貯木池と天車(クレーン)。車埕駅のすぐ北西。
2017年10月7日(土)。
車埕駅のすぐ北西にある貯木池は、木から樹脂を取り除いたり、一時保存のために作られた。
貯木池には天車(クレーン}とよばれる丸太を吊り上げる装置が今も残っている。車埕の天車は当時貴重であったヒノキで作られていて、台湾でも限られた場所でしか見る事ができない、車埕のシンボルとなっている。
貯木池と天車(クレーン)。
1958年、振昌公司は丹大林区の伐採権を取得して、車埕に丹大事業部を設立し、巨額の投資をして、丹大林道を切り開き、木材を車埕まで運んで加工した。
集集線の終着駅がある車埕は、木材加工に便利であることから、この地に木材加工工場が建設され、1000人近くの職員が働いた。
加工された材木は海外へ輸出するため、車埕から貨物列車で輸送された。1960年代および70年代に、車埕は林業の最盛期を迎えたが、1986年に政府により伐採が禁止されたため、同年12月に操業を停止した。
林業が盛んだった時代の貯木池。貯木池付近の案内板から。
当時の天車。2基あったというので、引き込み線橋梁左下側のものか。
当時の天車。
当時の木材加工工場。貯木池南の一段低い場所にあり、引き込み線は橋梁となって工場へ向かっていた。
天車から奥へ少し先の地点から車埕駅・遊客案内所方向を振り返る。右には車埕木業展示館への歩道橋入口がある。
車埕木業展示館。さらに少し先の地点から見ると、車埕木業展示館の1階入口が見える。
車埕木業展示館は車埕駅北西に隣接している。
車埕木業展示館へ歩道橋を通って、2階部分から入った。
車埕木業展示館。
政府機関の日月潭国家風景管理処が、林業の歴史や発展経緯を紹介するために運営しており、実物模型や木材加工場などを再現し、各種の展示やさまざまな木工体験ができるほか、木工品の土産も販売されている。
建物は当時を復元したものだが、建屋構造を見せるため透視性を考えて建設されている。
車埕木業展示館。天車の模型。
車埕木業展示館。天車の模型。
10時20分発の発車時刻まで30分近くあったので、駅や老街方向へ歩いた。
車埕駅。北・表側。
車埕駅は、以前は外車埕駅とよばれたが、1961年に車埕駅と改められた。
駅舎はもともと鉄筋コンクリート造であったが、1999年の921大震災で他の集集線駅と同じく壊滅的被害を受けた。
日月潭国家風景管理処は駅舎の復興にあたり、外観に木材を多用して再建した。その素朴で優雅なたたずまいから、「台湾で最も美しい駅」と言われている。
老街入口の高台にある日本風建物。老街側から。新築の料理屋である。
曲りくねった老街の坂を少し登ったのち、駅へ引き返した。
マンホールの蓋。天車の風景。日月潭国家風景管理処、車埕、汚水の文字がある。
車埕駅。プラットホームとダム方向。
車埕駅のプラットホーム側。なかなか風趣がある。
車埕駅と水里駅で購入した乗車券。車埕駅は硬券、水里駅は軟券だった。
時間があったので、もう一度戻った。
車埕駅北高台にある日本風の料理屋。開店前であった。
料理屋の入口から見下ろす車埕駅外待合所。右は木材副産物部門となっているが、昔は車両工場であった雰囲気がある。
車埕駅。プラットホームとダム方向。
車埕駅。
車埕駅。線路のすぐ先にはトンネルがある。
時刻表では10時10分着だが、10時17分ごろ到着。乗客は降りはじめる。
車埕駅。折り返し、10時20分発二水行きとなる。先頭車両に乗り込んだが、何も見えなかった。ローカル線車両は最後尾が一番よい。
次の水里駅で下車。