Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

和歌山市 岩橋千塚古墳群 大日山35号墳

$
0
0
イメージ 1
大日山
35号墳。岩橋千塚古墳群。和歌山市。紀伊風土記の丘。
平成27116日(金)。
稜線の西端にある一段高い丘が大日山35号墳で、東造出の埴輪が見えている。手前が前方部、右奥が後円部。
 
イメージ 2
大日山
35号墳は6世紀前半の和歌山県最大級の前方後円墳で、墳丘の長さは約86m、基壇の長さは約105m。前方部を南に、後円部を北に向けており、後円部には西側に入り口を向けた横穴式石室が造られている。横穴式石室には石梁と石棚があり、大谷山22号墳とともに初期の岩橋型石室の代表例として知られている。玄室は長さ4.33m、幅2.38m、高さ2.85mで、石梁は板状の石を水平方向に張り渡している。
イメージ 3
 
イメージ 4
大日山
35号墳では、東西にある造出と呼ばれる突出部から大量の形象埴輪が出土した。翼を広げた鳥形埴輪、両面人物埴輪、胡ろく形埴輪といった日本で初めての形象埴輪が3種類確認され、注目されている。
イメージ 5
 

イメージ 6
復元された埴輪群。
 
イメージ 7
古墳の頂上。前方部から後円部へ。
古墳は標高141mの大日山山頂にあり、和歌山平野や紀伊水道を眺める人気のスポットとなっている。
 
イメージ 8
西方向への眺め。中央の黒い森が日前宮・秋月遺跡。左上に和歌山城。
 
イメージ 9
西北方向への眺め。紀ノ川河口と和泉山脈。
 
見学可能な主要古墳を終了したので、資料館まで延々と下る。1330分頃だったが、対向するウォーキングの老人が多い。15分余りで資料館へ到着し、さらに駐車場へ歩く。
 
イメージ 10
岩橋千塚古墳群。資料館方向と前山地区。
 
イメージ 11
岩橋千塚古墳群。中央やや右が大日山
35号墳。
 
14時になり、日前宮へと向かった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles