏墓 吉備真備公園 倉敷市真備町 まきび公園 箭田大塚古墳 吉備中央町 大嘗会主基田伝承地 鷺の巣温泉
宿場町矢掛。岡山県小田郡矢掛町。...
View Article岡山県高梁市 天空の城塞・備中松山城跡 藩校有終館跡 成羽陣屋跡 成羽美術館 三村氏居館跡
備中松山城跡。国史跡。重文。岡山県高梁市。平成26年5月23日(金)。道の駅「かよう」から西進し、国道484号線が高梁市街地へ下るループ橋地点からの絶景を楽しんで、備中松山城跡へ向かった。35年前の5月以来2度目となる。前回は高梁駅から頼久寺庭園を経て松山城跡へ徒歩で登ったので、全身が汗だくになったが、今回は車なので楽に見学できた。車道には整理員がいて、進入を規制していた。最終の駐車場であるふいご峠...
View Article岡山県高梁市 吹屋 広兼邸 笹畝坑道 ベンガラ館 吹屋郷土館
広兼邸。岡山県高梁市。平成26年5月23日(金)。成羽町から広域農道を通って北進して吹屋の南隣する中野地区に入り、広兼邸へ近づくと、道路正面の山腹に石垣が見えてきた。...
View Article岡山県高梁市 吹屋 旧片山家住宅 吹屋小学校 吉岡銅山跡 西江邸 新見市 新見美術館 山田方谷記念館 方谷庵
旧片山家住宅。吹屋。岡山県高梁市。平成26年5月23日(金)。吹屋の重伝建地区のメインの町屋建築だが、作業場の蔵にある展示に見応えがある。片山家は宝暦9(1759)年の創業以来、200年余にわたって吹屋弁柄の製造・販売を手がけた老舗である。その家屋は、弁柄屋としての店構えを残す主屋とともに弁柄製造にかかわる弁柄蔵をはじめとする付属屋が立ち並ぶ「近世弁柄商家の典型」と高く評価されている。赤い石州瓦で葺...
View Article岡山県新庄村 毛無山登山 真庭市 神庭の滝 星山登山 湯原温泉 勝山の町並み
毛無山。山頂。上り59分、下り38分。岡山県新庄村。平成26年5月24日(土)。本日からは登山が主体の旅となる。予定では、5月25日から6月3日までの10日間に、毛無山(岡山県新庄村)、星山(岡山県真庭市)、泉山(岡山県鏡野町)、矢筈山(岡山県津山市)、後山(岡山県美作市)、雪彦山(兵庫県姫路市)、笠形山(兵庫県市川町)、氷ノ山(兵庫県養父市)、扇ノ山(兵庫県新温泉町)の9座をほぼ毎日登ることにして...
View Article岡山県真庭市 木造ルネッサンス風小学校 旧遷喬尋常小学校
旧遷喬尋常小学校。重文。岡山県真庭市鍋屋。平成26年5月24日(土)。毛無山・星山登山、勝山の町並み見学を終え、旧久世町にある旧遷喬尋常小学校へ向かった。旧久世町は真庭市の東南部にある歴史の古い町で、旭川の左岸に町並が続き、役場・郵便局・中央公民館など公的機関が集中する。真庭地方では勝山と並んで古くから行政面での中枢地域であり、真庭郡以前の大庭郡時代は、郡内の中枢であった。江戸時代には、出雲街道の宿...
View Article泉山。岡山県鏡野町。笠菅峠から往復。
泉山。標高1209m。笠菅峠から往復、上り58分、下り36分。道の駅「奥津温泉」から泉山を眺める。岡山県鏡野町。平成26年5月25日(日)。道の駅で起きると、東に泉山が見えた。左の峰が泉山山頂。右の峰が中央峰で標高1198mと山頂より10m低いが手前にあるので高く見える。翌日は雨の予報なので、本日は泉山と津山市の矢筈山を登らねばならない。したがって、泉山を最短時間で往復できる笠菅峠からの往復登山とす...
View Article岡山県津山市 草刈氏 難攻不落の山城 矢筈城 矢筈山登山
矢筈山(矢筈城跡)登山口。岡山県津山市加茂町。平成26年5月25日(日)。鏡野町の泉山に登頂後、矢筈山(矢筈城跡)を登るため、笠菅峠登山口から基幹林道を東進し、22世紀の森を経て加茂町へと向かい、11時過ぎに知和地区に到着した。知和駅を過ぎても西登山口の千磐神社が見当らないので、北の脇道に入り、民家で尋ねると、すぐそこだと教えてくれた。県道の南に広い駐車場があったが、千磐神社下の駐車場に駐車した。矢...
View Article岡山県津山市 美作河井駅 津山事件の加茂町貝尾 掘坂暗渠 美作滝尾駅 院庄館跡 美和山古墳群 久米南町 誕生寺
美作河井駅。JR因美線。岡山県津山市加茂町。平成26年5月25日(日)。鏡野町の泉山、津山市加茂町の矢筈城跡(矢筈山)へ登ったのち、西登山口の千磐神社から県道を東進し、西登山口付近にある美作河井駅へ向かった。JR因美線・美作河井駅の開業は昭和6年9月12日で、当時は鳥取と津山を結ぶ因美線のうち、津山から延びる因美南線の終点駅であった。昭和7年7月1日の智頭-美作河井間の開業によって、因美線は全線開通...
View Article岡山県津山市 津山ホルモンうどん 美作国分寺跡 津山市城東地区 城東むかし町家・旧梶村家住宅 衆楽園 中山神社 津山高校本館
橋野食堂。岡山県津山市。平成26年5月26日(月)。院庄館跡、美和山古墳群、誕生寺の見学を終え、津山ホルモンうどんを食べるため津山市街地へ向かった。「津山ホルモンうどん地図マップ」を入手していたので、まず一番近い津山駅前の金村食堂へ向かった。昼の混む時間前に着きたいからだ。しかし、開店しておらず、休業のようだったので、有名老舗店で東津山駅近くの橋野食堂へ向かった。場所は分かりやすく、11時45分頃に...
View Article岡山県津山市 日本100名城 津山城跡
津山城跡。表中門。国史跡。日本100名城。平成26年5月27日(火)。道の駅「久米の里」から津山城へ向かった。南側の無料駐車場に駐車し、8時40分の開場時間に合わせ、入場した。津山郷土博物館との共通券は400円。江戸時代初期の本格的な近世城郭の高石垣に圧倒される。表中門は三の丸から二の丸に繋がる大手虎口にあり、巨大な櫓門が建てられていたとされる。内部は大型の枡形になっている。...
View Article岡山県津山市 津山郷土博物館 箕作阮甫旧宅 津山洋学資料館 美作市 湯郷 武蔵の里
津山郷土博物館。国登録。岡山県津山市。平成26年5月27日(火)。津山城跡を見学し、東の坂道を下って南麓にある津山郷土博物館へ向かう。津山郷土博物館は津山市役所庁舎として昭和8年(1933)に建てられ昭和57年まで使用された建物を増改築して開設された。鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建、塔屋付。中央正面に車寄を付け,背面には議場を張り出す。腰に花崗岩を貼り,頂部にはスクラッチタイル貼のパラペットを...
View Article岡山県美作市 岡山県最高峰 後山 登山 愛の水
愛の水。岡山県美作市東粟倉。平成26年5月28日(水)。本日は岡山県最高峰後山の登山から始まり、翌日登山目標の兵庫県姫路市北部に所在する雪彦山近辺の道の駅までの行程となる。岡山県西粟倉村の道の駅「あわくらんど」で起床。前日、粟倉温泉・黄金湯の300円割引券を道の駅で入手。鳥取自動車道がすぐ上を通り、西粟倉ICから佐用平福ICまで無料区間と知る。まず、昨日の一貫清水で得られなかった登山用兼自炊用の水の...
View Article兵庫県宍粟市 原不動滝 伊和神社 山崎城跡
原不動滝。日本の滝百選。兵庫県宍粟市波賀町原。平成26年5月28日(水)。岡山県最高峰後山の登山で岡山県の旅を終え、志引峠を越えて、兵庫県宍粟市波賀町原の日本の滝百選「原不動滝」へ向かった。国道から西のアクセス道を進み、終点の門の前で駐車した。舗装道を進み、吊り橋を渡ると、不動尊があり、横に料金所があった。200円を支払うと、遠足がもうすぐ来るといわれ、あわてて遊歩道を登った。吊り橋と階段を経て、滝...
View Article姫路市夢前町 雪彦山 岩場と渡渉訓練の山
雪彦山。展望岩。姫路市夢前町。平成26年5月29日(木)。鉾立山周回コース。所要時間3時間42分。歩行時間3時間18分。雪彦山は姫路市の夢前川上流に所在し、岩峰の迫力と日本三彦山として知られる。今回の旅で登った9山の中で一番きびしい山だった。高度感はないものの日本アルプス並みの鎖場と沢の渡渉を体験した。ロッククライミングの岩壁や今回コースとしなかった地蔵岳・不行岳付近では転落事故が起きているし、今回...
View Article兵庫県福崎町 柳田国男記念館 もちむぎのやかた 加東市 朝光寺 西脇市 兵主神社 黒田城跡 西脇大橋ラーメン
柳田国男記念館。兵庫県福崎町。平成26年5月29日(木)。姫路市夢前町の雪彦山登山を終え、柳田国男生家のある福崎町へ向かった。近づくと、道路案内があり、旧辻川郵便局前の狭い道を東進し、北へ曲がると駐車場があった。西にも駐車場があって、観光客らしい客が群れていた。柳田国男なんてマイナーなのに不思議に感じたが、「もち麦」をテーマに観光振興をしていて、私も見事に食事をさせられてしまう仕掛けが存在していた。...
View Article