Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

伝織田信長所用硯箱。柏原歴史民俗資料館。兵庫県丹波市柏原町。
平成26年6月3日(火)。
硯箱は栢原藩主織田家に伝来し、信長所用と伝わる。黒漆地に高蒔絵で川畔に戯れる八羽の鳥を生き生きと描いており、小型ながらも信長愛用品とよぶにふさわしい優品である。
丹波市春日の道の駅「春日」から、織田家の城下町柏原にある柏原歴史民俗資料館へ向かい9時に着いた。館の横の駐車場は2台ほどの狭さだった。入館料200円は柏原藩陣屋跡と共通。田ステ女記念館が併設されている。芭蕉と同時期の俳人で柏原に生まれたステ女は6歳のとき「雪の朝 二のじ二のじの 下駄のあと」の俳句を詠み、その後も女流俳人として名を知られた。その子孫に田健次郎・田英夫がいる。
織田家末裔の藩は信長の弟・長益の系統が大和芝村藩と大和柳本藩、信長の次男信雄の系統が丹波柏原藩と羽前天童藩の4家が明治維新まで続いた。柏原は「かいばら」と読む。
織田信長の弟・信包は慶長3年(1598)伊勢国安濃津から柏原3万6000石に移封され柏原藩が立藩した。信包の孫で第3代藩主・織田信勝は慶安3年(1650)5月嗣子無く亡くなり、柏原藩は廃藩となり、所領は幕府領となった。これが前期柏原藩である。
元禄8年(1695)4月信長の次男信雄の五男高長から始まる大和宇陀藩の織田信休が、お家騒動により減封されて2万石で柏原に入部し、後期柏原藩が立藩されて、10代信親のときに廃藩置県を迎えた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

柏原藩陣屋復元模型。幕末期。柏原歴史民俗資料館。柏原藩陣屋藩邸は、正徳4年(1714)にはじめて造営されたが、文政元年(1818)に焼失した。その後再建され、明治5年の学制発布により、翌年、豊岡県より払い下げられて崇広小学校の校舎となった。現在に残る建物は、玄関・式台と、これにつづく書院上段の間・同次の間・御使者の間・同次の間と、これをとりまく入側の部分にすぎない。しかし、大名陣屋として原位置に残るものは他にないので、きわめて貴重である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

柏原藩陣屋跡。国史跡。藩邸の長屋門は、陣屋の表御門にあたる。火災に合わず造営当初のものといわれる。桁行13間半、梁間2間で、内部は番所、馬見所、砲庫になっていた。
陣屋の防御施設としては、石塁の上に高塀を廻らすだけで、堀や土塁は築かれていなかったが、陣屋の正面付近には枡形などを備え、7か所に門が設けられていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

柏原藩陣屋跡。玄関と表御殿。陣屋は背後を大内山に抱かれた緩やかな傾斜地上に立地しており、当時の城下町では最高所に位置した。陣屋の規模は東西130m、南北160mで、自然地形を巧みに取り込んだ池泉回遊式の庭園が築かれていた。
表御殿は文政3年(1820)に再建された建物で、外観は桃山時代風の書院造りで、玄関より北側の棟は大正期の改築であるが、玄関と大書院は再建当時の姿を残している。正面の玄関唐破風と千鳥破風は檜皮葺きである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

柏原藩陣屋跡。式台と玄関。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

柏原藩陣屋跡。書院次の間。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

柏原藩陣屋跡。書院上の間。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

柏原藩陣屋跡。書院上段の間。
山に囲まれて、織田信長の子孫が暮らした城下町であった。
最近、重伝建地区に指定された篠山市の福住地区へ向かう。