2017年10月18日(水)。
雨農閲覧室の北を一周する遊歩道の途中にある。はるか北には陽明山が見える。その手前は天母地区。至近のビルは情報局のようだ。
芝山岩は清朝時代は堡塁、日本統治時代は教育の聖地、戦後は一時要塞であった。
芝山巌事件関連地の見学を終えたので、芝山岩百二崁を下って、南へ戻り、雨聲街を歩いて芝山岩の北西麓にある博物館へ向かった。
入
口のガジュマル。
干闌式(高床式)の建築は新石器時代長江以南で採用された建築様式である。成人17人程度を収容できる。
高床式は原住民住居に多く採用されている。
芝山岩展示館へ向かう。