2015年7月6日(月)。
乗合バスを使ったミラドールとマリア・ライヘ博物館の見学を終え、ナスカの町へ帰り、代理店へ向かうと、すぐにナスカ空港行きの送迎車が来た。
午前中の飛行中止となった海霧はミラドール辺りからすっかり無くなり、晴天となっていた。
空港に着き、女性ガイドに誘導されて、アエロパラカスの小型機へと徒歩で向かった。
大きさ32m。右手を大きく上げている。
ほかのナスカ台地の地上絵と異なり、周りの石をどかして絵を浮き出させていることから、ナスカ期以前のパラカス期に描かれたと考えられる。
大きさ93m。天空と地上を結ぶ特別な動物とみなされた。農耕に関係した存在とも扱われた。
午前中に見学した。
ミ
ラドール。海草。手。
30分ほどの飛行ののち、ナスカ空港へ着陸。
ナスカの地上絵は経年劣化しかけていた。保存と復元が急務と感じた。
15時30分過ぎに、ナスカの町に帰り、ホテルに戻った。休んだのち、スーパーへ朝食の買い物に行き、20ソレス札を出したら、紙幣を検査され、受け取りを拒否された。
ホテルの受付で、これは偽札かと尋ねたら、偽札だと言われた。本物と比べると、確かに紙質が違う。簡単に破れてしまう。いったい、いつ、どこで偽札をつかまされたか分からない。
どこかで、分からないように使ってもいいが、良心がとがめるので、土産として自宅に持ち帰った。
偽札をつかまされたのは人生で初めてだったので、腹が立ち、リマ空港で検査官に怒鳴ってやった。