広島県北広島町 阿佐山登山 吉川氏城館跡 駿河丸城跡 小倉山城跡 日山城跡
阿佐山登山口付近の尾関神社。平成25年10月19日(土)。広島県安芸高田市の道の駅でゆっくり起床した。週間予報では土日が雨だったので、本日は毛利氏関連の城跡を中心にする予定。しかし、実際には曇りで雨が降る感じではない。来週の水曜日からは台風の雨が予報されたので、数山予定している芸北の山を少しでも早く処理したい。そこで、北広島町の阿佐山を攻めることにして、急遽北西へ車を走らせた。途中、見学予定の吉川元...
View Article広島県安芸高田市 毛利元就誕生伝説地・鈴尾城跡 郡山城跡 毛利元就墓所 毛利隆元墓所
毛利元就誕生地伝説地・鈴尾城跡。安芸高田市吉田町福原。平成25年10月20日(日)。道の駅千代田で起床。予報どおり雨。本日は安芸高田市の毛利氏関連の史跡と吉川氏関連史跡の残りの見学を予定。まず、土師ダム方面から一番南東部にある鈴尾城跡へ向かう。鈴尾城は毛利氏一門福原氏の居城であった。大江広元の次男時広は武蔵国長井荘を領して長井氏を姓とし、四男相模国毛利荘を領して毛利を姓とした。14世紀末毛利元春の五...
View Article広島県安芸高田市 五龍城跡 多治比猿掛城跡 伝杉の大方の墓
五龍城跡。平成25年10月20日(日)。安芸高田市の毛利氏関連史跡のうち吉田地区を終え、甲田の宍戸氏居城五龍城跡へ向かった。吉田からは車で20分程度の近い距離にある。五龍城は甲立盆地の西南端にあり、可愛川と本村川の合流地点に突き出したような半島状の丘陵に築かれ、南北朝以後、毛利氏の防長移封までの約250年宍戸氏の本城として用いられた。現在は、五龍城の真下を国道54号線が通過している。宍戸氏は戦国時代...
View Article広島県北広島町 古保利薬師 吉川元春館跡 万徳院跡 松本屋敷跡
古保利薬師。北広島町。平成25年10月20日(日)午後。安芸高田市の多治比猿掛城跡の見学を終えた時は15時30分頃であった。北広島町大朝の吉川元春館方面へ向かう。時間はないが、旧国宝の仏像薬師如来座像が気になったので、千代田IC近くの古保利薬師を見学することにした。しかし、場所が分からず、薬師公園の駐車場に車を停めて周囲を探すが、見つからない。10分以上無駄にして、国道に戻り北進すると、薬師堂の案内...
View Article広島県 最高峰 恐羅漢山登山 臥龍山登山 三段峡 平成の名水百選八王子よみがえりの水 坤束製鉄遺跡
坤束製鉄遺跡。平成25年10月21日(月)。道の駅豊平どんぐり村で起床。次の台風27号が近づいており、3日後からは雨が続く予報。行程が海岸部へ抜ける前の内陸部での登山では比婆山、阿佐山が終わり、あとは恐羅漢山、吉和冠山、三倉岳が残っている。アクセス距離的に一日2山は困難。何とか、三倉岳まで天候がもってほしい。本日は恐羅漢山、臥龍山、三段峡がメイン。その前にこの地域のポイント2か所が残っている。まず、...
View Article広島県安芸太田町・廿日市市・大竹市 吉和冠山登山 三倉岳登山 井仁の棚田 潮原温泉 上田宗箇岩船の水
日本の棚田百選の井仁の棚田。平成25年10月22日(火)。本日は吉和冠山への登山。安芸太田町の道の駅戸河内で起床。付近にある日本の棚田百選の井仁の棚田をまず見学。アクセスが分かりにくかったが、あさやま工業の水色のタンクが目印で、それを見つけて、その手前左側に「井仁棚田」の案内標識があり、左の細い道に入って、中国自動車道の下を通り、山道をぐるぐる登り、狭いトンネルをくぐると、集落に出て、棚田展望所に着...
View Article広島県大竹市・廿日市市 亀居城跡 経小屋山 速谷神社 洞雲寺 八昌五日市店
亀居城(かめいじょう)跡。大竹市小方。平成25年10月23日(水)。三倉岳の登山を終わり、海方面へ向かった。これからは基本的に海岸部中心となる。天気予報は今日から3日程度連続の雨。山陽自動車道を見下ろす公園の駐車場に車を停め、舗装道を城へ向かった。山頂部に着くと、間もなむ石垣群が現れ、規模の壮大さに圧倒されることになった。亀居城は慶長8年(1603)から福島正則が五年の歳月をかけ築城した。標高88メ...
View Article広島市 頼山陽史跡資料館 広島市郷土資料館 長七たたき 広島平和記念資料館 つけ麺 汁なし担担麺
頼山陽史跡資料館。正面ロビーと中庭。平成25年10月24日(木)。廿日市市の2号バイパス佐方SAで起床。台風の影響で23日から3日間雨が続き、当日が最も雨が激しかった。古墳や山城などの屋外見学は無理なので、室内見学を中心とした。まず、広島市の中心地中区袋町にある頼山陽史跡資料館へ向かった。9時50分頃、資料館の前を通過したが、駐車場が分からない。一方通行で戻れないので、受付へ駆け込み、東隣にあること...
View Article広島県呉市 大和ミュージアム 海上自衛隊呉史料館 かき小屋宇品店
大和ミュージアム。巡洋戦艦「金剛」搭載のヤーロー式ボイラー。平成25年10月25日(金)。本日も雨が続き、佐方SAから呉の大和ミュージアムへ向かう。通勤ラッシュに遭遇しながら、9時25分頃、駐車場へ到着。15時51分に出場し、駐車料金は700円。着いたときは10台以下だった。9時開館ながら、入場者は多い。呉は18年前に江田島の海軍兵学校と併せて入船山記念館を見学した。大和ミュージアムは呉市海事歴史科...
View Article「戦国大名毛利氏の研究」秋山伸隆、吉川弘文館、1998。読書メモ
毛利氏史料「閥閲録」などの文書数は1万通を超える。毛利氏は国人領主から戦国大名化した典型的事例である。鎌倉末・南北朝期に安芸吉田荘に定着した毛利氏は高田郡域の在地領主層との対抗関係のなかで、かれらを排除し、あるいはかれらの支配を継承または保証しながら、本領周辺に所領を拡大した。さらに国人領主層と婚姻関係を媒介とする相互扶助協約を展開させていった。大江氏は越後の基親流長井氏が惣領家。時親は庶流家。長井...
View Article「大名領国の政治と意識」岸田裕之、吉川弘文館、2011年。読書メモ
西国大名と室町幕府。室町幕府・守護と荘園。山名氏と高野山領備後大田庄。応永の乱後、防長両国に拠って幕府に対抗する大内盛見を討伐するため、幕府は応永8(1401)年に山名常熈を備後守護に、山名一族を石見・安芸の守護に任じた。守護山名常熈を支援するための一つの措置が、大田庄の守護請であった。応永9年の将軍御教書は山名氏が大荘である大田庄年貢1800石のうち、わずか1000石で請負ったということは、将軍義...
View Article広島市 不動院 中小田古墳群 武田山・銀山城跡
広島市。不動院。国宝金堂。平成25年10月26日(土)。台風による雨は水木金と降り続いた。雨が止んで戸外の見学がようやく可能になり、佐方SAからまず広島市東区の不動院へ向かった。市内から国道を北上し、Uターンして脇道に入るのに一苦労。8時頃だったが、駐車場に若い男が乗った車が一台、女性も一人参拝に来ていた。ただし、建造物は修理保存工事中だったので、全体は見られない。不動院は金堂内に安置されている本尊...
View Article広島県府中町 府中町歴史民俗資料館 有段石斧 惣社跡 出合清水 国庁屋敷・田所明神社 名水百選・今出川清水 石井城址 多家神社宝蔵
府中町歴史民俗資料館。展示資料。謎の有段石斧。平成25年10月26日(土)後半。14時50分頃武田山憩の森を出発し、15時30分頃府中町歴史民俗資料館に着いた。府中町は安芸国府のあった町である。裏の公民館に駐車して、歴民から見学した。月曜休館で、16時閉館なので急いで来館した。入館料は無料。受付で名水百選の件を尋ねると資料を渡してくれた。府中町歴史民俗資料館。展示資料。謎の有段石斧。説明資料。弥生時...
View Article呉市 旧呉鎮守府庁舎の一般公開 「アレイからすこじま」潜水艦桟橋 呉名物 珍来軒の冷麺 福住のフライケーキ
呉の「アレイからすこじま」潜水艦桟橋。平成25年10月27日(日)。日曜日に限り呉の旧呉鎮守府庁舎と護衛艦が一般公開される。護衛艦については、雨天中止となるので心配していたが、見事に晴天となった。HPで事前に公開艦船が告知されており、護衛艦ではなく訓練支援艦「てんりゅう」であった。旅行前から見学用の無料駐車場を探していたら、「アレイからすこじま」にあるという。佐方SAで起床後、呉へ出発。平日の通勤ラ...
View Article呉市 海上自衛隊呉基地・護衛艦一般公開 訓練支援艦「てんりゅう」 灰ヶ峰展望台 畝観音免1号古墳・海田町ふるさと館 岩谷観音
呉。海上自衛隊呉基地・護衛艦一般公開。平成25年10月27日(日)後半。旧呉鎮守府庁舎見学と珍来軒の冷麺を食べ終わり、護衛艦日曜一般公開の会場となるFバースへ向かい40分近く歩くと、ゲート前に行列が見えた。着くと同時に、12時40分頃開門され、見学者は特にチェックもなく構内へ入っていった。構内は広い。岸壁入口にある受付までは300mほど歩くことになる。手前に見えるのは輸送艦「くにさき」。呉。護衛艦一...
View Article「天皇陵古墳を考える」白石太一郎編著、学生社、2012。 読書メモ
1.箸墓古墳と大市墓。白石太一郎。 箸墓古墳出現の意味するもの。奈良盆地東南部に営まれた6基の倭国王墓の中でも最古の古墳。古墳時代において日本列島各地の首長たちが形成していた政治連合をヤマト政権、その連合の中枢を担った近畿中央部の政治勢力をヤマト王権とよびわけて考える。...
View Article大阪 三島古墳群見学記 太田茶臼山古墳 今城塚古墳 新池埴輪製作遺跡 阿武山古墳 安満宮山古墳
太田茶臼山古墳。大阪府茨木市。2013年11月26~28日にかけ、大阪府の古市古墳群・三島古墳群などを見学した。11月25日(月)13時過ぎに名古屋市守山区の自宅を出て、一般国道経由で道の駅平群に17時頃到着。...
View Article大阪 古市古墳群 安閑陵 日本武尊白鳥陵 清寧陵 仁賢陵 応神陵 仲姫皇后陵 古室山古墳 允恭陵 仲哀陵 津堂城山古墳 雄略陵 河内大塚山古墳
2013年11月27日(水)。本日は大阪府羽曳野市・藤井寺市にある古市古墳群の見学。道の駅羽曳野を起点に、古墳群南東部から北西部の順に見学した。住宅地なので、無料駐車場は少なく、短時間の路上駐車が主になる。道明寺天満宮、アイセルシュラホール、陵南の森総合センターは無料。大阪府のウォーキングマップによると、「LICはびきの」(羽曳野市図書館)は2時間無料だった。このマップには各古墳のビューポイントも載...
View Article大阪府太子町 「王陵の谷」 磯長谷古墳群 推古陵 二子塚古墳 用明陵 叡福寺 聖徳太子廟 敏達陵 近つ飛鳥博物館
2013年11月28日(木)前半。本日は大阪府太子町の「王陵の谷」磯長谷古墳群と周辺の見学。道の駅「近つ飛鳥の里・太子」で起床。まず、孝徳陵古墳を見学しようと、竹内街道に進入すると、車1台分の幅しかなく、駐車場もないので、陵の入口を通過し、帰途に立ち寄ることにして、推古陵古墳を最初に見学することにした。推古陵古墳。東西59m、南北55m、高さ11mの東西に長い三段築成の方墳。推古天皇は、592年日本...
View Article大阪府太子町 飛鳥風土記の丘 一須賀古墳群 河内源氏三代の墓 飛鳥戸神社 竹内街道歴史資料館 孝徳天皇陵
2013年11月28日(木)後半。本日は大阪府太子町の「王陵の谷」磯長谷古墳群と周辺の見学。午前中は、推古陵、二子塚古墳、用明陵、叡福寺・聖徳太子廟、敏達陵、近つ飛鳥博物館を見学。午後からは、博物館に隣接している飛鳥風土記の丘から見学。一須賀古墳群。B-7号墳。飛鳥風土記の丘は6世紀から7世紀にかけて築造された群集墳の一須賀古墳群を保存公開する史跡公園である。丘陵上に点在する古墳は270基にのぼり、...
View Article