Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

オアハカ文化博物館 その2 モンテ・アルバン遺跡 「踊る人」 第7号墳墓の金銀細工

$
0
0
イメージ 1
メソアメリカ最古の都市・世界遺産モンテ・アルバン遺跡のある山。オアハカ文化博物館から南西方向への眺め。世界遺産オアハカ歴史地区
2014年11月18日(火)。

モンテ・アルバン遺跡のある山と市街地からの比高差は400m。サントドミンゴ教会は13時から閉鎖されるので、教会前広場はひっそりとしている。

サポテカ国家の首都モンテ・アルバンBC500年頃に建設が開始され、AD600年頃に最盛期を迎えたのち、750年に衰退を始めるまで1200年以上にわたって繁栄した。12世紀以降は、オアハカ盆地に進出したミシュテカ人の墓地となっていった。 

イメージ 2
オアハカ文化博物館の展示。「踊る人」。
モンテ=アルバン遺跡でもっとも有名なレリーフが「踊る人」のレリーフ群で、遺跡内の先古典期中期末から後期初頭の建造物である「踊る人々の神殿」には、BC300~100年頃に彫刻された「踊る人々」の石彫が300以上残っている。あたかも踊っているように見える全裸の人物像はモンテ=アルバンの支配者によって捕虜にされて拷問にかけられたり、殺害された首長や王たちを描いていると推定されている。
 
イメージ 3
第7号墳墓出土品。トルコ石で覆われた頭蓋骨。
14~15世紀に、モンテ・アルバンがミシュテコ人の埋葬地となった頃の第7号墳墓からは貴人と従者の遺骸が数百点の宝石や金銀の財宝とともに出土した。ミシュテコ人は金銀細工に優れていたことで知られる。
 
イメージ 4
第7号墳墓出土品。生贄にされた捕虜の人骨。
 
イメージ 5
第7号墳墓出土品。碧玉製の品々。雉形の下唇飾り。金の薄板。唇飾り。扇の柄。蛇や太陽神を表す鼻輪。
 
イメージ 6

第7号墳墓出土品。ヒスイ製の首輪、ヒスイ製の円盤、紡織用の器具。

イメージ 11
第7号墳墓出土品。金銀細工。
 
イメージ 7
第7号墳墓出土品。金銀細工。
 
イメージ 8

第7号墳墓出土品。金銀細工。

イメージ 12
第7号墳墓出土品。金銀細工。
 
イメージ 9
第7号墳墓出土品。金銀細工。
 
イメージ 10
第7号墳墓出土品。金銀細工。
 
イメージ 13
第7号墳墓出土品。水晶製碗。
 
イメージ 14
第7号墳墓出土品。アラバスター製碗。
 
イメージ 15
第7号墳墓出土品。アラバスター製碗。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170