Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

和歌山県日高川町 県下屈指の中世山城・手取城跡

$
0
0
イメージ 1
和歌山県下屈指の中世山城・手取城跡。駐車場。
平成271111日(水)。和歌山県日高川町和佐。
手取城は室町時代の山城で、室町幕府奉公衆で有力国人であった玉置氏の居城である。城跡の規模は大きく、残存状態も良好。眺望も絶景であった。
 
日高川町の中流域にある道の駅「SanPin中津」から下流方向にある手取城跡へ向かった。道標に従い枝道を登ると、広い空地に駐車場があった。城跡まで行けるという情報もあったが、素直に停めることにした。
 
イメージ 2
「古城行道」の石碑。手取城域の西端。
駐車場から徒歩5分ほど。
 
イメージ 3
「古城行道」の石碑付近。
道路左右には西端の堀切がある。
舗装道を15分ほど歩いて、東の曲輪に着く。舗装道の前半は離合不可、後半は離合可。道幅は狭く、ガードレールもなく、下は深い崖になっている。
 
イメージ 4
東の曲輪。本丸(一の曲輪)、二の丸(二の曲輪)下の入口。
書籍または雑誌の抜き刷りが掲示されていた。
 
イメージ 5
和佐玉置氏が南北朝時代に築いた。室町幕府奉公衆であったが、のちに独立して有力国人となった。
 
イメージ 6
イメージ 7
永禄5(1562)年畠山高政に従い、三好長慶と戦う。織田信長に従い、日高郡・有田郡に1万石余を領有した。天正131585)年、羽柴秀吉の紀州侵攻のさい、玉置直和は秀吉に恭順したが、養父であった御坊の湯川直春によって攻め落とされた。直和の子永直は羽柴秀長に仕え、手取城に復帰する。関ケ原の戦いで西軍に属し、没落したが、子孫は紀州徳川家に仕えたという。
 
イメージ 8
復元模型図。
 
イメージ 9
東の曲輪。
駐車スペースが広く、簡易トイレがある。
 
イメージ 10
二の丸。
手取城址碑がある。
 
イメージ 11
二の丸。
御坊市海岸方向。公園化されてベンチがある。
 
イメージ 12
二の丸。
正面の右上が本丸。左に西の丸へ下る遊歩道がある。
 
イメージ 13
本丸。
小学生たちの植樹があるが、史跡保存面は問題があるので撤去すべきであろう。
 
イメージ 14
本丸からの眺望。
正面は御坊市の有力国人湯川氏の居城亀山城方面。紺碧の太平洋が目にまばゆい。絶景。
 
イメージ 15
西の丸と本丸の間の大堀切。
 
イメージ 16
西の丸入口の石垣。
織豊時代のものとみられる。
 
イメージ 17
西の丸と本丸方向。
 
イメージ 18
西の丸西端方向。奥はのろし台。
 
イメージ 19
のろし台付近の土塁から右上の本丸方向を眺める。
西の丸下の水の手曲輪へ下る道は状況が悪いので省略した。
 
雨続きのあとの晴天となり、久し振りに海が見えて気分が良くなった。駐車場に戻り、北西方向にある道成寺へ向かった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles