Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

三重県伊賀市柘植 伊賀の土豪の城・福地城跡 徳川家康伊賀越えの寺・徳永寺

$
0
0
イメージ 1
福地城跡。万寿寺から眺める。三重県史跡。伊賀市柘植。
2017517日(水)。
福地城の所在する伊賀市北東部の柘植川南岸は、霊山の北麓にあたり丘陵か北方に伸びている。
福地城は、これらの丘陵の一つに築かれたものであり、標高250m前後の丘陵先端部に位置し、比高は30mはどある。
この丘陵は、西方向に伸びその南北には深い谷かはいりこんで、福地城は天険の地を効果的に利用した中世城館の特徴をよく示している。城跡からは、北方への跳望にすぐれている。この北方は、柘植川を界して大和街道が東西に通い、この大和街道に北から近江の甲賀からの街道か交わっている。従ってこの地は、伊勢•伊賀・近江を結ぶ交通上の要所でもあった。
 
イメージ 3
福地城跡へ登る入口。
亀山市加太の鹿伏兎城跡見学を終え、名阪国道向井ICから西に進み、次の伊賀ICで下りて、柘植に入った。万寿寺から続く道の終端に芭蕉公園の駐車場があり、福地城跡へ登る入口がある。
 
イメージ 4
福地城は、丘陵頂部に築かれた郭群と丘陵裾の郭に大別され、機能的には前者が「詰の城」後者が平素の「館」にあたる。
 
城は、丘陵との接続部を名阪国道に破壊されているので、城の背後に伸びる丘陵をどのように限っていたかは明瞭でない。地形図によれば、背後の丘陵には二つの小谷かはいりこんでおり、この谷か自然の堀の役目を果たしていたことが推察される。城の中腹には町道がつけられ、城の一部は破壊されるが、城を構成する郭ははば旧状をとどめている。
 
福地城の規模は、束西260 m、南北約200 mに及び、伊賀地方屈指の大きさをもつ。伊賀地方の城館の多くが、小規模なものである中にあって、福地城は規模•構造で卓越している。
城の郭配憧は、主郭を中心として大小の郭を地形の起伏を利用して同心円状に築いている。石垣を用いていることから、戦国時代の築城法をとり入れており、大手道にみられる枡形も戦国時代に発達すると言われることから、現存する遺構は戦国時代後半のものと考えられる。
 
イメージ 2福地城跡へ登る入口から、西の万寿寺方向。
 
城主の福地氏は、北伊賀の柘植郷を領した有力な国人で、文献上の初見は、「満済淮后日記」正長二年(1429) 二月十六日条に「伊勢国人ツケ三方ヘキ・北ムラ•福チ也。」とあり、日置氏・北村氏・とともに柘植三方(さんぽ)とよばれ、幕府から一定の公権が認められた国人であった。祈願寺は現・万寿寺の長福寺であった。
 
福地氏は正長2年(1429年)に室町幕府から関氏の討伐を命じられており、この頃既に柘植を代表する国人に成長していた。
 
天正9年(1581年)に織田信雄が伊賀国を攻めた天正伊賀の乱では、福地宗隆が織田方に味方して勢力を拡大した。「信長公記」の天正993日の条には「柘植の福地を赦免して、人質を執り固め、不破彦三を警固として、当城にいれおかる」とあり、伊賀惣国一揆を裏切り、織田軍の伊賀攻めを手引きした。
『伊水温故』には「福地伊予当国の戦に信長に与し、天正9年当国先となる。其前、定成千石の熟田を所持す。一国にての福人也。」と伝えられている。
 
天正9年伊賀平定後、織田信雄は池尻平左衛門射に福地城を与え北伊賀の支配をさせた。このときに、織豊系の縄張り改修を受け、虎口石垣、枡形虎口、櫓などが整備されたとみられる。
天正106月の本能寺の変で織田信長が没すると、伊賀惣国の土豪衆が裏切り者として福地城を襲い、福地氏は国外へ逃亡し、廃城となったとみられる。
 
イメージ 5
主郭。
大手門と石垣。大手門の両側には高さ3.54.mの土塁があり、櫓の遺構と推測されている。大手門は、西辺中央南寄りに開かれ、平面形は枡形とならない。しかし、大手門は、この時期の城館には数少ない石垣を用いる。大手門中央には、礎石かのこされ門扉の存在か推定されている。
 
イメージ 6
主郭。手前の空堀跡。
 
イメージ 7
主郭。芭蕉翁生誕之地石碑。
芭蕉200回忌を記念して建てられた。城跡西の集落に芭蕉生誕宅跡の碑がある。
 
イメージ 8
主郭内側から大手門と石垣を見る。
石垣は野面積。石垣は南北両面とも幅12m、高さ約2mが現存している。
大手門手前の居宅地は出丸状の曲輪と推定されている。
 
イメージ 9
主郭。
四方が土塁で囲まれている。東西30m、南北50mの広さ。
 
イメージ 10
主郭。径
2m余りの石囲い井戸。
 
イメージ 11
主郭。井戸横の横光利一文学碑。
 
イメージ 12
主郭。北西部の穴蔵式櫓跡付近から主郭内部。
土塁の高さは西側が2m前後、東側は4mほど。天場幅は4m前後と幅が広い。
 
イメージ 13
徳永寺。伊賀市柘植町。
天正10年(1582)、本能寺の変のとき、徳川家康は伊賀越えをして命からがら岡崎に帰る途中の62日、当寺で一泊した。家康はその時のお礼に、田畑や山林を与え、葵紋の使用も許したといわれている。この寺は天正伊賀乱のときに織田信長に内通した土豪福地氏一族の菩提寺ともいう。
福地城跡北の旧大和街道から200mほど北へ入った地点にある。
 
伊賀流忍者博物館の忍者ショーの時間が14時からと限定されていたので、伊賀上野城方面へ急ぐ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles