広島県 極楽寺山 大峯山 湯ノ山明神旧湯治場 高松城跡 木の宗山銅鐸銅剣出土地
極楽寺本堂。廿日市市。平成25年10月28日(月)。佐方SAで起床。本日は先日の雨で諦めた極楽寺山からスタート。海側からの登山道もあるが、裏の山麓から一気に標高693mの極楽寺山山頂付近の駐車場へ登る車道を利用。7時30分頃着いたが、車は一台もなかった。5分ほど歩いて登っていくと、極楽寺の境内に着いた。極楽寺は天平3(731)年に僧行基が開山し、聖武天皇が建立したと伝わる古寺。境内には、本堂を中心に...
View Article広島県 音戸の瀬戸 旧高烏砲台 江田島・古鷹山登山 西能美島・三高山砲台跡 大崎下島・御手洗地区 歴史の見える丘公園
TvddsYd3uHI 古鷹山山頂からのパノラマ音戸の瀬戸公園から眺める音戸大橋。平成25年10月29日(火)。音戸大橋。音戸大橋は幅90mの音戸の瀬戸に架かる長さ172mの真紅の橋で、螺旋式とループ式の取付道路をもつ高架橋として、1961年に完成した。...
View Article広島 大崎下島御手洗地区 旧柴屋住宅 若胡子屋跡 乙女座跡 七卿落遺跡
旧柴屋住宅。平成25年10月30日(水)前半。大崎下島の御手洗地区の見学、歴史の見える丘公園で起床。昨日15時30分頃に来たが、公開施設が火曜日休みだったため、本日は建物内部を見学することにした。呉市豊町御手洗は平成6年に重要伝統的建造物群保存地区に指定された。指定理由は「江戸時代の西廻り航路の潮待ち・風待ちの港町として栄えた。町割は形成以来の形態を残し、伝統的な建造物が数多く残っている。常盤町には...
View Article広島 上蒲刈島 平成の名水百選「桂の滝」 古代製塩遺跡復元展示館 下蒲刈島三之瀬港
平成の名水百選「桂の滝」。上蒲刈島。平成25年10月30日(水)午後。大崎下島の御手洗から上蒲刈島へ戻り、平成の名水百選「桂の滝」を目指す。事前にネットで調べていたが、やはりナビでも分からない。宮盛にある呉市蒲刈市民センターを尋ね、地図を貰った。田戸トンネル東側を南の山方向へ進む。ミカンがたわわに実る畑の中の離合困難な狭い道を登る。矢印標識に従うが、枝葉に隠れて矢印が途切れた箇所を過ぎて、一旦引き返...
View Article広島県 倉橋島桂浜 桂濱神社 長門の造船歴史館 安浦漁港・コンクリート船武智丸
平成25年10月30日(水)後半。下蒲刈島三之瀬港を14時15分頃出発し、倉橋島桂浜へ向かう。広からは呉市街を経由せずに、半島東側道路を通ると、ナビで推奨されないことが納得できる狭い道で、片側通行用の信号もあるような道だった。音戸大橋を通った先も、結構遠かった。15時20分頃桂浜に着く。桂濱神社。倉橋島桂浜。桂浜に着いて、温泉館・歴民共用の駐車場に駐車。まず、桂濱神社へ。祭神は当初、海人の神宗像三女...
View Article広島県 映画「東京家族」のロケ地 瀬戸内海の島 大崎上島・木江地区 木造5階建の家 大正期・木造三階建の町並み
竹原港。高速船「かがやき2号」。平成25年10月31日(木)。道の駅「竹原」で起床。本日は大崎上島の木江地区、大久野島、竹原、東広島の西条周辺を見学後、翌日の鷹ノ巣山登山のため道の駅「福富」へ至る行程を予定していたので、9時までに木江地区を往復することにした。竹原港7時23分発、7時46分天満港着、8時35分発、竹原港8時59分の高速船を利用。見学時間は40分ほどしかないが、木造5階建ての家まで走れ...
View Article広島県 大久野島 毒ガス貯蔵庫跡 黒滝山 幸福の鳥居
忠海港から北に黒滝山を望む。平成25年10月31日(木)。竹原港から大崎上島の木江地区を往復して9時に竹原港へ着き、大久野島見学のため、忠海港へ向かった。国道から忠海港への入口が意外と狭く見過ごしてしまった。5分ほどロスして、忠海港へ着くと桟橋は閑散としていた。忠海港から大久野島への航路は1時間に2本か1本しかない。9時30分のフェリーが出てしまい、次の10時5分の高速船に乗ることになった。港の背面...
View Article広島県 忠海 石風呂温泉 竹原 西方寺普明閣 木村城跡 東広島 鏡山城跡
忠海。石風呂温泉旅館岩乃屋。平成25年10月31日(木)。大崎上島、大久野島、黒滝山見学後、忠海港の西にある石風呂温泉へ向かった。国道から狭い道を抜けると浜辺に着き、旅館の受付で料金1200円を支払い、貴重品を預ける。愛想のいい女将さんから水着があるか尋ねられたが、当然このために持参してきた。入浴方法は常連が教えてくれるとのこと。旅館の脇を抜けると、大久野島や大三島などの島々が目前に広がる海辺に沿っ...
View Article広島県 東広島市西条 三ッ城古墳 安芸国分寺跡 四日市冥加の水
東広島市。三ッ城古墳。国史跡。平成25年10月31日(木)終盤。東広島市西条南郊の鏡山城跡見学を終え、北進し西条市街地にある三ッ城古墳を目指す。16時30分頃、市立中央図書館駐車場の北西端から三ッ城古墳を見下ろす。三ッ城古墳のうち第1号古墳は県内最大の前方後円墳で、全長約92m、後円部の直径約62m、高さ約13m、前方部の幅約66m。平成21年には、出土した須恵器の研究から、築造年代が412年ごろで...
View Article広島県 東広島市 世羅町 鷹ノ巣山 今高野山 大田庄歴史館
鷹ノ巣山(左)とカンノキ山(右)。道の駅「福富」から。平成25年11月1日(金)。東広島市西条の北にある道の駅「福富」で起床。幹線から外れていて、山間部なので駐車車両は少ない。道の駅入口付近から、鷹ノ巣山とカンノキ山の双耳峰が奥の方にはっきりと見えた。V字型の底が鞍部で、左に登って山頂という登山コースになる。本日は鷹ノ巣山登山、世羅町を経て、三次でワニ料理と三吉氏の居城・比叡尾山城跡の見学を予定した...
View Article広島県府中市上下 白壁の町 女流文学者・岡田美知代の生家 上下キリスト教会 旧角倉家 上下代官所跡 翁座 矢野岩海 矢野岩海
矢野岩海。国指定天然記念物。府中市上下町。平成25年11月2日(土)。前日は三次市の観光を終え、庄原市上市の道の駅「リストア」で車中泊。本日は府中市上下町、三原市方面の見学。9時前に上下に着いたが、上下歴史文化資料館が10時開館だったので、南西近くにある矢野岩海を先に見学することにした。矢野岩海は標高約450mの矢野温泉公園四季の里にあり,大小いくつもの岩礫(2~6m)が累々と重なって谷を埋めている...
View Article広島県三原市 戦国大名・小早川氏 佛通寺 高山城跡 新高山城跡
佛通寺。佛殿と大方丈。三原市。平成25年11月2日(土)。府中市上下町を12時30分過ぎに出て、三原市の佛通寺へ向かった。北西から狭い道を進むと、佛通寺の裏側から進入する格好になり、13時30分過ぎに駐車場へ到着。佛通寺は紅葉の名所で内部公開も数日後に控えていた。臨済宗佛通寺派大本山佛通寺は応永4(1397)年沼田高山城主小早川春平により禅僧愚中周及を迎え仏通寺川沿いに創建された。小早川氏一族の帰依...
View Article広島県三原市・府中市 八天堂のくりーむパン 横見廃寺跡 御年代古墳 米山寺 宗光寺山門 御調八幡宮 府中市歴史民俗資料館 備後国府跡
横見廃寺跡。三原市本郷町。国史跡。平成25年11月2日(土)。三原市本郷町の新高山城跡を16時30分に出て、南西にある横見廃寺跡へ向かった。本郷中学校の東に隣接して史跡がある。出土した瓦などから白鳳期の造営とされ、広島県内で最古の寺院と考えられている。発掘調査で、講堂、塔、築地などの遺構がみつかり、寺域は東西約100m,南北80m前後、西向きの特異な伽藍配置と推定されている。出土した軒丸瓦のうち、単...
View Article広島県福山市新市・駅家 しんいち歴史民俗博物館 吉備津神社 大滝の名水 尾市古墳 相方城跡 二子塚古墳
福山市しんいち歴史民俗博物館。二子塚古墳出土品。平成25年11月3日(日)後半。府中市から移動。博物館には芦田川下流域駅家・新市地区の考古資料が展示されている。二子塚古墳は墳丘全長68mの前方後円墳で6世紀末から7世紀初頭の築造とされる。近年の発掘調査により、主体部の横穴式石室から馬具類、鉄製武器類、須恵器などが出土した。福山市駅家町中島にあり、翌日現地を見学した。福山市しんいち歴史民俗博物館。二子...
View Article広島県福山市 掛迫城跡 掛迫第6号古墳 石鎚山古墳 神辺城跡 神辺本陣廉塾 備後国分寺跡 宮の前廃寺跡
掛迫城跡。福山市駅家地区。平成25年11月4日(月)後半。福山市駅家地区の福山古墳ロードの西端にある二子塚古墳を見学後、古墳ロ-ド案内板のある服部大池へ向かった。案内図を検討すると、東方に掛迫6号古墳と掛迫城跡が隣接して所在するというので、山間の狭い道を進むと、溜池横にある掛迫城跡の入口に着いた。掛迫城は新市地区の亀寿山城主で備後の一大勢力であった宮氏の一族で宮法成寺氏の居城である。最後の城主は尼子...
View Article広島県 向島・因島 吉原家住宅 因島水軍城 金蓮寺 青陰城跡 長崎城跡
尾道。向島。吉原家住宅。表長屋門。国登録。平成25年11月5日(火)。道の駅「ぬまくま」で起床。本日は向島、因島、尾道へ。生口島は既見なので除外。無料になった尾道大橋を通り、向島の中央にある吉原家住宅へ。山陽本線から見る印象と違って、島内中央部は平坦地が多い。吉原家は室町時代中期に向島に城を構えた一族で、天文年間以後は世羅郡に移り、毛利氏に属したが、向島に残った一族は江戸時代末期まで向島西村の庄屋を...
View Article広島県 因島 白滝山 海と石仏 大浜埼灯台 尾道 朱華園 阿伏兎観音 阿伏兎灯台
MuLsqe9_KT0 白滝山の石仏と瀬戸内海 石仏の参道と瀬戸内海。因島北部重井町の白滝山。平成25年11月5日(火)後半。広島県の観光パンフレットに掲載されていたので、期待していた。予想以上に360度の海と島の風景が見渡せる景勝地だった。標高227mの白滝山は、もともと修験者の修行の場であった。永禄12...
View Article広島県 靹 大可島城跡 円福寺 鞆城跡 山中鹿介首塚 沼名前神社 安国寺 小烏神社
鞆。大可島城跡。円福寺。平成25年11月6日(水)。阿伏兎観音から沼隈半島南端を西から鞆に向かった。鞆港南西岸の道路は小型車でも離合困難で、大型車は通行不可能。鞆港を埋立てて橋を渡す計画が紛糾している現状が理解できた。世界遺産を尊ぶ気持ちがあれば反対としかいえない。一方通行の道を経て鞆の浦へ抜けて、鞆港北東の市営第二駐車場に着き駐車。すぐ北の観光センターは一日料金でこちらの方が安いと後で気づいた。南...
View Article広島県 福山市 靹 重文・太田家住宅
鞆。太田家住宅。重文。平成25年11月6日(水)。鞆港の中央部・いろは丸資料館から街中に入ってすぐの場所にある。瀬戸内海の近世商家建築を残す太田家住宅は、また鞆七卿落遺跡として広島県指定史跡となっている。玄関上には杉玉も掛かっており、造り酒屋の構えをよく残している。これらの建物群は江戸時代中期から後期にかけて、福山藩の御用酒「保命酒」の蔵元中村家が拡張・増築していったもので、明治に入って廻船業を営ん...
View Article「赤松氏五代」 渡邊大門著 2012 ミネルヴァ書房 読書メモ
赤松円心の出自を太平記では九条家領佐用荘苔縄村(現・上郡町)出身の村上源氏とする。通説では赤松円心を悪党的商人の出自とする。依藤保説は赤松氏は佐用荘赤松村を本貫地とした六波羅配下の関東御家人であったとする。九条家領佐用荘は鎌倉期に関東御領となり、荘内に預所として関東武士が置かれた。円心が播磨国守護(六波羅北探題)常葉(北条)範貞と被官関係を結んだ。元弘の乱発生時、赤松氏は当初鎌倉幕府方として護良親王...
View Article