県内の古墳は約20を超える地域に分けて、発生から消滅を系統づけられる。それぞれの地域が自立的な政治世界を形成していた。
造山・作山古墳が造営された時期に、旭川下流西岸までの地域で前方後円墳の築造が見られなくなる。この現象をその地域が造山・作山グループに吸収されたとみてよいか。
後期の群集墳・寺院・集落などの指標からは各集団が経済的・政治的内容を激変させたり、集団間で不均等が生じた形成期は認められない。
造山・作山古墳の被葬者は吉備南部の総社平野から旭川西岸までの地域(都宇・窪屋・加夜・下道)の首長とみられ、下道臣がふさわしい。下道臣は吉備では卓越した勢力を持ち、吉備全域に威令をおよぼす存在であったが、吉備全域を政治的に支配統治する大王的存在であったことを意味しない。
横穴式巨石墳。こうもり塚古墳。造山・作山古墳の後継、下道臣。牟佐大塚古墳。両宮山古墳の後継。上道臣。
5~6世紀 部民制 御名代 在地首長の子弟。子弟たちはある期間都に出仕して、大王の身の回りの世話(トネリ)、護衛(ユゲヒ)、食膳の用意(カシハデ)にあたった。いわば人質としての奉仕である。
雄略天皇期の吉備氏の反乱伝承。吉備下道臣前津屋。吉備上道臣田狭。彼らの1代ないし2代前の人たちの葬られた墳墓が造山、作山、両宮山古墳である。吉備の王たちとヤマトの大王は一面では相協力しあいながらも、他面では対立することもあったろう。その対立する側面が表面化したことを物語るものが日本書記の雄略紀の記事になってあらわれているのであろう。
古代山城。吉備大宰と鬼ノ城。大廻り小廻り。岡山市東区草ヶ部。瀬戸町郷土館。一の木戸。
吉備真備。下道朝臣氏の出身。
和気清麻呂。吉備東辺の新興氏族の出身。
賀陽氏。伽耶からの渡来氏族の可能性。学者、資産家、郡の大領、吉備津神社の神職。
8世紀律令制下、鉄は吉備諸国の特産であった。
妹尾兼康。保元平治の乱。平氏方の武将。備中妹尾郷を中心に、吉備の中枢部を抑えていた開発領主。総社市井尻野の湛井堰から取水する十二カ郷用水の開削者と伝わる。
鹿田荘。備前御野郡。摂関家殿下渡領。史料が豊富。旭川と内海の面する交通の要衝。
足守荘。賀夜郡の豪族・賀陽氏が開発。
法然。美作国稲岡荘の押領使漆時国の子。生地跡は誕生寺。
栄西。備中吉備津宮神主賀陽氏の出身。
中世山陽道。備前福岡。吉井川と山陽道の交差点。観応元(1350)年、足利尊氏は足利直冬追討のさい滞在。一遍聖絵。商品流通の拡大。
新見荘。開発領主は現地の豪族大中臣氏。平安末期、小槻氏に寄進。本所職を最勝光院に寄付。後醍醐天皇により領所職、本所職を東寺へ寄進。13世紀後半、下地中分を行い、地頭として在地の武士新見氏が支配。応永15(1408)年、備中国守護細川氏の被官安富氏が領家方の代官職請負い。
安富氏の不法に対抗し、農民と三職(公文など)が団結し、守護方支配を排除。文明3(1471)年、領家方が幕府御料所になったのを機に、幕府政所執事伊勢氏の代官として多治部氏が支配。
法華宗の発展。「備前法華に安芸門徒」。日蓮の孫弟子・大覚妙実。御野郡浜野村へ大覚が上陸し、この地の豪族多田氏の保護のもとに松寿寺を創建。牛窓の本蓮寺。野山荘の妙本寺(加賀郡)。地頭の伊達朝義が建立。備前伊福郷の地頭松田氏を教化。
15世紀半ば、法華宗本門派の祖日隆が宇多津・牛窓・尾道などの港町を拠点に布教。
浦上氏。三石城。
常山城。女軍の供養塔。
天正8(1580)年、八浜合戦。織田・宇喜多勢と毛利勢の戦い。備前児島付近。宇喜多方の勝利。
名君・池田光政。熊沢蕃山の起用。地方知行制の廃止。農政改革。日蓮宗不受不施派の弾圧。信者たちは内信組織を整備。
備中国奉行。小堀正次と政一(小堀遠州)。鉄の集荷と輸送。
初期村方騒動。庄屋に中世土豪の系譜をひく有力農民が任命されることが多く、領主たちは彼らの伝統的な在地支配力に依存した。彼らは往々にして専横におちいり、村民が領主に訴えた。都宇郡早島村の旗本戸川氏領。
津山藩。山中一揆。その後、計画的・集団的に流民化して抵抗。非人拵(ごしらえ)。文政非人騒動。
名代官・早川八郎左衛門正紀。
倉敷。新禄古禄騒動。綿や干鰯などを扱う新禄派の富商が台頭。
かわた。渋染一揆。
岡山藩。安政元(1854)年、安政の札潰れ。藩札の価格を10分の1に切り下げ。黒船来航により、房総警備費用の増加。領内の豪商農には破産するもの増加。