オアハカ文化博物館 その2 モンテ・アルバン遺跡 「踊る人」 第7号墳墓の金銀細工
メソアメリカ最古の都市・世界遺産モンテ・アルバン遺跡のある山。オアハカ文化博物館から南西方向への眺め。世界遺産オアハカ歴史地区。2014年11月18日(火)。モンテ・アルバン遺跡のある山と市街地からの比高差は400m。サントドミンゴ教会は13時から閉鎖されるので、教会前広場はひっそりとしている。サポテカ国家の首都モンテ・アルバンはBC500年頃に建設が開始され、AD600年頃に最盛期を迎えたのち、7...
View Article世界遺産オアハカ歴史地区 オアハカ文化博物館 その3
首飾り。オアハカ文化博物館。世界遺産オアハカ歴史地区。2014年11月18日(火)。モンテ・アルバン第7号墳墓出土品。ミシュテカの金銀細工コーナー。 ミシュテカの金銀細工。モンテ・アルバン第7号墳墓出土品。 展示室。 浮彫。 骨壺。蛇の口の面。納骨室から出土。領主層の系譜に連なることを示す。200~900年頃。モンテ・アルバン地方。 建築物断片。楣(まぐさ)部分。中央盆地出土。BC200年頃。...
View Article口永良部島の観光と活火山 その1 本村港 古岳火口 寝待温泉
口永良部島。火山島だが屋久島ほど高い山はない。平成23年5月26日(木)8時10分、フェリー太陽は宮之浦港から出港。軽自動車の往復航送運賃は12720円、レンタカー代は11175円。原付より格段に高いが、大雨対策では仕方がない。フェリー太陽は往路偶数日が午前着、奇数日は午後着、復路は奇数日が午後発になり、口永良部島滞在時間が極大になる日程を選定した。...
View Article口永良部島の観光と活火山 その2 西之湯温泉 本村温泉 湯向温泉 寝待温泉 金岳小中学校 口永良部島歴史資料館 新岳の噴煙
口永良部島の西之湯温泉。対岸道路下の海岸直上の小さな建物。西南九州旅行43日間の18日目。平成23年5月26日(木)。口永良部島到着日の温泉巡礼。島には4ヶ所の温泉がある。真っ先に寝待温泉へ入湯し、次の西之湯温泉を目指し、島の一周道路を本村港方向へ進む。蛇が鎌首をもたげたり、屋久シカ親子を眺めたり、竹の伐採作業で道路が覆われている地点を過ぎると、四辻に来て方向を失った。赤土の畑で農作業中の女性を見か...
View ArticleÀ LA CLAIRE FONTAINE NHKラジオ第2・フランス語講座の掲載歌
A la claire À LA CLAIRE FONTAINEはフランス語の童謡で、1981年前後のNHKラジオ第2・フランス語講座の掲載歌であった。1982年ごろに、ドイツ・フランス・イタリアを個人旅行する予定で、フランス語とドイツ語をNHKのテレビとラジオを視聴して学習していた。フランス語はラジオとテレビで毎月掲載される歌があった。その中で珠玉の1曲がこの「À LA CLAIRE...
View Articleフランソワーズ・アルディ Françoise Hardy - J'écoute de la musique saoule
Fran巽oise Hardy - J'辿coute de la musique saouleÀ LA CLAIRE FONTAINEを発見した勢いで、1981年前後のNHK教育テレビからカセットに録音して、よく聴いていた歌を捜すことにした。黄金虫(スカラベ)と、ドナ・サマーでyou...
View Articleペルー・エクアドル・ボリビア個人旅行40日間
南米エクアドル、ペルー、ボリビアを2015年6月1日(月)から7月10日(金)まで個人で旅行した。南米は初めてで、マチュピチュが主な目的だが、エクアドルのガラパゴス諸島とボリビアのウユニ塩湖を加えて3か国とした。地球の歩き方の1冊分からコロンビアを省いた格好になる。6月からの乾期・冬がマチュピチュ方面の旅行シーズンとなる。7月からは繁忙期になるので、その6月初めからが行動しやすい。ガラパゴスは6月中...
View Articleメキシコ オアハカ 世界遺産モンテ・アルバン 付属の博物館
世界遺産モンテ・アルバンのある山。オアハカ市街地南西の北部行き乗合タクシー停留所交差点から。2014年11月18日(火)。モンテ・アルバンは、オアハカ市街の西方10km、盆地の「底面」からの比高差400mにある山の頂上を平らにして築かれたサポテカ文化の中心をなす祭祀センターである。紀元前500年頃から紀元850年頃まで繁栄した。メソアメリカ文明を考える上で非常に重要な考古遺跡である。...
View Articleネアンデルタール人は4万年前に絶滅した 国際第四紀学連合第19回大会開催記念講演会
平成27年7月26日(日)14時から、名古屋市千種区の名古屋大学で開催されたネアンデルタール人に関する講演会を聴講してきた。正式には「国際第四紀学連合第19回大会開催記念一般普及講演会...
View Articleメキシコ 天空の世界遺産モンテ・アルバン オアハカ
世界遺産モンテ・アルバンの北大基壇登り口東端からオアハカ盆地を望む。2014年11月18日(火)。中央広場をかこむ東西200m、南北300mの範囲に主な神殿や、天体観測所(建造物J)、球戯場などがある。博物館から坂道を登り、右側にある北大基壇へ登った。先古典期後期の初め(BC500~BC300年)に山頂部分を削って、北大基壇とその南にある大広場が造成された。...
View Article天空の世界遺産モンテ・アルバン メキシコ オアハカ 北の墳墓群 チョコラテ「マヨルドモ」
世界遺産モンテ・アルバン。北の墳墓群。第103号墳墓。2014年11月18日(火)。モンテ・アルバン遺跡の主要部の見学を終え、大広場の北西から北大基壇の西側の通路から北の墳墓群へ向かった。...
View Articleメキシコ オアハカ ミトラ遺跡 その2 アメリカ大陸最大の木 エルトゥーレ
オアハカ。精緻な幾何学文様で知られる後期サポテカ文化のミトラ遺跡。南の中庭。2014年11月19日(水)。北の中庭から南の中庭へ来た。駐車場広場に停車していたバスは遺跡見学の生徒が乗っていたものだった。列柱の神殿群とは違い、建物の中には入れない。 ミトラ遺跡。南の中庭。中庭には伸展葬で葬られた貴族の十字型の地下墳墓が発見された。墳墓へは入ることができる。 ミトラ遺跡。南の中庭。地下墳墓入口。...
View Articleメキシコ ハラパ人類学博物館 その2 オルメカ文明室
様々に加工された翡翠製の祭祀用石斧。ハラパ人類学博物館。オルメカ文明室。2014年11月20日(木)。BC1500~300年。ベラクルス州南部出土。...
View Articleメキシコ ハラパ人類学博物館 その4 女性の頭蓋変形
トトナカ人の墓。中央ベラクルス文化。ハラパ人類学博物館。2014年11月20日(木)。1200~1519年。テスク出土。複製。第3中庭。霊屋形式になっている、死者の霊が出入りすると考えられていた後ろ側に戸口が開けられている。二次埋葬のための部分的破壊が許容されていた。 トトナカ人の墓が展示されている第3中庭。...
View Article