Quantcast
Channel: いちご畑よ永遠に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

台北 芝山岩 最高点 芝山聖佑宮(石頭公廟)の巨石 芝山草堂

$
0
0
イメージ 1
芝山岩最高点。標高
52.8m。台北市士林区。
20171018日(水)。
雨農閲覧室の北を一周する遊歩道の途中にある。はるか北には陽明山が見える。その手前は天母地区。至近のビルは情報局のようだ。
 
イメージ 2
芝山岩最高点。説明。
芝山岩は清朝時代は堡塁、日本統治時代は教育の聖地、戦後は一時要塞であった。
 
イメージ 3
芝山岩百二崁。
芝山巌事件関連地の見学を終えたので、芝山岩百二崁を下って、南へ戻り、雨聲街を歩いて芝山岩の北西麓にある博物館へ向かった。
 
イメージ 4
芝山聖佑宮
(石頭公廟)の巨石。 
 
イメージ 5
芝山聖佑宮
(石頭公廟)の巨石。
 
イメージ 6
巨石。石硯。
 
イメージ 7
巨石。石硯。
 
イメージ 8
芝山岩文化遺址碑。
 
イメージ 9
芝山文化生態緑園。全山面積の
40%が生態緑園に指定されている。
 
イメージ 10
芝山草堂。芝山岩の頂上付近(六士先生之墓西の柱洞遺跡)にある先史時代の住居跡とみられる柱穴から推定し、原住民の住居をもとに推定復元した住居を仮に芝山草堂と名付けた。干闌式(高床式)の構造が特徴である。
 
イメージ 11
芝山岩。見学地図。
 
イメージ 12
考古遺跡(円山文化層の墓)など。
 
イメージ 13
芝山文化生態緑園。入口。入場料
50元。
 
イメージ 14
口のガジュマル。
 
イメージ 15
芝山岩展示館。下の園路から。
 
イメージ 16
復元された芝山草堂。
 
イメージ 17
復元された芝山草堂。
 
イメージ 18
芝山草堂。説明。
干闌式(高床式)の建築は新石器時代長江以南で採用された建築様式である。成人17人程度を収容できる。
 
イメージ 19
芝山草堂。説明。
高床式は原住民住居に多く採用されている。
 
芝山岩展示館へ向かう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1170

Trending Articles