吉志部(きしべ)神社。吹田市岸部。
平成28年5月19日(木)。
吉志部神社は千里丘陵南西部の吉志部の里と呼ばれる紫金山の麓に鎮座する。大和時代から平安時代にかけて活躍した難波吉志一族が祖神を祀ったことに始まり、吉志氏の守り神として鎮座してきた。
「吉志」は新羅の国の役人の位の称号で、朝鮮半島からの渡来系氏族である難波吉志一族は6世紀から7世紀に難波周辺を本拠とし、主に対朝鮮諸国外交に活躍した。7世紀後半には他の氏の者も登用され、この面での吉士の役割は終わったが、8世紀以降も摂津国東生(ひがしなり)・西成両郡の郡領氏族として存続し、難波館(なにわのむろつみ)での外交儀礼を掌った。
岸部にいた難波吉志の先祖は安部難波吉志といい、大阪市阿倍野の四天王寺と関係が深いといわれている。
神社前の道路には駐車場がなく、北東の高台に登ったところで、散歩中の住民に尋ねたところ、道路の鳥居右横の狭い道から境内に進入できると教えられた。
高浜神社。吹田市高浜町。
吹田(スイタ)はかつて次田(スキタ)とよばれ、河内国安宿郡鋤田村が起源の次田連の一族が淀川を渡ってこの地に吹田村を興したのが始まりである。
吹田連が祖神の火明命と天香山命を祀ったのが吹田神社の創建で、現在は高浜神社と称している。
神社付近は高浜松原と称された古来から白砂青松の景勝地で、太政大臣西園寺公経は吹田山荘「吹田殿」を営み、鎌倉時代に後嵯峨上皇が吹田殿に遊幸の時、参拝され「来て見れば千代も経ぬべし高浜の松に群れている鶴の毛ころも」と詠んだ歌が伝えられている。
高浜神社の南には吹田の渡しが設けられており、淀川舟運の要所となり、平安時代から鎌倉時代にかけて、荘園や貴族の別業が営まれた、室町時代には高浜に幕府の過書奉行支配下の看所が設けられ、河湊として賑わった。吹田の渡しは丹波へ通じる亀岡街道、茨木で西国街道にちながる重要な渡しであった。
旧西尾家住宅を見学するため、駐車場を捜していたところ神社があったので、無料かと思い入場したら、駐車料300円を係員からきっちり取られた。
旧西尾家住宅。主屋。重文。吹田市内本町。
江戸時代の吹田村は、仙洞御料、旗本竹中領、旗本柘植領の相給とされていた。
西尾家は仙洞御料方の庄屋を務め、上皇の所領地から、皇室や伊勢神宮の新嘗祭などに、米や野菜のお供え物の神饌を献上していた。
旧西尾家の住宅は、約1400坪の敷地に数寄屋造りの表門(元長屋門)、主屋、離れ、茶室、土蔵、庭園などがある。外側は純和風建築ながら、内側には洋風棟があり、ビリヤード室やアール・ヌーヴォー風のステンドグラスが張り込まれた洋室もあり、往年の栄華を知ることができる。一時は大阪国税局に相続税として物納され、取り壊しの話があがったが、地元住民らの保存を求める運動により、吹田市が管理を委託され、現在吹田文化創造交流館として一般公開されるに至った。
高浜神社から西南に10分ほど歩き捜して、入口に着いたのは16時40分頃であった。ボランティアたちは、帰り支度をしていたが、短時間でもいいのでと内部を見学させてもらった。
旧西尾家住宅。配置模型。
旧西尾家住宅の屋敷地は、4542㎡と広大なもので、このなかに主屋・茶室積翠庵・離れ西棟・離れ東棟・米蔵・戌亥土蔵・戌亥角土蔵などの建物が建ち並んでいる。これら7棟の建物と土地(納屋・庭門・四腰掛・石灯籠・防火水槽・温室基礎部を含む)が国の重要文化財に指定されている。これらの建物は明治中期から昭和初頭にかけ西尾家11代與右衛門義成と12代義雄によって建築し整備されたもので、明治28年(1895年)上棟の主屋をはじめ、京都茶道藪内家茶席の写し「積翠庵」、関西建築界の重鎮・武田五一が設計した近代的で瀟酒な意匠の離れなどが主要な建築物である。
主屋。玄関棟、母屋(居住)棟、計量部屋棟の3棟で構成されている。計量部屋棟は、昔は上米の計量などが行なわれていた部屋で、現在は拝観の受付場所と資料展示室として使われている。
主屋。ゆかりの人々。
建物や庭園などには、当主が教養豊かな茶匠であり、また近代的な学問を修めた文化人であったことや、茶道藪内流、建築家武田五一、植物分類学者牧野富太郎、音楽家貴志康一といった著名人との交流が行われていたことが随所にみることができる。
主屋。座敷。
主屋。広縁。
大座敷の広縁にはカットガラスがはめ込まれている。
主屋。貴志康一誕生の間。
夭折の音楽家貴志康一(1909~1937)は母かめの実家である西尾家で誕生した。貴志康一は日本のクラシック音楽の草分け的存在で、近年再評価されている。スイス、ドイツへ留学し、ベルリン・フィルの巨匠フルトヴェングラーのもとで指揮者・作曲家としての才能を開花させた。彼が作曲した「仏陀」「日本組曲」などは、海外のオーケストラにもしばしば演奏される。また、ヴァイオリン曲「竹取物語」は、湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞した際の晩餐会で演奏された。
電話機。
電話番号は0001番で吹田で1番に電話を敷設したのが西尾家で、0002番はアサヒビール、0003番は吹田役場。
配膳台と配電盤。
主屋。欄間。
玄関棟。三畳台目の茶室。
15分ほど見学して17時頃に退去。
旧西尾家住宅横の裏道。
このあたりは、近代和風の住宅が軒を並べている。
能勢町の道の駅へ向かう。翌日は真田丸跡を見学した旅行最終日。