2013年11月28日(木)前半。本日は大阪府太子町の「王陵の谷」磯長谷古墳群と周辺の見学。道の駅「近つ飛鳥の里・太子」で起床。まず、孝徳陵古墳を見学しようと、竹内街道に進入すると、車1台分の幅しかなく、駐車場もないので、陵の入口を通過し、帰途に立ち寄ることにして、推古陵古墳を最初に見学することにした。
推古天皇(554~628)は欽明天皇(継体天皇の子)と蘇我稲目の娘堅塩媛の間の第二皇女で、幼名は額田部皇女。用明天皇の同母妹,18歳で異母兄敏達天皇と結婚,皇后となる。
敏達天皇の死後、用明天皇,崇峻天皇と蘇我氏を外戚とする天皇が続き,蘇我馬子と対立した崇峻天皇が暗殺されて政治的危機が生じると,39歳の推古は馬子に推され豊浦宮で即位。宮はのち,小墾田に移される。
推古天皇,馬子,聖徳太子らは内政面では冠位十二階制・憲法十七条の制定などを通じ,大王への権力の一元的集中をめざした。一方外交面では百済や高句麗から朝鮮文化・技術を導入,また遣隋使を派遣して中国と直接外交,中国文化の導入を計った。さらに蘇我氏や聖徳太子は仏教を積極的に保護し,法興寺,四天王寺,法隆寺などを建立、飛鳥文化が開花した,
また、推古朝には前方後円墳という墳形が停止され、以後は大型方墳や円墳が造成される。狭山池の造成や大道(現・竹内街道)設置などのインフラが整備された大開発の時代であった。
推古陵古墳は工事中で立ち入りができなかった。
推古天皇陵から200mほど南を東進し、狭い坂道を上ると、古墳の麓に出て、路上駐車。
8時30分頃だったので、近つ飛鳥博物館の開館10時まで近くの陵墓見学とし、北の用明天皇陵へ。
用明天皇は、『日本書紀』によれば、磐余の池上の陵に葬られたが、その後、推古元年(593)に「河内の磯長の陵」に改めて葬ったと記録されている。
用明天皇(?-587、在位585-587)は欽明天皇の第4皇子。母は蘇我稲目の娘堅塩媛。聖徳太子の父。仏法を信じ,神道を尊んだ。病にかかった折,三宝に帰依したいと群臣に話したことが,蘇我馬子と物部守屋との対立を助長した。
東側道路に路駐。専用駐車場に車が1台停まっていたが、清掃していた職員の車のようであった。
北の叡福寺へ向かう。
聖徳太子墓を守護するために、推古天皇によって建立され、奈良時代に聖武天皇が大伽藍を整備したと伝えられる。叡福寺は、聖徳太子信仰の霊場として発展した。織田信長の兵火によって、一時は全山が焼失したが、豊臣秀頼の聖霊殿再建に始まり、順次伽藍が再興された。
平日の早朝であるが、参拝に訪れる人も多い。
叡福寺東の和みの広場に展示されている。ここの広い駐車場に駐車したが、叡福寺南側に寺の駐車場があった。
敏達天皇は欽明天皇と宣化天皇の娘石姫の子。572年即位した。父欽明の遺詔に従い任那復興を企て,百済,新羅と交渉した。その結果,新羅に調を進らせることに成功したという。百済との交渉では火葦北国造の子日羅が百済の情勢を伝えたが,日羅はそのために殺された。物部,中臣両氏の実力を背景に,仏像をすべて蘇我馬子に還付するなど,仏教排斥を断行した。死後、母の石姫皇后の墓である磯長の陵に葬られたと『日本書紀』は記す。
出土した埴輪からは古墳時代の後期前半の築造と考えられ、6世紀末に没した敏達天皇の陵とするのは年代的に齟齬がある。ただし、欽明皇后の石姫の古墳に埋葬と記されており、6世紀後半の時期や、規模も妥当といえる。平田梅山古墳が本来の敏達陵の可能性もある。
陵の北側に駐車スペースがあり、長い参道を進むと拝所に出るという独特な雰囲気がある。
10時近くなったので、河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館へ向かう。
安藤は、この博物館の姿を 「古墳と同じく空に向けたファサードの表現」を持つ「現代の古墳」と表現している。建物は墳墓の斜面を思わせる階段状の屋根で覆われている。階段屋根の中央には、「黄泉の塔」がそびえている。安藤氏は、「建物内部に入るとき、人々は古墳内部に入っていくのと同様な感覚を体験できる。それは古代の黄泉の国への旅である」 と語っている。
コンクリート壁の間の通路を歩かせるというのは、安藤忠雄作品の共通な手法。私自身は好きではない。無機質なコンクリート、閉鎖的な空間は頂けない。
「船氏の故、王後の首は、船氏の中祖であった王智仁の子である那沛故首の子である。敏達天皇の世に生まれ、推古天皇の朝廷で仕え、舒明天皇の代に至った。天皇がその才能の卓越さと功績の高さを知って、大仁の官位(十二階のうちの第三位)を賜った。舒明天皇の末年、辛丑(641年)12月3日に死亡した。そこで戊辰年(668)12月、松岳山の上に葬った。夫人の安理故能刀自と墓を同じくし、その長兄である刀羅古首の墓のとなりに墓を作った。これは『即ち万代の霊基を安保し、永劫の宝地を牢固にせんと欲し』てのことである」。
「続日本記」延暦9(790)年7月条によれば、津連(菅野)真道らが、自分たちは百済人で、「貴須王の5世の子孫である午定君には、味沙、辰爾(智仁)、麻呂(牛)の三子があり、それぞれ白猪(葛井)、船、津の祖先である」、との上表文を残している。「辰爾」は、「日本書記」敏達天皇元(572)年、誰も読めなかった高句麗の国書を読み解いたことで有名である。
特別展「考古学からみた推古朝」も見学したので、12時近くに館を出て、隣接している風土記の丘の一須賀古墳群の見学に向かった。