Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

和歌山市 友ヶ島 友ケ島灯台 タカノス山

$
0
0
イメージ 1
友ヶ島乗船場と駐車場。加太港。
平成27117日(土)。和歌山市。
友ヶ島は5年ほど前からテレビ・ネットで話題になった。大阪府岬町の道の駅「とっとパーク小島」で起床。前日、17時前に駐車場へ到着。釣り客用には駐車順が指定されているが、金曜定休のせいもあり一般客の駐車位置が不明。30分後に釣り客が来て、向かい側のカラーコーンの場所を教えてくれた。
7日は早朝から釣り客が釣り場へ向かい盛況だった。8時頃に道の駅を出て15分ほどで、加太港の橋の上に着いたが、友ヶ島行の桟橋が分からない。橋近くの駐車場の係員に尋ねると、橋の下にあるという。東側から大回りして、橋の下の駐車場に825分頃到着。
運航は火・水運休で本数も少ない。第1便は9時発。往復2000円。JAF割引適用を忘れた。パンフレットを貰い、友ヶ島発1130分か1330分か検討。灯台・第3砲台跡コースは歩行時間1時間20分、所要時間2時間30分とある。920分に島に着いて、何とか1130分に乗船することを目標とした。
 
イメージ 2
友ヶ島行き船舶。
 
イメージ 3
友ヶ島乗船場と加太大橋。
 
イメージ 4
加太港。中央は赤灯台。桟橋の釣り客も多い。
 
イメージ 5
船内。関西からのグループが多い。写真撮影のため舷側に立つ。
 
イメージ 6
東方向。北に友ヶ島のうちの地ノ島。遠くに加太。
 
イメージ 7
航路の南方向。虎島と沖ノ島の堤防部分。満潮時は渡れない。
 
イメージ 8
沖ノ島の北海岸中央部にある野奈浦桟橋に近づく。
定刻到着。
 
イメージ 9
5砲台跡。
灯台方向へ進む海岸沿いの道路は崩壊のため、通行止めになっていた。迂回路を海岸沿いへ曲がると、第5砲台跡に出た。
明治政府は、大阪湾防衛のため、旧陸軍は明治22年から淡路島の洲本由良を中心に、和歌山県の友ケ島と加太地区にまたがる砲台(由良要塞)の建設を始め、日露戦争に備えた。以後、第二次大戦敗戦まで一般人は立入り禁止とされた。
 
イメージ 10
5砲台跡下高台から海岸沿いの道へ下る。対岸は淡路島。
 
イメージ 11
2砲台跡。保存状態は良いが、立入り禁止。
 
イメージ 12
友ヶ島灯台。近代化産業遺産。銘板。
旧台において明治5627日初点灯。新台において明治2385日再点灯。
英人技師ブラントン設計により、日本で8番目にできた石造の洋式灯台で、明治51872)年竣工。和歌山県では、樫野埼、潮岬に次いで3番目に建設された。
灯台の位置が砲台建設の最適地であったため、1890年、灯台を当初の位置から東方へ25メートル移設させ第1砲台を建設した。
950分頃到着。
 
イメージ 13
第1砲台跡。
 
イメージ 14
子午線広場。対岸の淡路島。
灯台西にあり、日本標準時子午線(東経135度)が通る日本最南端の地。
 
イメージ 15
友ヶ島灯台・官舎跡。子午線広場東から眺める。
 
イメージ 16
第1砲台跡。
 
イメージ 17
1砲台跡付近から紀淡海峡を見下ろす。
 
イメージ 18
孝助松海岸。
 
イメージ 19
孝助松海岸。
潮だまりにカニや小魚が見えると期待したが、見えなかった。かえって、岩の海苔のため転んで、腕を擦りむいた。
 
イメージ 20
タカノス山。一等三角点。標高
119m。
1030分頃到着。
 
イメージ 21
タカノス山展望台からの眺め。
友ケ島灯台。淡路島由良方面。こんなに近いとは思わなかった。このあたりの紀淡海峡は潮の流れが早く、釣り船は苦労すると、近くで枝切り作業をしていた男性が語っていた。通過する船舶が見えた。
 
山頂の東にある第3砲台跡へ向かう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles