旧嘉義神社参道。嘉義公園。
2017年10月8日(日)。
門の奥の高台に嘉義神社本殿の跡地に建てられた射日塔がそびえる。斎館・社務所が右、手水舍、参集所が左、階段の右上に神輿庫(祭器庫)が残り、参道両側には石灯籠が並んでいる。
石灯籠。
手水舍。左奥に参集所。
手水舍。
手水舍。説明。
参集所。説明。
斎館・社務所。
斎館・社務所。
嘉義神社の創建は大正4年(1915年)で、主祭神は、北白川宮能久親王、大國魂命、大己貴命、少彦名命、天照皇大神。社格は、國幣小社。
嘉義神社の初代の本殿は、白蟻の虫害により腐食したため、二代目の本殿が1942年に建てられた。後に国民党により忠烈祠として改められたが、1994年に火災で全焼し、1997年跡地に射日塔が建てられた。
神社の付属館は、1998年に古蹟として認定され、その範囲は、齋館、社務所、手水舍、參集所、神輿庫及び参道と参道両側の石灯籠と狛犬の石彫りなどを含む。齋館と社務所は、第2次世界大戦後「國軍828醫院」として、1987年に壊されるまで使用された。災害で全壊後、嘉義市政府により修復されて、2001年から嘉義市史蹟資料館として利用されている。
斎館。入口。
斎館。内部。格天井と板間。
休憩所的に使われており、この部屋以外は展示室となっている。社務所とは廊下で繋がっている。
旧嘉義監獄の紹介。1919年に台南刑務所嘉支所として建設された監獄は現存し、獄政博物館として限定的に公開されている。
旧嘉義監獄の紹介。
医薬品。山之内製薬のコレナールは最近のものと思われる。
嘉義神社の古写真。 昭和期2代目の第一鳥居と第二鳥居。北白川宮能久親王。昭和時代の宮司・長束有鄰。発起人の嘉義郷紳林玉□。
斎館・社務所。竣工は1943年。
嘉義神社本殿。県社とある。社前に黒松を植えた。
嘉義神社本殿。参列者の風貌は漢族のようである。
北港車頭。台鉄嘉義駅の後駅の位置にあった台湾糖業鉄道の嘉義駅は、北港方面への便が発着するためこの名前が付けられていた。
台湾糖業鉄道北港線。北港線(ほっこうせん)は、嘉義駅から雲林県北港鎮の北港駅を経由して雲林県虎尾鎮の虎尾駅を結んでいた台湾糖業公司虎尾糖廠及び北港糖廠が経営していた軽便鉄道である。本路線は台湾糖業鉄道で最も業績が良く、嘉義 - 北港間は最後まで営業を行っていた。
嘉義・北港間の嘉義線、虎尾・北港間の北港線は両者を合わせて北港線と総称された。
両路線は日本統治時代の1911年に開通した。当時、大日本製糖は五間厝(後に虎尾と改称)・北港間を開通させ、東洋製糖は北港・嘉義間を開通させた。1927年に東洋製糖が大日本製糖に合併され、それ以降路線が整備された。
台湾糖業鉄道北港線。戦後は台湾糖業に接収され、嘉義・虎尾間の直通列車を運行した。1960年代の全盛期には北港・嘉義間で毎日五、六千人の乗客があった。1972年に虎尾・北港間の旅客輸送を停止し、1982年には全線の旅客輸送が終了した。
嘉義公園内の記念物。
嘉義神社の沿革。
嘉義神社の棟札。
棟札の記載の説明。1943年12月9日上棟。
竣工は1944年か。
鬼瓦。
射日塔へ向かう。
門と射日塔。高さ62mの射日塔は、阿里山の神木が屹立する姿をイメージしたデザインである。
原住民が太陽を射る射日神話から命名したようだ。
祭器庫。コンクリート造。
射日塔の展望台。
50元を支払い、エレベーターで嘉義一高い建物である射日塔の12階空中花園へ昇った。
射日塔の展望台から西の風景。
斎館・社務所、野球場、駅方面の市街地が広がる。
射日塔の展望台から東の風景。
このあと、嘉義公園を出て南東にある大雅站というバスターミナルまで歩き、10時55分発のバスに乗り、13時10分頃に達邦に着いた。