三重県東紀州 熊野のパワースポット・聖地 神内神社 古神殿 引作の大楠
引作の大楠(ひきづくりのおおくす)。2017年2月5日(日)。三重県御浜町。道の駅「七里御浜」で起床。予報どおり一日中雨となった。まず、引作の大楠のある引作神社へ向かうため、内陸の丘陵地帯へ進む。枝道を入ると、こんもりとした枝葉の樹木が目に入ってきて、引作の大楠と分かる。...
View Article三重県東紀州 熊野市歴史民俗資料館 大馬神社
熊野地方の縄文時代。熊野市歴史民俗資料館。三重県熊野市。2017年2月5日(日)。鵜殿城跡、貴禰ヶ谷社の見学を終え、熊野市歴史民俗資料館に移動。古いタイプの歴民。赤木城跡や熊野市域の道路地図などパンフレットは豊富。月木休み。水曜日午後遅くに花の窟へ着いたため、本日まで見学機会を逸した。...
View Article三重県東紀州 世界遺産・熊野古道 大吹峠道 波田須の道 波田須の文字岩 徐福の宮
世界遺産・熊野古道。大吹峠道。北入口。2017年2月6日(月)。三重県熊野市。道の駅「七里御浜」で起床。昨日とはうって変わって快晴。大吹峠は有名ではないが、熊野古道には珍しい竹林が広がる古道ということで選択。大泊から国道311号線を通り半島を縦断し、案内地図にトイレがある北入口へ到着。残念ながら、老朽化のためかトイレは閉鎖されていた。10時18分頃出発。...
View Article三重県東紀州 曽根郷土資料室 旧曽根小学校校舎 徳司神社 二木島港 太郎坂広場 楯ケ崎
徳司神社。三重県熊野市新鹿町。2017年2月6日(月)。波田須から国道311号線を北進し、曽根へ向かう途中は景色のよいスポットが多い。石垣の積石に丸い石を使っているのが、この地方には多いというので立ち寄った。作家の中上健次は一時、新鹿に住んでいた。 新鹿湾。徳司神社の海岸沿いから眺める。新鹿海水浴場は環境庁「快水浴場100選」に選ばれている。青く透き通った遠浅の海と白い砂浜が人気らしい。...
View Article三重県東紀州 世界遺産 熊野古道 ツヅラト峠道 長島城跡 紀伊長島郷土資料館
世界遺産。熊野古道。ツヅラト峠道。北登り口付近。三重県度会郡大紀町。2017年2月7日(火)。高塚山展望台から「紀伊の松島」の風景を眺めてから、国道42号線を北進、紀伊長島を越えて、大紀町に入り、紀勢線梅ヶ谷駅付近から栃古へ向かい、栃古川沿いに舗装道を進むと、橋の手前でツヅラト峠道登り口の標識を見た。駐車はできないようだったので、その高野橋を渡った右の空き地に駐車した。...
View Article台湾 屏東県 霧台 魯凱族文物館 ルカイ族の石板造住居
ルカイ族の伝統的住居。魯凱(ルカイ)族文物館。2016年12月3日(土)。屏東県。霧台。2階のベランダにルカイ族の伝統的住居が移築されている。集落を見学したが、石板造の伝統的住居を見ることはできなかったので、貴重な建物である。...
View Article台湾 屏東県 霧台 魯凱族文物館 頭飾り 百合の花 階層社会
ルカイ族の居住地。魯凱(ルカイ)族文物館。2016年12月3日(土)。屏東県。霧台。ルカイ族は中央山脈南部に居住し、パイワン族と接しており、文化的共通性も多い。「調査報告 台湾の魯凱族...
View Article台湾 屏東県 霧台 魯凱族文物館 衣服 木彫 壺 工芸品
男子の刺繍上着。魯凱(ルカイ)族文物館。2016年12月3日(土)。屏東県。霧台。1940年製。藍色麻布、菱型紋。 男 子の刺繍上着。 男子の長袖皮衣。1940年。鹿皮。 皮帽。1960年。トーテムパターン彫り。 楯。1890年。半弧状。出征、狩猟用。 杵臼。 木彫。 木彫。 木彫。 竹篭。1890年。調理済みの魚肉を入れ、台所の梁に吊るし貯蔵する。...
View Article台湾 屏東県 三地門 台湾原住民文化園区 文物陳列館 その1
台湾原住民文化園区。入口。2016年12月3日(土)。屏東県。三地門。三地門郷水門村の屏東客運バスターミナルから南の台地を登って、徒歩20分ほどで12時30分過ぎに入口に着いた。駐車場からは個人客やバスの団体客が続々入場している。 ゲート右隅の入場券売り場へ行き、入場券を購入。150元と高い。日本語パンフレットはなかなか良い出来。...
View Article台湾 屏東県 三地門 台湾原住民族文化園区 文物陳列館 その2 パイワン族の彫刻
彫刻。1階ホール。文物陳列館。2016年12月3日(土)。屏東県。三地門。台湾原住民族文化園区。 人型木彫椅子。1階ホール。 長椅子。館内。 長椅子。館内。 卓。椅子。館内。 石板立礼屏風。 パイワン族やルカイ族は木彫の板を石造住居の天井下に掲げ、首長層としての権威の象徴として表す。祖霊を表す室内の大きな彫刻は先祖霊の記憶および崇拝の対象となる。...
View Article台湾 屏東県 三地門 台湾原住民族文化園区 ナルワン歌舞劇場
文物陳列館前広場。2016年12月3日(土)。屏東県。三地門。台湾原住民族文化園区。文物陳列館を45分ほど見学し、13時35分頃に外へ出た。横の広場では小規模なアトラクションが開催されていた。筒が10本ほど並んでいたので、何をやるのかと思ったら、人が現れて、爆竹か火薬の筒に点火し、大きな爆音を出していた。...
View Article台湾 屏東県 三地門 台湾原住民族文化園区 原住民族の伝統建築 ブヌン族 プユマ族
ブヌン族の案内板。プクバヴァン・上エリア。2016年12月3日(土)。屏東県。三地門。台湾原住民族文化園区。ブヌン族はルカイ族居住地の北に接し、中央山脈とその東側に居住する。標高1000mから1500mの間にそのうち半分が住んでおり、原住民族の中で最も高いところに住居を構えている。...
View Article