Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

和歌山市 戦争遺跡 友ヶ島 第3砲台跡

$
0
0
イメージ 1
友ヶ島。第
3砲台跡。
平成27117日(土)。和歌山市。
コウノ巣山展望台東下にある。第二次大戦まで使用された島内6カ所の砲台跡のなかで最大規模。
 
イメージ 2
トンネルで結ばれた8つの砲座と弾薬倉庫が地下通路で結ばれている。
 
イメージ 3
入口から弾薬倉庫方向。
 
イメージ 4
弾薬倉庫から入口方向。
 
イメージ 5
弾薬倉庫。
 
イメージ 6
将校宿舎跡。
イメージ 7
 

イメージ 8
砲座跡通路入口。
下にトンネル通路がある。照明がないので、手探りで奥へ向い、何とか出口に出た。加太港乗船所で懐中電灯の案内があり、何かと不思議に思ったが、このためだった。帰路にスマホの懐中電灯機能で照らしてみると、中間左右に部屋があり、部屋の奥の階段から隣の砲座跡につながっていることが分かった。
 
イメージ 9
砲座跡通路出口から通路入口方向。
 
イメージ 10
砲座跡。
立入り禁止、マムシ注意の看板がある。
 
イメージ 11
砲座跡。
 
イメージ 12
通路途中の部屋。
 
イメージ 13
砲座跡。
 
イメージ 14
砲座跡。
保存状態は良好。対馬要塞のほうが規模は大きい。友が島は各所に分散している。
11時近くになり、1130分に帰りの便が出るので、急いで下山した。1120分頃に野奈浦桟橋に到着。聴音所跡、探照灯跡を見学する時間はなかったが、これで充分だろう。
 
イメージ 15
加太港へ帰る。
乗船客は10人ほどの若い男女のグループを含めて15人ほどだった。11時25分頃に乗船し、客がいないか放送をしたのち、27分には出発した。船便の場合は早発があるので気を付ける必要がある。
 
イメージ 16
左に沖ノ島、右に淡路島。
 
イメージ 17
左に沖ノ島、右に地ノ島。
加太港に1150分頃着くと、100人ほどの客が待っていた。

12時に臨時便が出るらしい。友ケ島はコスプレで有名だが、そのような光景はなかった。翌日は雨天の予報だったので、キャンプ自粛と案内されていたが、神戸高校の女子生徒たちがキャンプ用のザックをかついで乗り込んでいった。
 
予定どおり、早めに友ケ島を済ますことができた。和歌山ラーメンで有名な井出商店を予定していたが、繁忙時間帯を外すために、先に和歌山県立博物館へ向かったが、何と休館だった。仕方なく、和歌山城へ向かった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles