Image may be NSFW.
Clik here to view.
榊原温泉・湯の瀬。日帰り温泉。津市榊原町。Clik here to view.

2017年5月22日(月)。
入浴料550円。榊原温泉は、清少納言が「枕草子」で「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と書いており、当時から「ななくりの湯」として古来から有名であった。
アルカリ性の強い、美人の湯で、下呂温泉なみ。
長野氏城跡見学後、国道163号線を東進、その後南西して、「湯の瀬」へ向かったが、温泉病院を過ぎ、次ぎのカーブで左折すべきを、そのまま道なりに進んで迷った。ナビで見ていても分からなかった。左側の丘の中腹にあり、広い駐車場から3分ほど登る。旅館の日帰り温泉は高いので、手軽なのはここしかない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明合古墳。国史跡。津市安濃町田端上野。Clik here to view.

明合(あけあい)古墳は、安濃川中流、経ヶ峰東麓から延びる低丘陵の東端に位置する。
1辺約60m、造り出しを含めた全長は81m、高さ約10mの大型方墳である。
方墳の規模としては、全国で第10位。
古墳時代中期前半(5世紀前半)の築造とされ、安濃川流域最大の首長墳である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明合古墳。航空写真。Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
明合古墳。史跡範囲図。Clik here to view.

明合古墳群は、昭和24年に、津高等学校地歴部の古墳見学の際に発見され、鈴木敏雄、山田勘三、村治圓次郎、竹島基三や、梅原末治、斎藤忠氏らの考古学者の調査を経て国指定史跡に指定された。
この古墳群は、安濃川右岸の経ケ峰から派生する標高40mの台地上に位置している。
形態は、主墳が二段築成の方墳で南北の両辺に造り出しが付き、その特異な形状から「双方中方墳ともよばれた。規模は、一辺約60m、造り出しを含めた全長は81m、高さ約10mを測る。
外部施設として墳頂部及び一段目テラスに円筒埴輪列、墳丘斜面には葺石が確認され、周囲には濠が巡っている。
遺物は、円筒埴輪・盾形埴輪・蓋形埴輪・家形埴輪・須恵器器台等が採集されている。また、古墳の墳丘の体積は、盛土とすれば約14000㎥と推定されている。
さらに、周囲には計画的に配置された方形の陪塚5基がある。
1号陪塚は、ほとんど壊れているが、発見当初の規模は、一辺11.7m、高さ1.8mを測り、円筒埴輪や葺石が認められ、現在は、一辺8.0m、高さ0.7mの規模となっている。
2号陪塚は、「小塚」と呼ばれ、現存している陪塚の中では最大で一辺 22.0m、高さ2.0mを測り、葺石・円筒埴輪列が確認され、須恵器片が採集されている。
3号陪塚は、痕跡のみで墳丘規模は不明であるが、発見当初は、1.0m程度封土が残存していたようで、円筒埴輪、蓋形埴輪片が採集されている。
4号陪塚は、周辺を開墾されているため、墳丘の形状は不明瞭であるが、一辺16.0m、高さ1.5mを測る。
5号陪塚も開墾などで墳丘の形状は不明瞭であるが、一辺15.1m、高さ0.7mを測り、埴輪片等が採集されている。
なお、主墳及び陪塚の内部主体・副葬品などは不明である。明合古墳群の形成された時期は、採集されている遺物から5世紀前半~6世紀初めと推定される。
明合古墳群の主墳は、5世紀前半の安濃川流域最大の首長墳で、以後、三重県下でこのような規模・形態の古墳が築造されていないことを考えれば、三重県の古墳文化を考える上で極めて注目される古墳群である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明合古墳。南東部。Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
明合古墳。南東部中央にある登り道。Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
明合古墳。墳頂部。経ケ峰方向。Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
明合古墳。周濠。Clik here to view.

このあと、亀山市の峯城跡へ向かった。