Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

台湾 新竹 台鉄新竹駅

$
0
0
イメージ 1
台鉄新竹駅。
20171013日(金)。
苗栗駅で苗栗鉄路車両文物展示館を見学し、区間車で新竹駅へ向かった。
 
新竹駅は1913年に建てられた台湾で現存最古の駅舎で、保存運動のすえ1998年に台湾の國定二級古蹟に指定された。2015年に1914年に開業した東京駅と姉妹駅となった。
初代新竹駅は別の場所に清国時代の1893年に開業した。駅の移設などを経て、台湾総督府土木局の造営により、1913年(大正2年)331日に現在使用されている4代目のバロック様式の駅舎が完成した。
設計者は台湾総督府鉄道局嘱託技師の松ヶ崎萬長である。松ヶ崎萬長は安政5年(1858年)、堂上公家・堤哲長の次男として京都に生まれた。弟に亀井茲明がいる。
明治4年(1871年)岩倉使節団に加わり、ドイツに渡り、1883年から2年間、ヘルマン・エンデのもと、ベルリン工科大学で建築学を学んだ。
明治18年(1885年)4月に皇居造営事務局御用掛、同19年(1886年)に内閣臨時建築局工事部長として官庁集中計画に携わり、ドイツから建築家のエンデとヴィルヘルム・ベックマンを招聘した。
明治19年(1886年)辰野金吾、河合浩蔵、妻木頼黄とともに造家学会(のちの日本建築学会)の創立委員となり、設立に貢献した。1888年に竣工した旧青木家那須別邸(栃木県那須塩原市、重要文化財)を設計した。
明治40年(1907年)、台湾総督府鉄道局に勤務するため、日本を離れ基隆駅・新竹駅・台北鉄道ホテル・台北西門市場などの建築にあたった。
 
イメージ 2
榮記客家湯圓。新竹駅近く。
新竹へは15時ごろに着いた。台北の宿になるべく早く着きたいので、サイエンスパークや城隍廟へ寄る時間はない。そこで、新竹名物の米粉(ビーフン)を食べようとして、駅の北西を捜してようやく小さい飲食店を見つけた。客が多い人気店と思われる。
 
イメージ 3
骨仔肉米粉と臭豆腐。
85元。
 
新竹駅1547分発の区間車に乗り、1723分に台北駅へ着いた。
翌日から1019日までの6日間は台北および周辺の観光である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles