Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

台湾 阿里山森林遊楽区 阿里山森林鉄道沼平駅 高一生の石碑 象鼻木と三代木

$
0
0
イメージ 1
阿里山森林鉄道の沼平駅。
2017109日(月)。
阿里山駅1500分発の列車に乗り、沼平駅に1506分に着いた。阿里山森林遊楽区のヒノキ神木などを見学して園路を散策して、神木駅1630分発・阿里山駅1637分着、1710分嘉義駅行きのバスに乗車する予定。
 
沼平駅は旧阿里山駅で、1914年に建設・供用が開始され、元は阿里山森林鉄道登山本線の終点駅であった。
 沼平駅は、大火事と改修を経ており、現在の新駅舎は2013421日に正式に供用が開始された。
 沼平駅の再建工事は、日本の建築士の五十嵐信夫氏が手がけ、1階にはRC構造を採用し、2階は吹き抜けの木造構造となっており、全館全てがほぞ接ぎ工法で、釘は一切使用せず、日本の木造技術を特別に導入しており、レトロな日本風の鉄道の趣を表現している。
沼平公園や周辺の地形、環境と融合し、開放的で親しみやすい建築外観を表現しており、この設計は20069月、「2006年日本建築学会構造設計部門最優秀賞」を受賞している。
 
イメージ 2
沼平駅を公園の小広場から眺める。
 
イメージ 3
沼平公園の小広場に立つツォウ族の音楽家で白色テロに倒れた高一生の石碑。
高一生が作詞作曲した「春の佐保姫」の詩が、日本語が堂々と刻まれている。

高一生について。
 
周辺には阿里山に関係のある人々の石碑が数多く建てられている。
 
イメージ 4
沼平公園の歩道鉄橋。
 
イメージ 5
沼平公園の歩道鉄橋。
 
イメージ 6
沼平駅を発車し阿里山駅へ戻る列車。
 
イメージ 7
阿里山派出所。
阿里山森林遊楽区へ向かう歩道を歩くと、道路脇に山中とは思えない立派な建物があった。
 
イメージ 8
阿里山賓館近くの枯木。
芸術的な造形をしたヒノキの切株が随所に点在する。
 
イメージ 9
阿里山賓館前の歩道。
阿里山賓館は阿里山中で最も高い位置にあり、眺望も抜群の老舗ホテルで、創業は1913年という。台湾総督や蒋介石も宿泊している。創業当時の旧館である歴史館の客室はヒノキ造りという。
 
イメージ 10
阿里山賓館前の歩道。喫茶用のテラスの横を通る。
 
イメージ 11
ヒノキの切株。象鼻木と三代木のある銘木ゾーンに差し掛かる。
 
イメージ 12
象鼻木。赤檜の切株が象の頭・眼・鼻のような形をしているらしいが、寄生植物が多く付着して、そのようには見えない。
 
イメージ 13
象鼻木。
 
イメージ 14
象鼻木。説明板。
 
イメージ 15
三代木。
三代木は同一の根から生えた三世代の紅檜が折り重なっている不思議な木で、第一代は樹齢1500年で枯死後250年経過、第二代は樹齢300年、第三代は成長中という。
 
イメージ 16
三代木。
 
イメージ 17
三代木。説明板。

イメージ 18
森の遊歩道。
 
イメージ 19
香林國小。
神木方面へ向かうと、小学校の校門横を通る歩道に着いた。海抜2195m。
 
イメージ 20
慈雲観景という展望台の東屋の横を通り、阿里山博物館へ向かう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles